goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.3.4(水))

2009年03月04日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.3.7)>
購入はコチラ


(1)特集は「マンション底値買い」です。

その中で、成功する値引き交渉術の6ポイントは以下の通りとのことです。

車の値引き交渉とも大体同じだなぁと思います。P47。

①業者が値引きできるタイミングを見極めろ
 値引きが最も通りやすいのは毎年2月です。決算月である3月末までに売り上げ計上するには、住宅ローンの審査や不動産会社への入金までのタイムラグから逆算すると、2月中または3月の第1週くらいまでには契約を結ぶ必要があるからです。

②「買いたい」という意思を明確に示せ
 ファミリータイプの物件に一人で行けば、すぐに購入する意思がないか、その場で購入決定できないなど、突っ込んだ交渉をしてもムダな客と見なされます。夫婦など購入決定権者が揃ってモデルルームに行くのが望ましいです。

③アンケートには漏れなく記入せよ
 アンケートにきちんと記入するかも真剣度を測る目安となります。また、記入内容によってどの程度検討が進んでいるのか明確に示すことができます。個人情報をばらまきたくないとか営業攻勢がうっとうしい、とためらわず、これはと思って物件に関しては、しっかり書き込んだほうがトクです。気をつけたいのは何件のモデルルームを見たかという質問で、ゼロなら物件検討のビギナーとしてちゃんと買ってくれるかわからない人と判断され、逆に30件など極端に多い人は著しく判断力がない人と判断されます。

④源泉徴収票と認め印を持参せよ
 特に源泉徴収票があればローンの審査が通るかどうかがおおよそわかり、具体的な交渉ができます。

⑤「ここまで出せる」「これしか出せない」を論理的に説明せよ
 自分であらかじめいくらまでなら買えるのか、逆算しておくことも重要です。可処分所得から月々の生活費、子どもの教育費など各項目の金額を洗い出し、ローン返済にどれくらい回せるか計算すればはじき出せます。そのうえで、ローンも問題なく、物件も気に入っているが値段だけが折り合わない場合、自分の支払える限度額を論理的に訴えることができれば、営業マンも努力してくれる可能性があります。

⑥営業マンを味方につけろ
 営業マンも人の子で、やたら足元を見たり、高圧的な客に対しては動きません。調べものや相談を積極的に持ちかけ、真摯に動いてくれる営業マンを見つけ、仲良くなりましょう。営業マンに「この人のために頑張りたい」と思ってもらえたら、しめたものです。



(2)服部真夕という女子プロゴルファーが大器と期待されているようです。

166cmの上背を生かしたドライバーの飛距離は平均260ヤードで、大学2年生でプロテストにトップ合格を果たし、わずか12試合でシード権を獲得しました。

プロ2年目の2008年11月の樋口久子IDC大塚家具レディスでは二十歳でツアー初優勝し、海外のトッププロが参戦した翌週の「ミズノクラシック」でも日本人最上位の2位につけ存在感を見せつけたようです。

また、歴史に残るトッププレーヤーの岡本綾子の唯一の弟子でもあるようです。P146。

今後を期待したいですね。


<今日の独り言>
4歳の息子が東京ディズニーランドで、スペースマウンテンビッグサンダーマウンテンに乗りました。やはりちょっと怖かったようですね。しかし泣かずに乗ったのはエライと思います。それにしてもスペースマウンテンが新しくなっていたのは良かったです。キャストのコスチュームも変わってるし、時代遅れ感がなくなって、最新のスペースマウンテンという感じになってました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.2.25(水))

