東京のお台場ビッグトップで開催されている世界最高峰のサーカス・エンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」によるアレグリアを土曜11:30〜に3人で観賞しました♪
↑入口
このアレグリアやシルク・ドゥ・ソレイユの概要は以下となります♪
●日程:2023年2月8日(水)~6月25日(日)
全182公演
●会場:お台場ビッグトップ
●アレグリアとは
アレグリアとはスペイン語で「喜び」を表し、この公演は喜びと希望を胸に「新たなる光」をがテーマ。
世界最高峰のサーカス・エンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」による5年ぶりの日本公演。
シルク史上最も愛された伝説のショー「アレグリア」が更なる進化を遂げて蘇ります。
●シルク・ドゥ・ソレイユとは
シルク・ドゥ・ソレイユは、カナダ・モントリオールを拠点とする、世界が認めるエンターテインメント集団で、1984年に誕生して以来、世界6大陸、70か国、450都市以上で2.15億人もの人々を魅了。
没入型体験を創造するエンターテインメント界のリーダー的存在として成長。
シルク・ドゥ・ソレイユとフジテレビのタッグにより、日本では過去に13作品を上演、1,400万人以上を動員。
●アレグリアは、1994年の初演以来、255都市、1,400万人以上を動員。
【過去実績】
1996年『アレグリア』東京、福岡にて公演。67万人。
2004年『アレグリア2』東京、福岡、名古屋、大阪にて公演。114万人を動員。
チケットはあらかじめネットでSS席を予約して入手していました。
最寄駅は、ゆりかもめ青海駅や台場駅、りんかい線東京テレポート駅で、それぞれ徒歩約5分〜20分となります。
会場は大きな青色と黄色のテントの中で開催でしたね。
入口近くには記念撮影コーナーもあり、スマホ置きがあって、そこでタイマー自撮りもできるのは秀逸でしたね♪
↑チケット売り場や右側の記念撮影コーナー
↑公演スケジュール
↑チケット料金
開演30分前から会場に入場できますが、その前にかなり広いロビーでお土産品や、ドリンク・食べ物を買って、会場内で頂くことも可能でした。
↑広いロビー
協賛がダイハツ工業なので、ダイハツの軽自動車も展示されていましたね♪
↑ダイハツの軽自動車
↑Tanto CUSTOMの説明
↑飲食メニュー
↑飲食メニュー
もちろん公演パンフレットやDVD、CDなども売っていました♪
↑パンフレット等
お菓子はアレグリアのダジャレでしたね(^_^;)
「アレ栗アン(アレグリアン)」や「甘栗(アマグリア)むいちゃいました」には笑ってしまいました(^_^)
↑ダジャレお菓子
それから壁には出演者たちの絵もありましたね♪
公演が思い出されます♪
↑出演者の絵
↑出演者の絵
↑出演者の絵
↑出演者の絵
↑出演者の絵
そして会場内に入ります♪
↑会場の説明
↑入口の階段
↑会場
我々はCブロック17列だったので、比較的正面から見えやすい良い席でした♪
公演は、素晴らしい生演奏や生歌の中でサーカスが繰り広げられかなり素晴らしかったですね♪
特にジャグリングのスピードはかなり速いですし、空中ブランコなどはハラハラとし、迫力がありました♪
そしてサーカスとサーカスの合間にはピエロたち?による面白い悲しくもあるコントも広げられかなり楽しめましたね。
今回の演目は以下でした♪
第一幕 11:30開始
オープニング
アクロ・ポール
ジャグリング
クラウン・バトル
シンクロナイズド・トラビス・デュオ
ファイヤーナイフ・ダンス
スノーストーム
休憩30分
第二幕
エアリアル・ストラップ
クラウン・クリーニング
フラフープ
パワートラック
ハンド・トゥ・ハンド
フライング・トラビス
フィナーレ
↑今回の演目
それから休憩時間にロビーへ行くと、ダイハツの車の近くに、演目の間で使われたカバンや紙袋がありましたね♪
これは嬉しいサービスです♪
↑カバンや紙袋
なお、フィナーレは写真撮影等可能となったのは良かったです♪
↑フィナーレ
↑フィナーレ
↑フィナーレ
お台場での念願のシルク・ドゥ・ソレイユのアレグリアは想像以上に感動でとてもオススメです!
