オランダ人の食事は毎食ハムとチーズとパン、そして珈琲。
ハレの日もケの日も、お客さんが来ても家族だけでもそうなんだと、現地ガイドさんから聞きました。
その割には、体格がでかいし、サッカーも強い。
街もきれいし、デザインも素敵だし、食べ物とは関係ないのかな。
最初の画像と、この画像はオランダの政治的な都市ハーグです。
マウリッツハウス美術館でフェルメールを見た帰りに撮影しました。
国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約で、ハーグと耳にするたびにこの街の静かなたたずまいを思い出しています。
オランダはオランダ語でネーデルランド、低い土地の国という意味です。
国土の4分の1が海面より低いと聞いたような…(正確な数字ではありません)
運河が縦横にはりめぐらされ、子供達は服を着て泳ぐ練習をすると昔聞いたことがあります。
アムステルダムでの最終日、1時間ほど船で遊覧しました。
確かに運河の周りに、柵のないところがほとんどだった。
これならうっかり落ちることもあるだろう。
そして自転車だらけだ。
今晩NHKの番組でオランダの教育を取り上げていたのを興味深く視聴した。
オランダも日本同様、割り算とかができない落ちこぼれが増えてどうしようもなくなり、今から40年前に教育改革が英断されたそうです。
昔は、ある年齢になれば小学校に上がり、教室で机を並べ一斉授業を受ける形態だった。
しかし今は違う。
4歳になれば、いつでも小学校に入学できて、全員が一緒ではない。
人それぞれ個性があり、能力も違えば、習熟度も異なるからだ。
自分で選んだ時に自分が選んだ学校に上がり、自分の決めたカリキュラムで、自分のペースで学ぶ。
卒業する時には一定のレベルに達していないといけないので、留年もある。
そして自らの意思でも留年することができる。
自分で選ぶことは責任を伴う。
自立がオランダの教育の基本理念であるらしい。
このオーダーメイド教育により、子供達は生き生きとし始め、ストレスはなくなったそうだ。
宿題もないし、塾もない。
9割の子供が学校が好きで楽しんでいるという。
それでいてレベルが落ちたわけではなく世界のトップレベルなんだそうだ。
小学校を卒業する12歳までに、将来どのような職業につきたいかを考えて、それに見合った進路をセレクトし、成就に向けて努力する。
教師や家族はそれを見守り、サポートする。
自らの意思で動機付けができれば、自ずから学ぶようになるのだという。
16世紀頃からの建物が今なお使用されているオランダ。
隣り合わせの建物がお互いを支えているのだそうだ。
自転車道といい、美術館のあり方といい、いろいろ考えさせられますね。
ハレの日もケの日も、お客さんが来ても家族だけでもそうなんだと、現地ガイドさんから聞きました。
その割には、体格がでかいし、サッカーも強い。
街もきれいし、デザインも素敵だし、食べ物とは関係ないのかな。
最初の画像と、この画像はオランダの政治的な都市ハーグです。
マウリッツハウス美術館でフェルメールを見た帰りに撮影しました。
国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約で、ハーグと耳にするたびにこの街の静かなたたずまいを思い出しています。
オランダはオランダ語でネーデルランド、低い土地の国という意味です。
国土の4分の1が海面より低いと聞いたような…(正確な数字ではありません)
運河が縦横にはりめぐらされ、子供達は服を着て泳ぐ練習をすると昔聞いたことがあります。
アムステルダムでの最終日、1時間ほど船で遊覧しました。
確かに運河の周りに、柵のないところがほとんどだった。
これならうっかり落ちることもあるだろう。
そして自転車だらけだ。
今晩NHKの番組でオランダの教育を取り上げていたのを興味深く視聴した。
オランダも日本同様、割り算とかができない落ちこぼれが増えてどうしようもなくなり、今から40年前に教育改革が英断されたそうです。
昔は、ある年齢になれば小学校に上がり、教室で机を並べ一斉授業を受ける形態だった。
しかし今は違う。
4歳になれば、いつでも小学校に入学できて、全員が一緒ではない。
人それぞれ個性があり、能力も違えば、習熟度も異なるからだ。
自分で選んだ時に自分が選んだ学校に上がり、自分の決めたカリキュラムで、自分のペースで学ぶ。
卒業する時には一定のレベルに達していないといけないので、留年もある。
そして自らの意思でも留年することができる。
自分で選ぶことは責任を伴う。
自立がオランダの教育の基本理念であるらしい。
このオーダーメイド教育により、子供達は生き生きとし始め、ストレスはなくなったそうだ。
宿題もないし、塾もない。
9割の子供が学校が好きで楽しんでいるという。