2009年02月25日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.2.28)>
購入はコチラ

(1)今週の特集は「農業がニッポンを救う」です。良い特集だと思いました。

これからニッポンは農業に注目すべきだと思いますし、有望な雇用先だとも思います。その中で、品目別の経営収支(1年間・10アール当たり)は以下の通りとのことです。

これから農業をする方は注目すべきデータだと思います。

出所は農林水産省「農業経営統計調査・平成18年産品目別経営統計」とのことです。P41。


<品目別の経営収支(1年間・10アール当たり)>
作目         農業所得   家族労働1時間当たり農業所得(円)
ダイコン(露地)   110,000円 1,167円
ニンジン(露地)   183,000円 1,848円
キャベツ(露地)   125,000円 1,581円
レタス(露地)   195,000円 1,574円
白ネギ(露地)    310,000円 1,019円
青ネギ(露地)    349,000円 608円
キュウリ(施設)   1,368,000円 1,430円
大玉トマト(施設) 1,106,000円 1,318円
ミニトマト(施設)  2,112,000円 1,790円
ピーマン(施設)   1,190,000円 1,441円
ミカン          221,000円 1,091円
リンゴ          175,000円 731円
モモ           282,000円 1,092円
ブドウ         321,000円 733円
キク(露地、切り花) 573,000円 958円
キク(施設、切り花) 771,000円 1,102円
バラ(施設、切り花) 1,534,000円 815円
六条大麦       11,000円 2,164円
二条大麦       9,000円 1,062円
そば(水田作)   30,000円 3,961円
そば(畑作)    17,000円 3,264円
小豆(畑作)     24,000円 2,252円


(2)もう1つの特集は、「ブログが変えたクチコミPR」です。

その中で、住友スリーエムは「スコッチ・ブライト セルロースクロス」の宣伝でブログによるクチコミを利用し2008年9月の発売以降、12月末までの売上が当初予想の2.5倍となったようです。

具体的には、サンプル百貨店というサイトを使ったのですが、会員にサンプル商品を送り、ブログなどで感想を書いてもらったり、1000人の主婦やOLに対するイベントでそのフキンの実演を行って配り、イベント後すぐさま140人がブログで取り上げてくれ、売上が急増したようです。

今後、このような宣伝が増えるのかもしれませんね。p136

<今日の独り言>
ママがうまく「けん玉」をすると、4歳の息子が「ママは料理と同じように、けん玉がうまいねぇ」とベタ褒めです。どうやらほめ上手なようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.2.18(水))

2009年02月18日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.2.21)>
購入はコチラ


(1)特集は「電機」全滅!です。その中で、デジタル家電価格が以下の通り1年前と比べて急落しているようです。P44~。

我々消費者にとってはうれしい限りですが、どれも半額近くになっているのには驚きました。

32インチ液晶テレビ(SHARP LC-32D30)135,200円→67,040円

デジタルカメラ(Panasonic DMC-FX37)40,300円→21,440円

デジタルビデオカメラ(SONY HDR-SR11)153,100円→65,520円

ブルーレイディスクレコーダー(Panasonic DMR-XP12)62,300円→37,236円

ノートパソコン(TOSHIBA PATX65GLP)170,100円→85,310円



(2)我が家でも利用している「生活クラブ生協」での平田牧場の豚肉ですが、そのおいしさの秘密は「品種」と「飼育環境」と「飼料」という豚の味を決める三大要素にあってどれも妥協していないようです。

品種としては世界中の豚を日本に導入し品種改良した結果、「平田牧場三元豚」などを生み出したようです。

飼育環境の整備としては、通気性の確保と頻繁な掃除に加え、においを抑える善玉の微生物が増える材質を床に敷き詰めているようです。

また飼料としては肉骨粉などの動物性タンパク質をいっさい含まず、メインは大麦などで一部の豚には山形県の庄内平野で育ったコメを飼料に15%混ぜ、これにより肉質が高まっているようです。

これらにより全国の味にうるさい料理人、消費者から圧倒的な支持を受け、いまや20万頭を生産するまでになったようです。

本当に美味しいですよ^_^)p122。

<今日の独り言>
週間ダイヤモンドで、ワタミ社長の渡邊美樹さんの伝記の「青年社長パートⅡ」の連載が始まり毎週楽しみです。やっぱり社長の思い切り前向きなところがいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.2.11(水))

2009年02月11日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.2.14)>
購入はコチラ

(1)ベトナムのホーチミン市が、世界経済とは逆に好景気にわいているようです。

2008年12月の小売り・サービス売上高(実質)は、前年同月比10.3%増で、数値が上昇に転じたのは2008年9月以降とのことです。

これを受け、ベトナム国内向けにビジネスを展開している日系企業でも、チャンスと見て生産拡大に動くところが相次いでいるようです。

消費回復の最大要因は、インフレ沈静化で、商品相場の下落に加え、金融・財政の引き締めも奏功したようです。

驚くのは、消費だけでなく輸出も堅調で、米国向けが伸びているとのことです。

不況の米国で中国製より安価な衣料や家具が売れているとのことです^_^;)p20。

世界的に不況とは聞いていたのですが、ベトナムが好景気にわいているとは知りませんでした。



(2)特集は「検証!トヨタ最強伝説」です。その中で、東京~名古屋間を最高時速500kmで走り、40分程度で結ぶリニアモーターカー構想が2025年の開業を目指して着々と進んでいるようです。