以前このブログでも紹介しましたが、久しぶりに土曜の午前9:15くらいに東京の豊洲市場の禄明軒へ一人で行ってきました♪
↑店構え
今回はあいにくの小雨模様ではありますが、コロナ禍が明けて、建物の入口の検温もなくなり、外国人客や日本人客もたくさん増えていましたね。
↑検温がなくなる
↑飲食店フロア案内
禄明軒は店内は明るく綺麗で、先客は1組で、手指消毒をすると、いつもの男性オーナーが笑顔で自由に選んで座って良いと案内してくれます♪
このお店はワンオペなのでセルフサービスで、お冷やを自分でガラスコップに注いで、店内中央に座り、メニューを見てホタテバター焼きライス750円税込を注文しました♪
どのメニューも750円税込統一とは分かりやすくて良いです♪
↑カウンターやメニュー
↑お店の壁
この日は他に以下のメニューがありましたね♪
・アジフライライス
・ししゃものフライ
・イカバター焼きライス
・カキフライライス
・シャケフライライス
・シャケバター焼きライス
・メンチカツライス
・ハンバーグライス
・肉オムレツライス
・ヒレカツライス
・豚しょうが焼きライス
・チキンカツライス
・チキンソテーライス
・鶏の生姜焼きライス
・鶏のバター焼きライス
・ウィンナーバター焼きライス
・ウィンナーエッグライス
・ハムエッグライス
シャケバターや肉オムレツも良さそうです♪
入口近くのテーブルにはスポーツ報知と読売新聞が置いてあり、両方読んでみました。
歌舞伎役者の猿之助の事件やサミットの話題でしたね。
↑この日のスポーツ報知
↑この日のスポーツ報知
↑この日のスポーツ報知
そうこうするうちに、カウンターにホタテバターライスが置かれて受取りにいきます♪
↑ホタテバターライス
大振りのホタテが5つバター焼きで並べられ、キャベツがてんこ盛りです♪
↑ホタテバター拡大
レモンや黄色のマスタードを掛けて美味しくいただきます♪
ホタテは黒胡椒とたっぷりのバターで焼かれてまろやかで濃厚でさすがの美味しさでしたね♪
ライスも柔らかく上質さを感じ、味噌汁も出汁が効いて美味しかったです♪
支払いは現金のみで750円支払いました♪
禄明軒は明るく綺麗な店内で、750円税込均一とリーズナブルに上質な定食を美味しく頂けとてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京のJR浜松町駅や都営地下鉄大門駅から海側へ徒歩約4分の汐留ビルディング1Fにあるロイヤルココナッツガーデンへ平日21:30頃に3人で行ってきました♪
↑店構え
近くの四季劇場「秋」で「ノートルダムの鐘」を鑑賞した後に食事をしたかったためです♪
夜遅かったので四季劇場「秋」近くのお店はどこも閉店で、JR浜松町駅に向かって歩いていると、右側にある汐留ビルディングが飲食店街となっていたので、その中からこのお店を選びました♪
我々がこのお店に入ると、次々とその観客たちが入って満席となりましたね(^_^)
このお店は、タイ料理とインド料理をWで楽しめるエスニック料理店とは面白いコンセプトです♪
お店は明るく綺麗で、植物の緑も多く洒落ていて、奥の席に案内されました♪
↑店内
さっそくビールもアジアのものを選びます♪
インドビールが売り切れだったのは残念です!
