秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

公共の宿・国民宿舎

2012-03-14 | 旅・関東&中部&北陸地方
全国に2,000ヶ所以上もあるといわれる公共の宿。
もうずいぶん前に、少林寺拳法の道志たちと「グリーンピア三木」を利用したことがあります。
テニスコートや大型プールもあった大規模年金保養基地でしたが、今はどうなってるのでしょう。

今回初めて国民宿舎に泊まりました。
石川県七尾市中島町にある能登小牧台(のとおまきだい)
なんとなく国民宿舎って安かろうで××だろうって思い込んでました。

ところが意外や意外。
全館オーシャンビューのドラマチックリゾートです。
お風呂の施設なども立派でシャンプーリンス石鹸などもちゃんと揃ってました。
平成13年7月オープンの比較的新しい施設だそうです。

国民宿舎も生き残ったところは頑張ってるのですね。
生半可な一般旅館ホテルよりずっといいかも。

ちょっと調べてみると、宴会宿泊プラン一泊二食お1人様オール込12,000円で申し込まれたようです。
夕食は能登膳3150円の会席料理に飲み放題2時間セット。
12,000円に土曜・休前日は1,500円割増で13,500円。
さらにカラオケが5250÷21人=250円が追加かな?


腹話術の人形まで持ってきてるIPPEIちゃん、去年より上達してました。



2次会カラオケルーム2時間貸切は部屋代無料サービス。


カラオケ貸出5,250円(1台のみの先着順ですのでお早めにご予約ください)
部屋は無料で貸してくれるけど、カラオケ設備機器は別途なんですね。
持ち込みのお酒とおつまみで盛り上がりました。

翌朝、朝食バイキング


お風呂は強い塩味で、これでも薄めてあるそうです。
なかじま猿田彦温泉【天然温泉】
泉質/ナトリウム塩化物強塩泉
効能/神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病など

浴衣の柄をよくみると猿田彦のようで



お熊甲祭(おくまかぶとまつり)に由来しているようです。

久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこじんじゃ・熊甲神社)の大祭で、毎年9月20日に行われることから“二十日祭り”とも呼ばれている。
祭りのハイライトは天に向かってそそり立つ高さ20メートル以上の枠旗(わくばた)が神輿のように練り歩くところ。
各集落に鎮座する末社の神輿と枠旗が天狗面をつけた猿田彦を先頭に熊甲神社に参集する姿は壮観で、見る者を圧倒する。
この神社の祭神は朝鮮半島からの渡来神といわれており、独特のリズムをもつ鉦や太鼓の音、猿田彦の乱舞、枠旗を差し上げるときの「イヤサカサー」という威勢のいい掛け声など、エキゾチックな雰囲気にあふれている。

能登、七尾湾の朝焼け

2012-03-11 | 旅・関東&中部&北陸地方
この土日に、大枝神社地車隊の一行で能登半島へ行ってました。
宿泊した能登小牧台「なかじま猿田彦温泉」から海が見えます。

朝日が昇るときの曙は神秘な力があるそうです。
太陽が昇る前の光の色は青緑色で、この光が有効らしい。


これは朝食後7時半ごろスマホで撮影したもの
すでに青緑の光は終わってるけど、天使の梯子の光がきれいでした。


地球の自転は1日24時間、しかし人間体内時間は24.5~25時間周期。
この時差は、朝起きて太陽の光を浴びることでリセットされます。
人間は体内時計を地球の自転時計に合わせるために、
光のセンサー(血中メラトニン)が働くのだそうです。

光あふれる近代文明は、この体内リズムの変調を助長して
生活習慣病や精神疾患の発症などの元になっていると考えられています。

朝陽そして夕陽でも、太陽が地平線前後にあるときの青緑の光を浴びることで、体がリセットされるそうです。
詳しくは→こちらで



前日10(土)は、朝8時半出発して午後は加賀地方観光しました。

那谷寺


日本自動車博物館


そして3月11日は午前中に輪島朝市へ行き、お昼ご飯は巌門で、その後洞窟見学。



岬端のほうにかすかに煙突2本写っているのがわかるでしょうか?