JR東海などが技術開発を進めているのは、電気抵抗がゼロになる超電導現象を利用した超高速輸送システムで、車体が10cmほど浮上するためにレールとの摩擦がなく、高速で走行できます。

 山梨県内の実験線で2003年には有人走行で時速581kmの世界最高速度を記録し、2005年に国土交通省の技術評価委員会から評価され、すでに実用化のメドはついているとのことです。

 JR東海は老朽化や輸送力の限界に近づきつつある東海道新幹線の「バイパス」と位置づけ、リニア中央新幹線を自己資金で建設すると表明し、2008年12月には国から建設費など4項目について調査指示を受け、認可に向けてまた一歩前進したようです。

 開業に向けて最大の難関となりそうなのはルート問題で、JR東海はコスト削減・時間短縮を重視して南アルプスを貫通する直線ルートを検討しているようです。

 なお、リニア中央新幹線が実現すれば、その経済波及効果は絶大なようで、先行投資だけで約5兆1000億円の巨大プロジェクトで、土木・建設など関連産業への波及効果は計り知れないようです。

 また、東京~名古屋間が40分で行き来できるとなれば、首都圏と中京圏は一体化し、日本の国力を再浮上させる起爆剤となりえるようです。

もちろん東京~大阪までの延伸も視野に入れているようです。p72。


早く開業して、ぜひ乗ってみたいものです。

<今日の独り言>
幼稚園で7人インフルエンザとなってしまい、学級閉鎖となってしまいました。その二日後に4歳の息子にも熱が出てしまい、慌てて病院へ連れて行き検査しましたが、インフルエンザではありませんでした。ただの風邪のようで良かったです。食欲もありますし大したことはないようです・・・。というか食べすぎ・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.2.4(水))

2009年02月04日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.2.7)>
購入はコチラ


(1)消費不況で、日本チェーンストア協会加盟店全体では2008年12月の販売額が前年比3%減であるのに対して、西友は前年実績を上回り、なかでも食品部門は約3%増となったようです。

 その好調の原因は、12月4日から始めた「他社の広告チラシを持参すれば、レジでその価格まで割引する」という施策と、実際にライバル会社との比較で低価格をアピールしたことにあるようです。

 しかもこの施策がテレビのワイドショーやニュースで頻繁に取り上げられて注目を集め、その結果、来店客数が増えたようです。

 また実際に西友店頭に他社チラシを持参してくる客は1日に1店舗で5~10人程度で、気恥ずかしさや面倒臭さが手伝って実践する人はあまりいなかったようで、このため現場での混乱や値引きによる体力消耗は限定的にとどまっているようです。p18。

 西友に行って安い買い物をしてみたくなりますね。



(2)特集は「正社員vsハケン」です。

その中で、オランダのワークシェアリングでは「均等待遇」が実現したようです。

これは、フルタイム労働者とパートタイム労働者で、時間当たりの賃金、雇用期間、社会保障制度の適用、能力開発機会の提供、昇進などの待遇で差別が禁じられ、両者を平等に扱うことが法律で義務づけられたことです。

それによって、男女を問わず、働き方が多様化し、長時間働くパートタイマーや短時間働くパートタイマーが誕生したようです。

このワークシェアリングの導入により、10%を超えていた失業率が低下しましたが、その一方で女性の社会進出を加速させたようです。

夫婦共働きが一般化し、労働時間の短縮によって、育児や介護と両立できる労働形態をも実現したのです。

もちろん、賃金は下がったわけですが、共働きでカバーできることと、複数の働き口を持つことも可能となり、公務員ですら勤務時間外なら別の仕事をしても構わないため、その気になれば収入減は抑えられるようです。