それでいてレベルが落ちたわけではなく世界のトップレベルなんだそうだ。
小学校を卒業する12歳までに、将来どのような職業につきたいかを考えて、それに見合った進路をセレクトし、成就に向けて努力する。
教師や家族はそれを見守り、サポートする。
自らの意思で動機付けができれば、自ずから学ぶようになるのだという。
16世紀頃からの建物が今なお使用されているオランダ。
隣り合わせの建物がお互いを支えているのだそうだ。
自転車道といい、美術館のあり方といい、いろいろ考えさせられますね。
大阪の進学校でない私立高校では、そのうち、定員割れや底辺の公立高校が、廃止または他校と合併されて、行き場のなくなった生徒達が来るのではないかと言われているようです。底辺の生徒の受け皿こそ、市民・府民の税金を活用すべき公立高校に置くべきなのではないかと思うのですが、反対に優秀な人材を育てるのが公立高校の責務だという定見が大勢になっているのでしょうね。
おざささんの写真、いい味がありますね。「隣り合わせの建物がお互いを支えているのだそうだ。」という言葉にも感慨を覚えました。
昨夜のTVみながら記憶に残る改革者の名前はクラークさん、検索してみました。
『教育改革を提案したクラース・ドールンボスさんは「3人に1人の落ちこぼれが出てしまうのは教育システムに問題があった」と語った』
ミミーさんがご存知の斉藤喜博さんと同じような考え方みたいですね。
なぜオランダは全国的に改革が進み、日本ではその後変なゆとり教育へと繋がったのでしょうね。
昨夜の番組では、授業時間割はなく個々のカリキュラムですが、生活体験や人間関係を学ぶ時間は全員参加でした。
喧嘩する二人、仲裁に入る役割などを決めてロールプレイし、それを周りで見ながら意見交換する。
こうした場を利用して、いじめられたらまずそれを自ら発表しオープンにすることなどを学んでいくようです。
素晴らしいです。
横並びではない教育に魅力ややりがいを感じる
子供は多いでしょうね。
教育にも柔軟性が必要だと思いますね。
オランダでは子供達に、母国語や芸術を尊重し、情緒や社会性を育てる教育がなされているのでしょうね。
ずっと昔のことですが、アムステルダムをぶらぶら歩いていて「飾り窓」地帯に入ってしまい、ビックリしたことも記憶に残っています。
第二次世界大戦中、インドネシアを植民地にしていたオランダ人を日本軍が捕虜にしたので、年配者のなかには日本に対して悪感情を持っている人もいるようです。
前に日本に来られたブータンでもそでしたが。
やっぱり、やり方とか進め方には色んな方法があるんでしょうが、まずは価値観というか高い意識というものが、考えさせられるときなんですね。。。今の日本が色んな変化を遂げようとしている時だけに、色んな事を考えようとしているから、番組の作り手もこのような情報を流す意識になってきているんですね。。。
それによって前向きに考える人が増えて、色んな場面で素晴らしい提案が出てくる日本になるといいですよね!子供社会も大人社会も☆☆☆
そのかわりに決めたことの責任は自分にある
これがちゃんとセットで学んでいくということに強く惹かれました。
患者役とカウンセラー役、そしてオブザーバー役が客観的に二人のやり取りを観察します。
例えば20分とかの制限時間を決められていると、カウンセラー役は締め切り時間が近づくとまとめに入ろうとしがちです。
これは本人は無意識ですが、傍で見ているとよく見えるものです。
知識って無理やり詰め込むと頭からあふれそうな感じがしますけど、自らの求めた情報はしみ込みますね~
この年になってもつくづくそう思います。
そして、日本語は常に一番根底になるものなのにないがしろにされているのは残念ですね。
先週の向井理さんのアムステルダムを旅した番組でも言ってました、世界は神が造ったがオランダはオランダ人が造った。
この自負心を裏づけるだけのことを、一般国民も実践しているのでしょうね。
水路の掃除を当番制で行なうのは、この低地に暮らすことを選んだ義務であり、メンテナンスを怠るとまた湿地帯に戻ってしまうのだと語られてました。
そして向井さんが、自然が造ったものは自然が淘汰なり消滅なりしてくれるけど、人間が作ったものは人の手でメンテナンスを行い最後まで面倒見ないと、といわれたことがとても印象に残っています。
これまで適当に見過ごしてきたことなどがちゃんと目に留まり、人の意識に上るようになってきた。
これがあちこちの世界で起こっているのでしょうか。
知らぬが仏とはよく言ったもので、知らない方がよかったということも無きにしも非ず。
しかし知ってしまったら、そこで無視するかちゃんと受け止めてその先を考え行動に移すかは、個々人の人間性にかかっている部分も大きいのでしょうね。
今変わらないでどうする。
先はないよね。