これが志賀原発



いろいろ思いながら、
ちょうど2時46分は、黙祷をささげるために北陸道の徳光パーキングへ。
一行21名、それぞれ駐車した車の中で、一部ラーメン食べながらの人もいましたが、大震災で被害に遭われた方々のご冥福を祈りました。

オランダの教育

2012-03-08 | 旅・オランダとベルギー
オランダ人の食事は毎食ハムとチーズとパン、そして珈琲。
ハレの日もケの日も、お客さんが来ても家族だけでもそうなんだと、現地ガイドさんから聞きました。

その割には、体格がでかいし、サッカーも強い。
街もきれいし、デザインも素敵だし、食べ物とは関係ないのかな。


最初の画像と、この画像はオランダの政治的な都市ハーグです。
マウリッツハウス美術館でフェルメールを見た帰りに撮影しました。
国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約で、ハーグと耳にするたびにこの街の静かなたたずまいを思い出しています。



オランダはオランダ語でネーデルランド、低い土地の国という意味です。
国土の4分の1が海面より低いと聞いたような…(正確な数字ではありません)
運河が縦横にはりめぐらされ、子供達は服を着て泳ぐ練習をすると昔聞いたことがあります。


アムステルダムでの最終日、1時間ほど船で遊覧しました。

確かに運河の周りに、柵のないところがほとんどだった。
これならうっかり落ちることもあるだろう。

そして自転車だらけだ。



今晩NHKの番組でオランダの教育を取り上げていたのを興味深く視聴した。

オランダも日本同様、割り算とかができない落ちこぼれが増えてどうしようもなくなり、今から40年前に教育改革が英断されたそうです。

昔は、ある年齢になれば小学校に上がり、教室で机を並べ一斉授業を受ける形態だった。

しかし今は違う。
4歳になれば、いつでも小学校に入学できて、全員が一緒ではない。
人それぞれ個性があり、能力も違えば、習熟度も異なるからだ。
自分で選んだ時に自分が選んだ学校に上がり、自分の決めたカリキュラムで、自分のペースで学ぶ。
卒業する時には一定のレベルに達していないといけないので、留年もある。
そして自らの意思でも留年することができる。
自分で選ぶことは責任を伴う。
自立がオランダの教育の基本理念であるらしい。

このオーダーメイド教育により、子供達は生き生きとし始め、ストレスはなくなったそうだ。
宿題もないし、塾もない。
9割の子供が学校が好きで楽しんでいるという。
それでいてレベルが落ちたわけではなく世界のトップレベルなんだそうだ。

小学校を卒業する12歳までに、将来どのような職業につきたいかを考えて、それに見合った進路をセレクトし、成就に向けて努力する。
教師や家族はそれを見守り、サポートする。

自らの意思で動機付けができれば、自ずから学ぶようになるのだという。





16世紀頃からの建物が今なお使用されているオランダ。
隣り合わせの建物がお互いを支えているのだそうだ。

自転車道といい、美術館のあり方といい、いろいろ考えさせられますね。

ただ一言のたまえばかなう

2012-03-06 | 古代史のミステリー
数年前に、葛城に一言主神社があり、一言だけお願いすれば叶う神として有名だと知りました。
地図をプリントアウトしたりしていく準備はしても、なかなかチャンスがなく現在に至っています。

先月、たまたま金剛登山に誘っていただいて、
山頂で葛木神社にお参りした話→こちら

そのときは参拝できたご挨拶をしただけ。
後で、なんと祭神が一言主大神であるのに気づき、たった一言のお願いをしなかったことを悔やみました。






そしてここも一言主大神さまの神社だったのかと感慨深いものがありました。

樹氷が神秘的な参道を歩いていると、仁王杉を過ぎ立て看板が目に留まりました。

「矢刺神社 雄略天皇御猪狩遺跡 約1500年前」



少し坂を下った所に、矢刺神社らしきお社が見えました。
しかし結構急な坂で雪で足を滑らせてもいけないし、
他のメンバーは関心ないことで、ちょっと待ってもらうのもためらわれ、遠目でシャッター押しただけ。

帰ってから調べてみると、説明に
【雄略天皇が猪狩りに登山された時、葛木一言主神とご会見せられ、
また猪を蹴り殺されたと云う記紀ともに残る名高い場所で、葛木神社摂社矢刺神社として雄略天皇を奉紀されています】

