朝TMさんのブログで、元旦に隅田川七福神めぐりウォーキングされた記事を見ました。
いい天気で寒くもないし、体重落とすためにも、いつかそのうち行こうと以前から気になっていた場所へ、今日行くことにしました。
思い立ったが吉日!
天満橋の八軒家でアイフォンから画像送信したのが12時半で、それから約1時間ほどかけて上町台地を歩いてきました。
大川沿いにある八軒家の船着場から始まる熊野街道は、
上町台地にある榎木大明神を目指して歩いたそうです。
今はビルの間に埋もれてすぐ近くまで行かないと見えません。
大阪市中央区松屋町(まっちゃまち)、長堀通りから見上げる坂道の上に注連縄が巻かれた御神木があります。
石段の途中に「直木賞」直木三十五の文学碑
直木三十五は大阪市中央区安堂寺町2丁目(当時は大阪市南区内安堂寺町)に生まれ、本名は植村宗一さん。
植村の植を「木」へんとつくり「直」とに分けてペンネームにしたそうです。
長年榎と思っていた大木は、槐(エンジュ) だったそうで樹齢は670年。
言い伝え
①大阪市は道路都市計画上、 昔から幾度も伐採を試みられたが、 常に伐採をした者は不慮の事故が生じるので断念された
②1945年3月(昭和20年)の大阪大空襲の際、この大明神より東側一帯は類焼を免れた。 当時、町住民による消防自警活動の努力もあったが今なお不思議なことであると語り伝えられている
③大祭は4月に入って挙行すれば、信者に事故が起こると言い伝えられ、毎年春彼岸前後に箔美会員により挙行されている
榎大明神(白蛇大明神)という小さな祠に、ご神体の2匹の蛇は阿吽の形
白蛇(通称みぃさん)
大正時代には正一位稲荷大明神と称せられたこともあります。
いい天気で寒くもないし、体重落とすためにも、いつかそのうち行こうと以前から気になっていた場所へ、今日行くことにしました。
思い立ったが吉日!
天満橋の八軒家でアイフォンから画像送信したのが12時半で、それから約1時間ほどかけて上町台地を歩いてきました。
大川沿いにある八軒家の船着場から始まる熊野街道は、
上町台地にある榎木大明神を目指して歩いたそうです。
今はビルの間に埋もれてすぐ近くまで行かないと見えません。
大阪市中央区松屋町(まっちゃまち)、長堀通りから見上げる坂道の上に注連縄が巻かれた御神木があります。
石段の途中に「直木賞」直木三十五の文学碑
直木三十五は大阪市中央区安堂寺町2丁目(当時は大阪市南区内安堂寺町)に生まれ、本名は植村宗一さん。
植村の植を「木」へんとつくり「直」とに分けてペンネームにしたそうです。
長年榎と思っていた大木は、槐(エンジュ) だったそうで樹齢は670年。
言い伝え
①大阪市は道路都市計画上、 昔から幾度も伐採を試みられたが、 常に伐採をした者は不慮の事故が生じるので断念された
②1945年3月(昭和20年)の大阪大空襲の際、この大明神より東側一帯は類焼を免れた。 当時、町住民による消防自警活動の努力もあったが今なお不思議なことであると語り伝えられている
③大祭は4月に入って挙行すれば、信者に事故が起こると言い伝えられ、毎年春彼岸前後に箔美会員により挙行されている
榎大明神(白蛇大明神)という小さな祠に、ご神体の2匹の蛇は阿吽の形
白蛇(通称みぃさん)
大正時代には正一位稲荷大明神と称せられたこともあります。
今年もよろしくお願いします。
熊野街道は八軒家船着場から始まったんですね。大阪は商業の都ですから、さぞかし賑わったことでしょう。台地や河川や神社などに過去の歴史が刻まれていて、本当に興味深いです。
大阪の土地勘には乏しいんですが、こうやって地図入り、写真入で説明していただくと、とても分かりやすいです。無理しない程度に、これからも大阪ウォーキング報告をお願いします。
昨日朝TMさんのブログ見せていただいて新年のご挨拶するつもりが、私も歩こうと思いついたら、ついPC電源おとしてしまいました。
昔から2日は書初めとかいろいろ稽古事スタートしたので、2日に歩き出そうと思ったのでした。
出かけようとすると洗濯とかいろいろ用事済ませないといけないわけで。
お天気も気温もウォーキング日和で気持ちよく歩けました。
で榎なら熊野にも関係しそうだし猿田彦っぽいし赤。で槐っていうのもありですね。東北の座敷わらしを訪ねたのが槐の間。こっちは大で青持っているけど護り役。赤の兄妹か?姉弟+護りの方も。護りがやられちゃうとすっかり見えなくなちゃうんです。仲悪くないはず。婿は怪しいけどね。
巨木の信仰と巨石信仰両方が絡むのかも?
あまり高地ではなく旧石器は陸地で縄文あたりまでお水の中で弥生でまたお水が引いたような地形だとバッチリだと思います。
合唱曲の大地讃賞って感じ。母なる大地!