また、年齢が高くなれば給料も上がるという賃金構造でありませんが、社会福祉の充実が家計の支出を助けているようです。

というのは、日本では子どもが成長すれば教育費を中心に出費が多くなりますが、オランダなどの欧州各国では教育費を含めた社会保障費が充実しているので、生活費さえ稼げればよいようです。

だから、子供のいる夫婦が二人ともパートで十分に生活していけるようです。

日本でも同様な制度にするには、社会保障の財源をどこから確保するかが最大の問題となるようです。

企業などの事業主が負担する社会保険料と個人が負担する社会保険料、税金などが主な財源となりますが、企業の国際競争力維持と国民生活の充実をにらみながら、そのバランスを取る必要があると思います。

消費税についても考えなければいけないと思います。p66

<今日の独り言>
久しぶりに新幹線に乗ったのですが、天気が良くて富士山がきれいでした!雪もかなり積もっています!富士山が近づくと、乗客みんなが携帯で写真を撮り始めました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.1.28(水))

2009年01月28日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.1.31)>
購入はコチラ


(1)特集は「新興市場の断末魔」です。

その中で、新興市場の6市場合計の時価総額はわずか3年で約3分の1まで落ち込んだようです。

しかもこの3年で株価が上昇したのは対象企業1029社のなかでわずか17社しかないようです。

また継続疑義の注記が付いている企業はじつに114社もあり、ほぼ10社に1社がイエローカードを受け取っている状況です。

そんな新興市場再生の5つの提言は以下の通りとのことです。

新興市場で少々痛い目にあった私^_^;)もそうだと思います。P73。

①市場退出ルールを強化せよ
 時価総額、売買高、業績、情報開示の不備等による上場廃止基準を強化し、問題企業を市場から一掃する。まずは「悪い血」を外に出すことから始めよ!

②新規上場基準を緩和せよ
 「悪い血」を外に出す一方で、「新しい血」をどんどん市場に取り込む。新規上場に要する審査期間短縮、費用引き下げ等を含む基準緩和は不可避!!

③取引所の責任を明確化せよ
 各取引所は公平・公正に市場運営する責めを負っている。不適切な情報開示や増資を繰り返す問題企業に対しては、上場廃止命令を含む強権を発動するべき。

④新興市場は6つも要らない
 新興市場の分散化は「百害あって一利なし」。経済規模が大きい米国にも新興市場はナスダックしかない。思い切った集約化を進めていく必要があるだろう。

⑤海外ベンチャー誘致を急げ
 中国、インドといった新興国ベンチャーの上場誘致によって、新興市場を活性化させる。すでに起業数減少に陥っている国内頼みでは将来の展望は描けない。




(2)2007年度の日本の生保市場40社のシェアは以下の通りとのことです。P107。

外資系生保で約30%もあったんですね。少々驚きました。

国内生保     63.7%
外資系生保   30.5%
損保系生保   5.8%

<国内生保の内訳>
日本生命   17.5%
第一生命   11.1%
明治安田生命 9.5%
住友生命    9.1%
T&Dグループ 5.8%

<外資系生保の内訳>
AIG(3社)        7.7%
アフラック         4.0%
プルデンシャル(2社) 4.0%
ハートフォード生命   3.0%


<今日の独り言>
4歳の息子はようやく小学5年生の漢字の1/3を覚えました。次はまずは残りの1/3目指して頑張ります^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.1.21(水))

2009年01月21日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.1.24)>
購入はコチラ

(1)ソニーが満を持して投入した液晶画面8インチ、重さ約600g、10万円弱というミニノートPC(VAIO typeP)が人気を博しているようです。

目指したのはスーツの上着の内ポケットに入る大きさと入力しやすさの両立、片手で持てる軽さ、1000ドルを切る価格とのことです。

2009年1月8日から店頭に先駆けて販売を開始した直販サイトでは、注文が殺到して1ヵ月超の入荷待ちの状態となっていて想定の倍近い数字で推移しているようです。P18。

あのジーンズの後ろポケットに赤いVAIOを入れて宣伝しているやつです。

現在市場では10インチ以上、4万円代のミニノートPCが主流ですが、このVAIOぐらいのPCがちょうどよい大きさかもしれません。

これは売れると思います。赤色というのも良いと思います。


↑SONY VAIO typeP




(2)特集は「寺・墓・葬儀にかかるカネ」です。この特集では寺・墓・葬儀に関する現状の相場や問題点を明らかにしていて、とても役立つと思います。とてもオススメな特集です。