雄略天皇と一言主との出会いのエピソードは、古事記、日本書紀などあちこちに載ってて、何度かネットで読んでました。

その出会いの場所が、葛城の山中とは書いてあったけれど、この金剛山山頂だったのかと、これまた驚きでした。

雄略天皇四年(460)、雄略天皇が葛木岳(当時は葛城山と呼んだ)に猪狩りに来たところ。
古事記では、全く同じ格好をした一言主の一団と出会い、
雄略天皇が名を問うと「吾は悪事も一言、善事も一言、言いはなつ神。葛城の一言主の大なり」と答えた
天皇は恐れ入り、弓や矢のほか、官吏たちの着ている衣服を脱がさせて一言主に差し上げた。
一言主はそれを受け取り、天皇の一行を見送った、とある。

712『古事記』雄略天皇から崇められる存在として記され
720『日本書紀』天皇と一言主神はいっしょに狩りをして楽しんだということに
797『続日本紀』獲物を争ったため、天皇の怒りに触れて土佐に流されてしまった
822『日本霊異記』一言主神が役行者に使役され不満を持ったため、「役行者が天皇を陥れようとしている」と讒言。このため役行者は伊豆に流された

土佐神社社伝によれば、祭神の高鴨神は、元は大和の葛城山に坐したが、雄略天皇の怒りに触れて土佐に流された
はじめは幡多郡の賀茂社に祀られ、後に土佐神社へ移ったという


雄略天皇の時代まで、この葛城に天皇に匹敵するような大きな勢力があったといわれています。
それが時代が下るにつれて、その勢力を無視、評価しなくなっていくのが、年代順に並べた歴史書に示されています。





一言主神社は、願いを一言だけ聞いてくれる「いちごんさん」として地元の人から親しまれています。
上の葛城古道の地図、真ん中少し上に黄色い銀杏の木と一緒に印されています。

地図左端上より、金剛山から郵便道を通り奈良県側の山麓に降りてくると、高天彦神社があります。


★画像は検索によりもらってきました

ちなみに、金剛山の葛木神社の住所は、奈良県御所市高天476

一方、高天彦神社の住所は、御所市高天 番地がないようです。

高天彦神社の由緒
古代豪族、葛城氏の最高神で、記・紀神話の中で、出雲へ国譲りのための使者を命令した高皇産霊神を祀っています。
他に市杵島姫命(福岡県宗像神社三宮に祀られている女神の一人)・菅原道真。
神社の形体は古く、桜井市の大三輪神社と同様にご神体は山(神社背後の白雲峰:694m)であるので本殿はありません。
高天の広大な大地は、記紀に登場する天孫降臨神話の舞台となったところではないかと言い伝えられています。


★画像は検索によりもらってきました

美久具留御魂神社にある白雲宮はこの白雲峰に違いないような。

近いうちに葛城古道行って、この目で確かめてこないと。


おばけしいたけ

2012-03-06 | 日々是好日
昨日朝出勤すると、皆おおさわぎ。
事務所の裏庭に捨て置かれてあった椎茸栽培キットにびっくりするほど大きなのができてました。

手のひらぐらいあって、人生今まで見た中で一番大きなしいたけでした。

アルミホイルに並べてオーブントースターで焼いて、
バターとポン酢でいただきました。
超ジューシーで柔らかくて美味しかったです。
急いで食べたので撮影忘れた。。。

なんとこの栽培キットは2007年5月に輪島へ出かけたときに、北陸道のどこかのサービスエリアで購入。
確かその翌年に一つできたきり、だったようなかすかな記憶。

その後、店のみんなから忘れ去られた状態で捨て置かれてあったのでした。
椎茸の菌ってどんな具合に冬眠してて、
いったい何の起動スイッチが入ったんだろう?

やってもうた!!