地図みてみます。大阪いいですね!槐守りも東北で赤と青頂いてきました。将門と八幡神が関係してきたら嬉しいですね。9939
どんな木かも知らず調べたこともなかったのでした。
木質堅くちょうなの枝に使われるとありました。
リンク先の竹中工務店の大工道具リンクは
http://www.takenaka.co.jp/corp/archive/daiku/tools/chona/
wikiみても面白い!
というのが詳しい沿革はわかりませんが、なんで稲荷なのかと、今にして思ったります。
こちらの槐エンジュの木は、南北朝時代に楠木正成により植樹されたとの説もあるそうで。
wikiの釿のページは
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/釿
仏像をどの木でセレクトするか?で時代とかも分かるならヒント出てきそうだと別件で思ったけど放ったらかしです。薬師信仰として大きな仏像が一本で出来るまえが知りたいですね。
でこの前行ったお寺にも胎内仏あるらしいんで思ったんですけど、元の信仰は各民族ごとの信仰だったので小さいはず。で聖徳太子とか蔵王権現とかも最初は香木とかならそんなバカでかいわけもないですよね。あと色々調べていると各時代の有名人が持っていた仏像さんも小さいはず。なんか小さい方が重みを感じてますね。
で金銅仏と楠や香木とどっちが早いのか?そこが気になりますね。木じゃ保存状況により残らずですし、大抵大事な物は敵に狙われるので火でやられてる。ということで火から守る意味での金銅仏との路線で考えてみます。
そうすると単純に立木観音なんて言ったら古そうですしね。木の股とか穴みたい思うと勝手に信仰できそうですね。ただそこが稲荷と今ミックスされてしまってますので稲荷が怖いという方のお話も理解出来ますね。
好みの問題かもしれませんが、人間が関わる物よりも人が関わらず勝手に人間が守ってきた物の方が自分の好みですね。なら鳥居もいらないし、神社としての機能も眷属もいらない。そう思うと山とかの信仰に近くなりそうですね。
ツクヨミの信仰って多分槻の木だとは感じるんですよね。こっちも女性的な神だと思うんで男性のがうまく信仰出来るように思います。巫女じゃ無理そうな気がしますね。信仰っていうよりは単純に自然に感謝でいいのではないかな?
今家にある楽器の素材の種類でも頭抱えているんですよね。楓か桜かで。楽器だと響もありそうで。お花と実とかそんな事よりも木材としての素材の特性に興味があります。
おそらく仏像も加工したりするものですからし易いににくいとか寿命とか用途(寺にするか仏像か?)での職人の好みはあるはず。
で面白いのは本当の職人になると素材の種類どうこうではなく、見て対話する事で同じ階段でも年月経ても全く困る事のないものを選び出せるらしいです。なんか木を切る時期とかも関係するらしいですよ。そういう意味でも仏師は気に相当こだわったはず。ただ大きくなってきた人へのアピール度を考えるようになると、素材自体は貴重で少なくなるだろし木自体もその物の個性よりも仏像になる使命を先に考えられて探されちゃうって大変だっただろうなあ。
そういう意味でも木の効果って仏像になるべくしてなった物と作らないといけないとの指示でなった物では違いそうですね。
私の好きなのはいちいです。3197
本文中ではちゃんと「榎木大明神」となってましたが、タイトルは「榎本大明神」に。
つい今 『木→本』に訂正しました。
これってどうよ~ですよね。
私の間違い以前に、榎は槐だったのが判明したというのもね。
榎と槐の違いは、私にはとうていわかりませんけど。
でもまぁ間違いだったとわかったということが大事だと思うし、訂正もしましたから、大明神さん許してください。
日本の学校教育で、もっと植物について教えた方がいいと思うけどな。
私も榎本の方が熊野ゴールで走ってるのでもちろんすぐ飛び付くんで本にタイトルしてくれて個人的には嬉しかったです。でのち、グーグルの地図で見て榎木だなあとちょい深読みし過ぎた?とも思いましたけど人間一発で何かを明確に理解出来るよりも寄り道した方がいい理解を得られるとも思いますので。どうぞご安心下さい。
大事なのは木なんですよね。榎と言ったらそれでみハマるのは確かです。木から色々人間は得てるのは確かです。薬も水も。ただ目立たないだけで。
でこの前も最新記事あたりで会話した神社に一本榎とかいう境内社があって、勝手にニヤニヤしてました。でランキングで上がってるということは同じように榎が気になってる方がいるという事ですね。
で結果的に熊野の榎本や春日の榎本まで関係する可能性は十分ありますよ。ちょい説明すると熊野大社で頂いたお守りと一緒に頂いた紙に榎本氏との関係があったような気がして熊野のキーワードになってます。
まだまだパズルのピースは少ないのでまずは集めるだけ集めてみます。木でも本でもそれほど違うようにはイメージしてませんよ。
一本榎ってどこだったか?こちらじゃない方のプログだとまたさらに深読みしますね。3677