その中で、都会に暮らしていて墓の引越しをしたいと思う方がいると思いますが、遺骨は墓埋法で墓地以外での埋葬が禁じられています。

このため、墓の引越しをする際にも現在墓がある市区町村に許可を得なければなりません。

そこで必要となるのが2つの書類です。このうちの1つ、「永代使用許可証」は移転先の墓地が決まれば所定の手続きを経て発行されますが、注意したいのが「改装許可申請書」で、書類のフォームは現在墓がある市区町村で入手可能ですが、これに墓地の管理者(菩提寺の住職など)の署名・捺印が必要となります。

この署名・捺印をもらうためには、これまで墓を管理してくれたお礼と魂抜きなどのお布施も含めて10万円~50万円が相場のようですが、相手が強欲でこじれた揚げ句、数百万円を請求されるケースもあるようです。

もちろん住職には墓の引越しを拒絶する権利はなく、最後は弁護士を使う手はあるようですが、供養が本来の目的だけになんとか円満に収めたいものです。p55。



<今日の独り言>
寒い中、家族で通りを歩いていると、前から20代?の若い男性が黒い皮の半ズボン姿で歩いて通り過ぎます。よく見ると顔は化粧をしていて、足は細くて毛がなくて、かなりきれいです^_^;) 驚いて、振り返って後ろ姿を見ると、もっと驚きました!パンツが食い込んで白いお尻丸出しじゃないですか・・・^_^;) あれじゃ寒くてお尻に鳥肌立っちゃいますよ!ってそういう問題ではないか・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.1.14(水))

2009年01月14日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.1.17)>
購入はコチラ


(1)百貨店の初売りセールは昨年と比べて兼並み減だったようです。

高島屋日本橋店は客数が5%増に対し売上高は5%減、伊勢丹新宿店が8%減、三越日本橋店が9%減。

定番の福袋は1万円を超えると動きが鈍り、また中身が分かるようにサンプルを示した福袋は良く売れたようです。そりゃそうだと思います^_^;)

 逆に高額でも売れたのが家電で、ビックカメラ、エディオンは共に5%増で、10万円~20万円の薄型テレビやブルーレイレコーダーが好調だったようです。

「巣ごもり減少」が顕著で、家の中で楽しめる物が良く売れたようです。

2009年は「低価格実需」と「家の中で楽しむ」がキーワードとなる年始商戦で幕が開いたようです。p22。



(2)特集は、「食品・外食大激変!」です。

その中で、スティール・パートナーズといえば、日本企業の株を次々に買占め、増配等の要求を突きつける「もの言う株主」として有名ですが、米国発の世界同時株安で苦境に陥っているようで、保有株売却に踏み切れば、食品業界再編の引き金をひくのは確実のようです。

以下は2008年12月末現在の保有比率等で、「↑↓」は2008年8月末との比較となります。特に含み益があって保有率の高いサッポロHDが注目のようです。p52。

社名         証券コード 保有比率
サッポロHD      2501  17.55%↑
日清食品HD     2897  10.42%↓
ハウス食品      2810  5.70%↓
江崎グリコ      2206  0.00%↓
金下建設       1897  4.99%↓
石原薬品       4462  6.77%→
みらかHD      4544  6.14%↓
日本特殊塗料    4619  13.38%→
ユシロ化学工業   5013  12.22%↓
丸一鋼管       5463  13.19%↓
ノーリツ        5943  18.70%↑
天龍製鋸       5945  11.66%↑
三精輸送機     6357  24.57%→
ブラザー工業     6448  6.55%↓
電気興業       6706  9.23%↓
新コスモス電機   6824  9.27%↑
フクダ電子      6960  14.07%↓
ハイレックスコーポレーション 7279  8.52%↑
シチズンHD     7762  4.21%↓
松風          7979  10.31%→
アデランスHD    8170  26.74%↑
因幡電機産業    9934  6.02%↓


<今日の独り言>
登山をして膝を少し痛めたのですが、毎日欠かさずやっているスクワットで悪化させてしまいました。無理をしてはいけませんね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊東洋経済」(2009.1.7(水))