<外国産ビール 各650円税込>
・シンハー(タイ)
・333(ベトナム)
・バリハイ(インドネシア)
↑外国ビール
グラスを頂いて、3人でそれぞれシェアして乾杯して頂きましたが、味の違いを楽しめ良かったですね♪
結構まろやか♪
それにしても、この日は暑かったので、ビールがより美味しく感じました♪
その他にモヒート(490円税込)も頂きました♪
食べ物は以下を選択しました♪
<490円税込から>
・生春巻き
・チキンチャナチャット
・サモサ(2個)
・ガーリックティッカ(2p)×2
・ヤムムータクライ1,050円税込
・パッシュターレ1,290円税込
↑生春巻き
↑チキンチャナチャット
↑サモサ(2個)
↑ガーリックティッカ(2p)
↑ヤムムータクライ
↑パッシュターレ
どれも上質で想像以上に美味しかったですし、特にヤムムータクライは、レタスたっぷりでヘルシーなのが良かったですね♪
またパッシュターレは魚介がこれも想像以上にたっぷりで、これも嬉しく美味しかったです♪
デザートは以下を選びました♪
・カノムモーケン500円税込
・ココナッツプリン500円税込
↑カノムモーケン
↑ココナッツプリン
これらも適度に甘く、上質さを感じかなり美味しかったですね♪
メニューは以下となります♪
↑ドリンクメニュー
↑ドリンクメニュー
↑ドリンクメニュー
↑ドリンクメニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
なお支払いはクレジットカードが利用でき支払いが楽でした♪
ロイヤルココナッツガーデンは、タイ料理とインド料理などのエスニック料理をリーズナブルに美味しく頂けとてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京メトロ水天宮前駅8番出口から徒歩約1分で、東京メトロ人形町駅から徒歩約2分の所にある「サンドウィッチパーラーまつむら」へ平日の12:45くらいに一人で行ってきました♪
↑店構え
↑店構え
お店は角地にあるので、入口が2箇所あります♪
以前読んだ「私は散歩とごはんが好き(犬かよ)。」という本に掲載され興味を持っていたためです♪
何と創業100年とは老舗だし、さすが人形町という歴史ある街の底力を感じます。
お店は手作りパンを販売していて、併設のカフェでそのパンを頂くこともできます。
次々と客は入りテイクアウトしていて回転は早そうでしたね。
店内BGMは静かにピアノジャズが流れていました♪
何よりパンは手作りとは嬉しいですし、商品を見ると、普通の惣菜パンとは別にサンドイッチが豊富で素晴らしいです♪
↑惣菜パン
↑サンドイッチ
↑サンドイッチ
↑サンドイッチ
既に昼食として近くの「天ぷら 中山」の黒天丼を頂いていたので、3切れサンドイッチ220円税込を購入しました♪
この3切れサンドイッチはリーズナブルなだけでなく、いろんなパターンがあるのも良く、今回は以下の3種類が食べたかったものなので嬉しかったです♪
<今回選んだ3切れサンドイッチ>
・トマトやキュウリのマヨネーズ
・卵サンド
・桃やパイナップルの生クリーム
フルーツもありデザートとしても味わえるのも秀逸です♪
またpaypayで支払えたのは楽で良かったです♪
さっそく店内窓側の席で頂きました♪
店内は、壁側のカウンター4席の他に、4人席が1つ、1人席が2つ、2人席が3つありましたね。
席はカジュアルな感じです。
↑店内
↑店内
先客としては、近所の男性一人客が2人で、仕事をしたり読書を楽しみ、そして近所の奥様2人が会話が盛り上がっていましたね。
皆さんコーヒーも頼んでゆったりされていました。
地元密着のお店かもしれません。
お冷やはセルフサービスでした。
包まれたビニールを開けてさっそくサンドイッチを頂きますが、さすが手作りで、パン生地がしっとりと柔らかく、そして具材は上質さを感じ美味しかったですね♪
↑今回選んだ3切れサンドイッチ
「サンドウィッチパーラーまつむら」は創業100年の手作りサンドイッチを店内でも美味しく頂け、とてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京の日本橋人形町にある喫茶去 快生軒(キッサコ カイセイケン)へ平日の11:40くらいに一人で行ってきました♪
↑店構え
↑店構え
