2011年11月21日に誕生したゆうり、すでに4ヶ月をすぎて首もしっかりすわってます。
年末年始を避けて1月の後半に宮参り行く予定が、風邪ひいたり熱出したりで延期になってました。
100か日のお食い初めで使うお膳は、宮参りの祈祷で賜ります。
はやくお参り行かないと、この節目行事もできない…
ということで今日、疣水磯良神社へ行きました。
いぼみずいそら神社、なんともけったいな名前でしょう。
エソラもこのイソラ神社で宮参り祈祷してもらいました。
→
2009年8月9日 エソラとイソラへ
お賽銭箱の正面に巻貝が飾られてます。
神社の紋も巻貝です。
祭神の磯良大神は九州安曇氏の祖神、安曇磯良
神功皇后三韓への御征途に際し、水先案内をされて航海の安全に功があったと伝えられます。
桜のつぼみがだいぶ膨らんできてます。
昭和のはじめまでいぼ桜という銘木があったそうですが、今は枯れてありません。
疣のみならず穢れも洗い清めると言う霊泉 「玉の井」
御神水も賜わる人が次々とやってこられます。
神功皇后の疣水伝説→
いぼ水と桜
疣水伝説でこんなの見つけた→
いぼ水伝説とマグダラのマリア
もちろんちゃんとペットボトル持って行き 御神水も賜りました。
お昼ごはんは総持寺近くの貞寿庵で、鴨蕎麦きりをいただきました。