2009年01月07日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  今週は週間ダイヤモンドが休みのため「週刊東洋経済」を読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を紹介します。
お勧めな雑誌です。


<週刊東洋経済(2009.1.3>
購入はコチラ


(1)ファミリーマートが関東地区の280店で、コンビニ初の「生刺し身」販売に乗り出したようです。

2008年4月からは解凍した刺し身を販売していましたが、より鮮度の高い「生刺し身」に挑戦したようです。

第一弾はカンパチとのことで、甘エビとのセットで458円とのことです。

鹿児島で獲れたカンパチを生きたまま船で神奈川の加工工場に直送し、店舗から発注があると、向上に設置されたいけすから出して活け締めにし、翌日午後には各店舗に配送するとのことです。

現在、タイやヒラメも検討中とのことです。p27。

スーパーでもなかなか鮮度の高い刺し身を食べることができませんので、ぜひ新鮮な刺し身は食べたいと思いますね。

楽しみです。



(2)2008年9月末にドイツ・ケルンでフォトキナというカメラの大展示会が開催されましたが、コンパクトデジカメで注目を集めたのが、富士フィルムの3Dデジカメとのことです。

 人間の目がものの奥行きをとらえる仕組みを応用し、カメラには左右2基のレンズと2つのCCDを搭載し、これにより裸眼で立体映像を干渉できるようです。

 画像の再生は、専用の3Dデジタルフォトフレームで行うほか、特殊な現像法によりプリントアウトも可能とのことです。

富士フィルムでは、デジカメだけでなく、専用フォトフレーム、プリントとのトータルで提案していく方針で発売は2009年中を予定しているとのことです。p128。

立体感あふれる3Dをデジカメで撮影・プリントアウトできるとは楽しみですね。
 

<今日の独り言>
灯油が安くなってうれしいですね。今冬初めは18リットルで1800円ぐらいしたのに1150円となっていて、びっくりしました。もっと安くなりませんかねぇ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.12.31(水))

2008年12月31日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.1.10)>
購入はコチラ


(1)特集は「デフレ再来」です。その中で、サイゼリヤの新業態店舗で関東圏内で実験中の「サイゼリヤEXPRESS」が注目です。

パスタ5種とスープ3種、飲み物とサラダのメニュー構成で、価格は単品でなんと180円です。

しかも店員は基本的に一人(東京都板橋区にある十条店は座席が約80席)で、カウンターにはタッチパネル式の注文端末があり、支払いも自動販売機の要領ですますようです。また注文を受け付けてから料理を出すまで1分もかからないとのことです。P46。

店員が一人なので激安を実現できるのですが、店員が一人というのはすごい発想ですね。



(2)逆にデフレに強い商品として水素水の「SWAT」が人気のようです。

180mlで300円とかなり高目ですが、1袋1.2ppm(充填時)の水素が含まれているのがポイントのようです。

酸化ストレスを抑制する可能性があるようです。

クルム伊達公子選手がブログでも紹介したようです。

この成功の要因は、ニッチな価格観に照準を当て、ターゲット層のトップを動かしたことにあるようです。P66。



↑SWAT


<今日の独り言>
女性のホームレスの方に手作りおにぎりを差し上げました。結構支援者がいるようなので、もしかすると食べ物には困っていないかと思っていましたが、そんなことはないようで、うれしそうに急いでもらってくれました・・・^_^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.12.24(水))

2008年12月24日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.12.27)>
購入はコチラ

(1)特集は「総予測2009」です。

その中で、2009年9月には5日間の秋のゴールデンウィークがあるんですね。

「敬老の日」は「ハッピーマンデー」の適用によって第3月曜日の21日、「秋分の日」は23日(水)、祝日に挟まれた1日を「国民の休日」とする制度によって、22日(火)も休みとなり、19日(土)~23日(水)の5連休となるようです。P123。

