![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/82443a7e112bf781ae33690bd2ee24c0.jpg?1578285717)
1/2朝7:14 帰りのフェリー、大阪湾より
金剛山から連なる紀伊山地に昇る日の出です。
左甲板に行くと、
後ろにいたサンフラワー号が横に併走してた。
背後が神戸の街です。
名門大洋フェリーは南港フェリーターミナル
サンフラワーはトレードセンター前から乗下船できます。
次別府に行く時はサンフラワーに乗ってみたい。
ここ数年フェリー旅が人気で
それも2等の大部屋雑魚寝よりランクアップしたもの。
そのため個室の多い新造船が次々就航してますね。
昨年6月と9月には阪九フェリーで1等洋室。
10月にはオレンジフェリーでさらにランクアップ。
瀬戸内海航路は揺れがほとんどないし超快適でした。
共に新造船をセールスポイントにしてた。
この旅の往路、南港17時発の第一便は古い船だった。
レストラン入口も
帰りは新門司港19:50発の第二便
新造船でめっちゃキレイ
航海中にくぐる橋3つ明石大橋、瀬戸大橋、来島大橋。
やっぱり冬は暗くて寒くて長く甲板に居れない。
帰路の船から明石大橋みるために
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/b36a2aba1d71109fdf0865acfec24ad5.jpg?1578287210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/8d7da88e310ae57d87f36da217887133.jpg?1578287209)
6:48から待機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/242843630f307d046fbb2458055a56d9.jpg?1578287241)
6:52 撮影したら二人はさっさと船室へ。
私一人が日の出待つ。
他にいるのは一眼レフ構えた二人程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/1d2fb2bc066c79a05db4979d19b58d95.jpg?1578287360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/0a8761cf803639031394909aedf9ff9d.jpg?1578287359)
後ろからサンフラワーきてる
日の出見て感激するには、年重ねないといけないのかも。
船室戻り、氷のような手触らせた。
きゃーなんて冷たいんだ
そこまでして見るかと呆れてたかな。
若い頃は神社仏閣墓参り、
ただ行ったというだけだったし、ね。
老い先短くなると感激するもの増えて
森羅万象全てが美しい