東京カフェガイド2016に掲載され行きたいと思っていたお店のためです♪
創業が大正8年(1919年)8月8日とは素晴らしいです♪
↑創業大正8年
場所は東京メトロ日本橋駅A2出口から徒歩0分で甘酒横丁と同じ通りにあります♪
店内入って手指消毒を勧められ、店内右手前の席に案内されました♪
先客は2組で、それぞれ席が離れるように配慮されているようでした。
その後は、次々と主に女性客が入っておしゃべりを楽しんだり、男性一人客が読書を楽しんだりしていました。
しばらく経つと満席となり、新規客を断ったりもしていて、さすが人気店でしたね。
お店は男性一人、女性一人で運営しているようで、店内のレンガ風壁には素晴らしい写真が飾られ、奥には書もあり、店内BGMはショパンのノクターン2番のピアノやオーケストラの演奏が流れていましたね。
ただ店内撮影禁止だったのでそれらを写真を紹介できないのは残念です。
また店内は赤いクラシックな革張りイス3〜5人席が10ほどあります。
メニューを見てアイスコーヒー550円税込を頼みました♪
↑外のメニュー
↑外のメニュー
透明グラスにお冷やが運ばれ、そして比較的すぐにアイスコーヒーが運ばれました♪
↑お冷や
↑アイスコーヒー
香りよく苦味があるしっかりとしたアイスコーヒーで美味しかったですね。
ゆっくりとこれを書いたりしました。
なお、支払いはpaypayやクレジットカード、交通系ICカードの電子マネーが利用可能で便利で良かったですね♪
↑各種支払方法
喫茶去 快生軒は人形町の歴史あるカフェで、明るい店内で、ゆったりと静かにBGMを聴きながら上質なコーヒーを頂けとてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京メトロ人形町駅や水天宮駅から徒歩約3分ほどの所にある「天ぷら 中山」へ平日11時頃に一人で行ってきました♪
↑店構え
テレビの孤独のグルメでも紹介され、人形町在住友人も、その黒天丼を勧めていたので行ってみました♪
ランチは11:15〜13:00オープンのお店ですが、既にサラリーマン男性の2人客と1人客が並んでいて、その後ろに並びます♪
さすが人気店で、私の後にも行列が長くできていました。
店前にはメニューなどがありましたね。
↑メニュー
↑メニュー
↑テイクアウトの案内
↑営業時間等の案内
限定10食でテイクアウトもできます♪
少し時間が早く11:10くらいに暖簾が掛けられ、店内へ案内されます。
↑暖簾が掛けられる
まずは右側カウンター奥から案内され、私はほぼ中央に座りました♪
カウンターは6席で、右側2人はアジア系外国人で英語で注文していましたね。
奥にはテーブル席もあるようでした。
↑店内
↑店内
↑カウンター
後ろの壁には各種雑誌掲載のものや、孤独のグルメのものも貼られていましたね。
↑各種雑誌掲載
↑各種雑誌掲載
↑孤独のグルメ
目の前のHoshizakiのガラスケースには新鮮な穴子や海老が置かれていました♪
↑新鮮な穴子やエビ
店員さんは、おそらく3代目の男性と、その母親、そして若いバイト男性でしたね。
テーブルにもメニューがあり、天丼1,485円税込に穴子が入っていることを確認し天丼を注文しました♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
この天丼はエビ2種、魚2種、野菜2種が入ったいわゆる黒天丼ですね♪
その他に以下のメニューがありました♪
・海老天丼1,595円税込(海老5本)
・穴子天丼1,760円税込(穴子大2本)
・天ぷら定食1,595円税込(海老2、魚2種、野菜3種)
・精進定食1,265円税込(野菜5種)
・小盛定食1,265円税込(海老2種、魚1種、野菜2種)
・海老抜き天丼1,375円税込(魚3種、野菜2種)
・海老抜き定食1,540円税込(魚3種、野菜3種)
また、追加で
・ピーマン・ナス・いも・ハス・ニンジン・玉ねぎの野菜は150円税抜
・イカ・キス・穴子は300円税抜
・海老が400円税抜
でしたね♪
↑追加メニュー
すぐに割り箸やおしぼり、熱い緑茶に大根や白菜の漬物が運ばれます♪
↑おしぼり等
さすが漬物も上質さを感じ美味しいです♪
そしてアツアツの麦味噌のシジミ味噌汁も運ばれ、美味しく頂き、そして天丼が青い蓋をして運ばれました♪
↑シジミ味噌汁
↑青い蓋の天丼
その蓋を開けると、おぉぉ黒い!