知りませんでした。

なお、次に5連休が出現するのは、2015年とのことです。随分先ですね。

それから2009年は、11月12日も「天皇即位20年記念」として臨時休日にする方向で調整が進んでいるようです。



(2)もう一つの特集は、経済学者・経営学者・エコノミスト213人が選んだ2008年の「ベスト経済書」で50位まで掲載されています。

以下はそのベスト10です。正月に読んでみてはいかがでしょうか。

上位には、以下の3つのポイントが入っているようです。p228。
①格差問題など現在の経済社会への批判書
②政策当事者による著作
③経済学の古典を再評価する本

「1位:現代の金融政策」の購入はコチラ

「2位:暴走する資本主義」の購入はコチラ

「3位:アダム・スミス」の購入はコチラ

「4位:ルポ 貧困大国アメリカ」の購入はコチラ

「5位:経済は感情で動く」の購入はコチラ

「6位:雇用、利子および貨幣の一般理論(上)」の購入はコチラ

「6位:雇用、利子および貨幣の一般理論(下)」の購入はコチラ

「7位:格差はつくられた」の購入はコチラ

「8位:現代税制改革史」の購入はコチラ

「9位:松下電器の経営改革」の購入はコチラ

「10位:反貧困」の購入はコチラ

<今日の独り言>
クリスマスツリー用のLEDを買いました。100個の光り輝くLEDでかなりきれいで驚きました。おまけに消費電力が6時間で1円以下というのは凄いと思いました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.12.17(水))

2008年12月17日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.12.20)>
購入はコチラ

(1)手塚治原作の「鉄腕アトム」がコンピュータ・グラフィクス(CG)映画となって、2009年にも全米で公開されるようです。

ちなみに英語名は「アストロボーイ」とのことです。

公開される理由としては、創造した父親に捨てられるという困難に直面しながらも、強さと勇気、そして確固たるモラルのコンパスを持ち、自分の役割を見つけ頑張りぬくというヒロイズムの基本があり、ストーリー性の高さが現代にマッチするためのようです。

現代社会の苦悩を代弁しているという点で、日本のアニメに勝るものはないようです。

なお2010年には「ガッチャマン」のCG映画化が予定されているようです。

また、映画の儲け頭の4つに1つはCG映画という理由もあるようです。p23

世界では日本のアニメが流行っているんですね。



(2)日本の人口は2005年から2005年から減り始め、出生率は依然として低く、大きく反転するメドは今のところ立っていないようです。

このままだと、1990年生まれの女性の平均初婚年齢を28.2歳、生涯未婚率23.5%、コーホート合計特殊出生率1.26、夫婦完結出生児数を1.70人と仮定すると、1990年生まれの女性は、生涯子どもなしが38.1%と4割弱になり、さらに生涯孫なしが50%にも達するようです。

なお1955年生まれの女性は生涯子どもなしの割合が17.7%、生涯未婚率は11.2%とのことです。

生涯孫なしが50%にも達するとなれば、今後子孫を持ち家系を継ぐことを当たり前のこととしてきた制度は今後変更する必要があるようです。p27。

単純に考えても、遺産相続されないものが、かなり増えそうです。


<今日の独り言>
4歳の息子は毎日欠かさず昼間にピアノを一人で練習していて、毎夜一緒にピアノを弾くのですが、毎日何かしら上達していて驚きます^_^)あらためて毎日コツコツやることは大切だなぁと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.12.10(水))

2008年12月10日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.12.13)>
購入はコチラ

(1)2008年11月21日にインターネット専門の保険会社であるライフネット生命保険が日本では初めて「保険料の原価」の全面開示に踏み切ったようです。

契約者が支払う保険料は、将来の保険金支払いの原資である純保険料と、保険会社の運営経費である付加保険料に分けられますが、この付加保険料には営業職員や代理店への手数料、保険会社の利益などが含まれ、この開示はタブーとされていました。

たとえば、30歳男性の死亡保険金3000万円の定期保険(期間10年)に支払う年間の保険料は、ライフネットが約4万円(純保険料約3万円と付加保険料約1万円)に対して、ある大手生保は約8万円のようです。

付加保険料だけをみるとライフネットの約1万円に対して大手生保は約5万円ということとなります。p18。

金融商品の手数料開示は世界的な流れのようで、今後価格引き下げ競争が激化し、一般保険加入者にとってはようやく比較検討ができるようになって、良いことかと思います。


(2)韓国のウォンが暴落しているようです。2007年夏には100円=750ウォンだったのが、2008年11月末には100円=1600ウォンに達してしまい、ウォンの価値が半分以下となったようです。p65。