2012-03-04 | 日々是好日
カテゴリー「日々是好日」
とてもここに入れたい気分じゃあないですけど。

今日、車の左側面をこすってしまいました。

父の墓参りに行こうと狭い路地を曲がるときに発生した自損事故。

まさか亡き父が怒ってるわけでもなく、
大事故に遭遇せず、是ですませてくれてよかったということにしときましょう。

先週日曜、三輪明神と石上神宮に今年のご挨拶に参拝し、
お守りとしてステッカーを賜り貼り替えたところだったのに。。。


母を見舞って、車事故ってキズつけたと話すと、大笑いされた。


認知症最大で、たぶん意味分かってない。
元気そうだったので記念撮影しときました。

大人の社会見学

2012-03-02 | おでかけ・近畿
三木市にある兵庫県防災センターとE-Defense、そしてキリンビール工場見学に行ってきました。
地域の公民館運営委員会主催の環境施設見学会で、先着40名の参加です。

朝8時半出発した時は雨が降っていて、三木市に着いたら霧雨でけぶってました。



この建物がある三木総合防災公園は、陸上競技場やテニスコート、野球場などとして使っていますが、災害に備えた備蓄倉庫でもあります。
食料をはじめ、毛布、テント、仮設トイレなどが陸上競技場バックスタンド下に備蓄されてます。

ヘリポートもあり、有事の際には防災拠点となり、実働部隊の駐屯地機能も整備されています。


10時よりガイダンスを受けました。
一般的に、災害時は公的機関に助けてもらうのが当然みたいな感じがあります。

もし東南海地震で壊滅的な被害が出た場合、その範囲はあまりに広く、自衛隊もすべての市町村に派遣はできません。
各地域の警察や消防といえども人員に限りがあります。

自分の命は自分で守る、これが危機管理の7割を占めます。
危機管理の第1は自助であることをもっと真摯に受け止めなければならないと。

続いて2割が共助、地域の安全は地域で守るという意識。
阪神大震災のとき、建物など瓦礫の下敷きになり自分で這い出せなかった数万人のうち、95%が家族、友人、ご近所さんに助けられたそうです。
あらためてご近所の底力を学びました。

そして最後に公助が1割で、広範囲での復旧活動となります。



30分ほど映像などを交えたお話を聞いてから、煙非難体験をさせてもらいました。
兵庫県消防学校でもあるので、多くの消防隊員がいろんな訓練されてます。
訓練の場の一部を一般に体験型学習に開放されているのです。

ほんとの煙ではなくてボイラーによる水蒸気です。
しかし部屋は暗く迷路のようになっていて、かなり怖かったです。

落ち着いて、濡れタオルなどで鼻と口をガードし、姿勢を低くして壁沿いに逃げる。
これが一酸化炭素をも含む煙であって、よく知らない場所であってもちゃんとできるかなぁ…

続いて同じ敷地内で、今度は国の施設「実大三次元震動破壊実験施設」E-Defense


ここでもやはり映像を見ながらのガイダンスを受けてから、実験施設等の見学。



建物破壊の時などは多くの見学者が訪れるそうです。
実際の地震と同じ複雑な3次元の揺れを作り出す震動台。
サイズは15×20mで、この台の1日の使用料金は600万円だって。
今日は地盤検査用のセットが載せられていました。

12時40分、また防災センターに戻り食堂で予約されてたお弁当を食べました。


想像以上に量も多くて美味しかった。


そして2時からキリンビール神戸工場で見学




そして待ちに待った試飲。


いろいろ勉強になったし、わずか1500円の会費で大満足な大人の社会見学でした。

保湿に効くゆずの種

2012-03-01 | ケータイ・スマホから
去年、丹後半島でヨモギを摘んでローション作ろうとしてたとき、ユズの種いいですよ~って聞きました。
大阪に帰ってから、そのゆずの種ローションを少しいただいた。
しかしこのときはすでに春が終わり夏を迎える頃だったから、保湿に効果があるかどうかわからなかった。

年末にたくさん柚子をいただいたので、種を捨てずに残し、きれいに洗い水を切って貯めてありました。

先日の高松刑務所見学の帰路のバスで、ビンゴゲームで「いいちこ」小瓶当たった人がくれました。
アルコール度数が25度あるので、これなら使えそう。
さっそく空き瓶に柚子の種の3倍程度のいいちこを注いで撮影しました。

だんだんとろんとした液になってきます。
別のアトマイザーに少し取り分け水で薄めて、朝晩洗顔後、顔にスプレーしてます。

あれから10日近くなり、春先は特に目の周りがかさつきますが、効くように思います。

ゆずの種に焼酎注いだだけの超簡単ローションです。

残りのいいちこは、昨日金柑を買ってきて漬けました。
やはり氷砂糖要りそうなので、今夕買ってきて追加してみます。