そしてエビなどがところ狭しと入っていましたね♪
今回の天丼にはエビ2、キス、穴子、細切りニンジン、ししとうが入っています♪
↑黒天丼
↑角度を変えて
この天丼には濃口醤油の甘辛いソースがたっぷりと入り、まずは一番上のエビから頂きますが、そのエビが柔らかくこのソースに合ってさすがの美味しさでしたね♪
キスも白身が柔らかく美味しいですし穴子も上質さを感じさすがのお味でした♪
そして何よりも細切りニンジンがこのソースによく合っていましたね♪
細切りなのでよくソースが染み渡っていたようです。
もちろんご飯にもつゆだくで美味しかったです♪
おそらくこのお店は現金支払いのみで、1,500円を渡しますがお釣りは20円でした(^_^)
5円サービスのようです♪
なお小学生以下の客はご遠慮頂いているのでご注意ください。
「天ぷら 中山」は上質な魚ネタの黒い甘辛口のソースで美味しい天丼を頂けとてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京メトロ「地下鉄成増駅」と東武東上線「成増」駅の間で、それぞれ徒歩約1分ほどの「鉄板カレー 匠えん」へ日曜の12:20頃に一人で行って来ました♪
↑店構え
成増で用があり、食べログで検索して良さそうだったためです♪
店構えから綺麗で、店内も明るく壁にも絵画が掛けられ上質感を感じ良いです♪
↑店構え
↑店内
↑店内
一人で来た旨を、若い色白イケメン男性店員さんに伝えると、カウンター席を案内されました♪
店員さんは一見無愛想に見えますが、言葉遣いは丁寧で優しいです♪
カウンターの先には、筋肉質な若い茶髪の女性シェフが料理を頑張っていてオーナーでしょうか。
↑カウンター
店内BGMは静かに鉄琴などのムードミュージックが流れていましたね。
銀色の洒落た錫のグラスにオレンジが入ったフレーバーウォーターの水が運ばれ、メニューを見ます♪
↑フレーバーウォーターの案内
↑錫のグラス
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
どれを選ぶか悩みますが、先頭の「札幌に負けない!東京生まれのスープカレー1,512円税込」が看板商品のようなのでそれを頼みます♪
白米か玄米を選べ、玄米でお願いしました♪
またご飯の量は150gがデフォルトで少なめですが、無料で250gの多めに変更することも可能でしたね。
セットは以下があり、ミニサラダ付きのBセットで、ドリンクはアイスコーヒーを頼みました♪
ドリンクは先に運ぶよう頼み、いつものように砂糖やミルクは不要でブラック珈琲で頼みます。
<各種セット>
Aセット ドリンク201円税込プラス
Bセット ドリンク+ミニサラダ 257円税込プラス
Cセット ドリンク+ミニサラダ+ライス大盛りorお好きな辛さ 312円税込
ドリンクは以下から選べましたね♪
<選べるドリンク>
・ホット珈琲
・チャイミルクティー(ホットorアイス)
・蔵王天然水アイスコーヒー
・アイスカフェラテ
・ウーロン茶
・ペプシコーラゼロ
・オレンジジュース
・グレープフルーツジュース
すぐにミニサラダとアイスコーヒーが運ばれますが、サラダはレタスや水菜が入り新鮮でシャキシャキでドレッシングも美味しいです♪
↑ミニサラダ
↑アイスコーヒー
アイスコーヒーもさすが蔵王天然水でまろやかさを感じ美味しかったですね♪
そしてカレー用の辛い玉ねぎ漬けや福神漬、スープカレー用のレモンも運ばれます♪
↑福神漬やレモン等
そして5分ほどで鉄板(器)に入れられたカレーが運ばれますが、おぉぉグツグツと沸騰してこれは熱そうです!
器は熱いので気を付けてくださいとのことでしたね。
↑札幌に負けない!東京生まれのスープカレー
さすが看板で、以下の野菜が彩りよくたっぷりと入っていましたね♪
・黒いナス
・緑色のピーマン
・赤いパプリカ
・オレンジ色のかぼちゃ
・白いれんこん
・でっかいオレンジ色のニンジン
・ホカホカぶあつい茶色のジャガイモ
・緑色のキャベツ
・白とオレンジ色の茹で玉子の半分
そして、揚げた長いチキンが2本入っていましたね♪
↑カレー拡大
↑玄米ごはん
まずはスープを頂きますが、あぁぁアツアツで出汁が効いて美味しいです♪
もちろん香辛料が効いて結構辛さがあります♪
結構辛いので、カレー初心者は中辛56円税込等は不要ですね。
そしてスプーンにご飯を乗せて、スープカレーに入れて頂きますが、おぉぉこれは美味しいですね♪
たっぷりな野菜も一緒に美味しくいただきます♪
福神漬や玉ねぎの漬物も上質さを感じ美味しく、レモンを絞って味変も楽しみました♪
私にとってはライス小でもちょうど良い量でしたね♪
じっくりとアツアツなスープカレーを美味しく堪能しました♪
次回は他のカレーも楽しみたいと思いましたね♪
これから何度か成増へ寄る予定があるので、これからも楽しみになりました♪
「鉄板カレー 匠えん」は明るく綺麗な店内で、アツアツなカレーを美味しく頂け、とてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京メトロ門前仲町駅から徒歩約1分ほどの「どらやき どら山」へ土曜の15時前に行ってきました♪
場所は、門前仲町交差点から、清澄通りと永代通りの間の1本裏道沿いにあります♪
↑裏道
↑店構え
このお店は2022年6月にオープンしたばかりで、対面での販売のみとなります♪
そのお店の横にはどら焼きの自動販売機があり驚きましたね♪
↑自動販売機
どうやらお店が閉まる16時から翌朝10:30までこの自動販売機で売られるようです♪
どら焼き280円/個を24時間購入できるというのは嬉しいですね♪
その自販機には以下が書かれていました♪
【門仲どらやき】
これまで愛され続けてきたどら焼きの美味しさをそのままに、昔ながらの和菓子づくりの手間ひま掛けた製法と、洋菓子のエッセンスを忍ばせて、王道かつ独自な食感のどら焼きが生まれました。
このこだわりは嬉しいです♪
また、このお店はこの門前仲町店が創業で、今では浅草にもお店があるようです。
私の前には1人客がいて、すぐ注文できました♪
どら焼きは以下の4種類のようでした♪
・黒あん250円税込
・白あん250円税込
・あんバター350円税込
・あんず380円税込
↑今日の売り物
なお、黒あん・白あんの消費期限は2〜3日(当日がオススメ)で、あんバターとあんずは本日中とのことでしたね。
支払いは交通系ICカードが利用できましたね♪
さっそくあんバターを購入して頂きました♪
↑あんバター
どら焼きは、切れ込みがあって取り出しやすく、そして中は透明ビニールで包まれていて、それを剥がして頂きましたが、生地がふんわりしっとりとさすが柔らかく、そして中の餡が甘く、そしてバターも上質さを感じ、これは美味しかったですね♪
さすがの上質さで、どら焼きは美味しかったです♪
↑切れ込み
↑あんバター
↑あんバターの中
「どらやき どら山」のどら焼きは、上質さを感じ甘く美味しくとてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京メトロ門前仲町駅1番出口から徒歩1分の「まぐろ人 門前仲町出張所」へ行ってきました♪
この門前仲町の「まぐろ人」は2022年11月にオープンしたばかりの立ち喰い鮨のお店ですが、本店は浅草で、グルメ友人からは浅草の「まぐろ人」は良いよと伺っていました♪
そのため土曜の14:15過ぎにこの門前仲町出張所へ行ってきました♪
場所は東京メトロ門前仲町駅1番出口を出てすぐの永代通りの商店街にあります♪
↑東京メトロ門前仲町駅案内と店構え
店前にはメニューがありお鮨は80円、140円、170円、200円、230円、260円、290円、400円、580円それぞれ税込であり、さすが基本的にどれもリーズナブルですね♪
400円税込というのは大トロやアワビ、赤貝、イクラなどで、580円はウニで、それらはそうでしょう♪
↑店前のメニュー
時間がランチタイムを過ぎていたので、すぐにカウンターの前に立てたのは良かったですが、それでもほとんど席は埋まっており、さすが人気店でしたね♪
威勢が良い板前さんたちが明るく迎えてくれ、他のお客さんも板前さんたちと楽しく会話をしています♪
↑板前さん等
目の前のガラスのネタケースには新鮮そうなマグロなど美味しそうなネタが広がっていましたね♪
↑ガラスのネタケース
↑ガラスのネタケース
メニューは目の前の壁に大きくありますし、手元にもあります。
↑壁のメニュー
↑壁のメニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
飲み物も、生ビール小300円やシャルドネの白ワイングラス300円等もありリーズナブルで、生ビール小を美味しく頂きました♪
あぉぉお昼のビールも旨いっす♪
↑生ビール小
まずはコハダ230円税込を頂きますが、美しく、そして酢でよく〆られていて美味しいです♪
↑コハダ
そして看板のマグロざんまい(赤身・漬け・中トロ)660円税込を頂きました♪
この日は日本一のマグロ仲卸の「やま幸(やまゆき)」の大間の生の本マグロで、さすがこれは美味しかったです♪
板前さんによると、マグロは生にこだわっているとのことで、しかも「やま幸」さんとは長い付き合いで、それでお店をやればと勧められ始めたとのことでしたね♪
さすがです!
↑やま幸の大間のマグロ♪
↑マグロざんまい
そしてトロざんまい(白身魚トロ・トロサバ・トロサーモン)720円税込も頂きました♪
白身魚は今日はシマアジとのことで、これらも脂が乗って素晴らしく美味しかったですね♪
これらも美味しかった♪
↑トロざんまい
そして春だし、白ミル貝290円税込や活きホッキ貝400円税込も頂きました♪
やや小ぶりだったのは残念ですが、しかしながら張りがあってさすが新鮮でこれらも美味しかったです♪
↑白ミル貝や活き北寄貝
最後にアサリの味噌汁140円税込を頂きました♪
アサリが大きくたっぷり入っており、そしてさすが出汁がよく効いてこれも美味しかったです♪
↑アサリ味噌汁
大満足な立ち喰い鮨「まぐろ人」でした♪
なお支払いはクレジットカードやpaypayなど利用でき楽で良かったですね♪
↑支払方法
立ち喰い鮨「まぐろ人」は明るくキレイな店内で、板前さんたちも優しく、新鮮で美味しいお鮨をサクッとリーズナブルに頂けとてもオススメです!
特にマグロはオススメですね!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
友人に勧められ、東京メトロ恵比寿駅2番出口すぐのスミビトケムリ恵比寿店へ平日の19時に二人で行って来ました♪
↑店構え
変わった店名ですが、モツ焼きなので、「炭火と煙」ということのようです(^_^)
↑店前のメニュー
あらかじめ予約して行きましたが
若いイケメンお兄さんが笑顔で二階席に案内してくれました♪
階段を上がっていきます♪
↑一階店内
↑階段
二階席も明るく綺麗で、さすが恵比寿で洒落ていますね♪
↑二階席
↑店内
かなり美人なお姉さんが注文を受け付け、客層は若く上質さを感じ、若いカップルも多かったです♪
店内BGMはありません。
店員さんの背中のシャツには、以下のお店が書かれていて、後で調べてみると、2016年会社設立と若い「株式会社リディファインダイニング」の店舗とのことです♪
・堀堀
・GO-CHI
・和×バル KO-IKI
・わいがや。
・金のジンギ
・炉端とおでん 呼炉凪来
・もつ焼き スミビトケムリ
↑背中のシャツ
呼炉凪来は「コロナ嫌い」と読むとは笑ってしまいました♪
そのホームページを見ると、社長は2010年から飲食業を友人と始めたようで、ノーゲストの日があるほど苦労し悲惨なこともあったようですが、インプットとして繁盛店視察、書籍の多読、勉強会への参加等を行い、アウトプットとしてコンセプトメイク、メニュー開発、販促などを繰り返し、形にしていき、今では外部の業態プロデュースをするまで成長したようです。
これからも伸びそうで、近いうちに株式上場するのかもしれません。
メニューを見てドリンクは以下を注文しました♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑アサヒスーパードライ638円税込とハイボール495円税込
↑上善如水825円税込
↑久保田 千寿 825円税込
↑レモンサワー528円税込
↑緑茶385円税込
日本酒も、久保田や上善如水など上質なものが用意され美味しく良かったです♪
食べ物は以下を注文しました♪
↑モツ煮込み440円税込に煮卵110円税込を追加
ニンジン、こんにゃく、大根など入り温かくモツがかなり柔らかく卓上の七味唐辛子で美味しかった♪
↑ハツユッケ638円税込
ハツやユッケが新鮮で美しく美味しい♪
↑低温調理のタン刺し605円税込
さすがタンが低温調理で柔らかくかなり上質でごま油を付けて美味しい♪
↑やきとん屋のシーザーサラダ495円税込
シャキシャキ新鮮サラダにフレンチドレッシングで美味しい♪
↑特上タン418円税込
希少部位で分厚くジューシーで美味しい♪
↑ノドブエ275円税込
希少部位で塩でコリコリと肉厚で柔らかく美味しい♪
↑アミハツ352円税込が希少部位で肉厚で美味しい♪アミレバー352円税込が希少部位でレバーが肉厚濃厚で臭みもなく美味しい♪
↑月見つくね二本入り440円税込
ごまたっぷりで生卵黄身を付けて柔らかく美味しい♪
↑ねぎレバニラ528円税込
メニュー表示が大きいので頼みますが、アツアツ出来立て醤油、みりんで味付けで、レバーも柔らかくモヤシとニラも美味しい♪
↑秘伝のだし巻き玉子528円税込
シンプルに甘さ控えめで、小さめにカットで食べやすく美味しい♪
↑セロリ漬け385円税込
さっぱりと新鮮で美味しい♪
↑肉巻きエノキ242円税込
アツアツで塩気が効いてエノキが柔らかく美味しい♪
↑ガツミミ165円税込
甘いタレで身がしっかりと美味しい♪
↑新宿ホルモンカレー638円税込
ジャガイモや柔らかいホルモン入りで適度な辛さ♪
↑季節のシャーベット308円税込
イチゴのツブツブ入りで美味しい♪
↑抹茶アイス220円税込
抹茶が濃厚で美味しい♪
それから支払いはpaypayが利用でき楽で良かったですね♪
↑paypay
スミビトケムリは明るく綺麗で洒落た店内で、名物のモツ焼き等を美味しいお酒と共に頂けとてもオススメです♪