通常、旅行会社は数ヵ月ごと、半年ごとでまとめた為替レートで現地ホテルなどを押さえるため、現在の円高メリットを最大限に享受した商品が本格的に登場するのはJTBの場合来年の春以降となるようですが、それでもこの3週間ほど韓国旅行は前年比10ポイントほど増えているようです。

12月はブランド品のセールの季節のため、円高効果とセールでの値下げを考えれば驚くような価格でブランド品を韓国で手に入れることができるようです。

東京からの日本人で混み合うソウルを敬遠して、釜山に行くというのも手のようです。

釜山には免税店もカジノもロッテホテルもちゃんとあるようです^_^;)p144。



<今日の独り言>
ビジネス法務2級の試験を受けるため、過去問を解いているのですが、80点以上取れていて安心しました。合格点は70点なのでもしかすると余裕かもしれません。しかし油断は禁物です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.12.3(水))

2008年12月03日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.12.6)>
購入はコチラ


(1)ワシントンDCの国会議事堂近くの土産物屋では、次期大統領に決まったオバマ関連商品(Tシャツ、バッジ、キャンディ、人形など)が飛ぶように売れているようです。

オバマ・トランプカードも人気なようで、エースとキングはすべてさわやかな笑顔のオバマ氏で、クイーンはオバマ夫人、ヒラリー上院議員などで、ジョーカーはおどけた顔をしたブッシュ大統領とマケイン氏とのことです^_^;) 

次期大統領に対する米国民の期待は高いようで、土産物屋にある関連商品は、いずれもオバマ氏を二枚目のヒーローとして描かれているようです。

ちなみにブッシュ大統領をからかう商品は数多くあったようです。p27。



(2)日本の株価の底値が「いくらなのか」あるいは「いつなのか」というのは気になることだと思います。

大胆な予測として、益利回り(PERの逆数)と名目GDPの成長率を足し合わせた数字を株式の期待収益率とし、これを長期金利プラス6%を標準と考えると2008年11月14日の長期金利は1.5%なので7.5%が必要な期待収益率となります。

日本の過去30年の最悪のGDP成長率は1998年の-2.0%なので、そのレベルと仮定すると益利回りは9.5%となります。

これはPERで約10.5倍となります。

仮に日経平均の1株利益を600円とすると、株価の底値は日経平均で6300円となります。

これだと、まだもう少し下がることになりますね。

「いつなのか」については、日本の最悪期であった1998年は山一證券破綻の翌年だったということを考えると、リーマン等が破綻した2008年秋の翌年の2009年秋が株価の底ではないか?ということです。p72。

まあ株価はなかなか予測できないものではありますが、長い目で見ればいつかはまた上がり、また下がるものだとは思いますので、その波に乗れれば良いかと思います。


<今日の独り言>
4歳の息子とピアノ連弾で「ジングルベル」を弾いてみました!気分はクリスマスですね^_^)

</object>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.11.26(水))

2008年11月26日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.11.29)>
購入はコチラ

(1)地方銀行が、超優良大手企業からのCP引き受けや融資の特需にわいているようです。

その背景としては、企業側としては金融危機に対応できるようとにかくキャッシュを手元に置いておきたいにも関わらず、メガバンクにも依頼が殺到していてさばき切れていないという実情があるようです。

地元において優良な貸出先が乏しいことに頭を悩ませていた地銀にとってはまさに天の恵みで、優良な企業は潰れないと見てかなり低い金利で融資に応じているようです。P17。


(2)特集は、「最強のレバレッジ勉強法」です。その中で、本田直之氏の新レバレッジ勉強法6ヵ条は以下の通りとのことです。

以前紹介した本田直之氏のレバレッジ・シンキングの内容と重なりますが、重要な事項だと思います。p33.

①まずゴールを決めて、逆算し、計画を立てる
②英語、金融知識、ITはビジネスパーソン必須項目
③勉強を習慣づける仕組みをつくる
④勉強時間を確保するためのスケジュールを組む
⑤知識はインプットしたらアウトプットも行う
⑥勉強は、一生涯のリターンが得られる投資である


<今日の独り言>
 ようやくビジネス実務法務の通信教育を終えました。最後の添削問題は満点が取れてうれしかったです!昔の添削は郵送していましたが、現在はネットでできるので楽でいいですね。添削結果も送信ボタンを押してすぐに判明します。早い早い^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする