逆光で暗いなと思った画像も、
よく見ると光の入り方が美しいので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/2c0613c0ec381b9f38e73a33a847c259.jpg?1578022024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/7cfef5924eac30d1968b24828f951ace.jpg?1578022024)
元旦10時前に宇佐神宮初詣参拝。
やっぱりお正月は道も渋滞してて到着が9時半過ぎてた。
2018年5月六郷満山で初参拝以来、今回が3度目。
時間たっぷりあったので
やっと行けたとこご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/20b8b7b72bdaaac43c934d3835dac3fa.jpg?1578022288)
駐車場まえの案内図です。
ほとんどの方は大鳥居から入ります。
お正月なので参道両側に屋台がずらーっと並んでました。
さすがに全国4万社余りある八幡宮の総本宮、たいそう賑わってました。
猿まわしの見世物もでてたし、
麻生神楽も初めてみました。
宝物館も息子が入館料出してくれたので初めて入ったし。
孫たちは屋台とか巡ってる間に、
私が向かったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/1aa34eb19f1c082260dd718a82d16f87.png)
駐車場前の地図とは方位は逆です。
最初の画像の西大門前の階段下、
左に下ると菱形池でそこまでに亀山神社が鎮座
今まで見過ごしてました。
宇佐神宮は亀山(小椋山ともいう)山にあり、その山を守る地主神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/bf8eb4eddd75b2c68be62376630d5fff.jpg?1578023010)
ひと気全くなくて静まりかえっていました。
次に見に行ったのが呉橋。
小椋山、亀山神社繋ぐ線上の西参道が寄藻川に架かる橋です。
昭和初期までこちらが表参道で、
今でも勅使はこちらから。
普段は閉じられています。
土手道傍に公園整備されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/a42f8ddc35c9ae8a1f997c9941fb1961.jpg?1578041241)
夏目漱石も元旦初詣してたんですね。