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
何度もこのブログで紹介しておりますが、日曜の午前11時に4人で東急千鳥町駅すぐにあるザ・リビングへ行って来ました♪
今回はマンゴーの会で、1人9,000円税込のコースとなります♪
相変わらず上質な店内へ靴を脱いで入り、ふわふわソファにゆったりと座ります♪
↑今日の席
↑今日の店内
↑今日の店内
↑今日の店内
今回初めての場所だったので、景色が変わりましたね。
今回のマンゴーのコースは以下でした♪
・一口マンゴー
・豆腐干糸海老韮パッタイ
・トムカーガイ モダンスタイル
・筍セロリのカオタンナータン
・ジンジャーチキン
・マンゴーのポークサラダ
・アジアンハンバーグランチ
・グリーンカレーのリゾーニ
・リビング特製パフェ
↑今日のメニュー
↑今日のノンアルメニュー
まずは、スパークリングワインで乾杯して楽しく始まります♪
↑乾杯
ドリンクは、その後はいつものように白ワイン、ロゼワイン、赤ワイン、お茶が振るわれました♪
また今回もオーナーが一品ずつジョークを交えながら明るく楽しく説明頂き、友人たちは大爆笑でしたね♪
一口マンゴーは、下に温かいもち米が置かれたもので、まさしく一口で頂きましたが、この温かいもち米との相性がよく、さすが絶品でしたね♪
↑一口マンゴー
豆腐干糸海老韮パッタイは、豆腐の麺とのことで、これも歯ざわりよく良いです♪
↑豆腐干糸海老韮パッタイ
そしてトムカーガイが温かいタイ料理の出汁スープで、生姜やレモングラス、ハーブが入ったもので、これも出汁がよく効き絶品でしたね♪
中に鶏だんごも入っていました♪
↑トムカーガイ
毎回このザ・リビングは進化を感じ素晴らしいと思います♪
筍セロリのカオタンナータンは、下にパリッとした古代米のカナッペで旬の筍も良かったですね♪
↑筍セロリのカオタンナータン
それからジンジャーチキンはシンガポール料理とのことで2種のソースがあり、まずはコブミカンと青唐辛子のソースで頂き、次に生姜で頂き、これも鶏肉がほどよい柔らかさでしっとりとかなり美味しかったですね♪
↑ジンジャーチキン
ここでロゼでした♪
↑ロゼ
そしてマンゴーのポークサラダは、レタスやマンゴー、豚肉を豪快にかき混ぜて頂きます♪
マンゴーが豚肉やレタスに合いますね♪
↑マンゴーのポークサラダ
↑かき混ぜる
アジアンハンバーグランチは、アツアツハンバーグにタイの春雨サラダやライスと合わせて美味しく頂きました♪
青唐辛子のソースでアクセントを付けましたね♪
↑アジアンハンバーグランチ
それから、グリーンカレーはイタリアのリゾーニとのことで、スープとして美味しく頂きました♪
魚介のアサリなどココナッツスープでこれも出汁がよく効き絶品です♪
↑グリーンカレー
そしてテーブルが片付けられ、リビング特製パフェが作られていきます♪
↑マンゴーパフェの内容
↑お茶
これらオレンジ色のマンゴーは、タイのフミボン国王から表彰された名人のマンゴーとのことでさすがです♪
これらをねっとりした100%マンゴージュースと共に美味しくいただきました♪
特製パフェには、紅ほっぺイチゴも綺麗に飾られ素晴らしかったです♪
↑特製マンゴーパフェ
↑特製マンゴーパフェ
↑特製マンゴーパフェ
↑特製マンゴーパフェ
↑特製マンゴーパフェ
↑特製マンゴー
また友人たちは甘い貴腐ワインのソーテルヌ(1,000円税込)も美味しく頂いていましたね♪
↑ソーテルヌ
ザ・リビングは、明るく綺麗な店内で靴を脱いでゆっくりと寛ぎながら、フルーツを使ったタイなどのコース料理や巨大マンゴーパフェ、各種ワインなどを美味しく頂け、とてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
東京の銀座2丁目の首都高速道路近くの西銀座通り沿いにある十一房珈琲店へ土曜の15:30頃に一人で行ってきました♪
↑店構え
散歩の達人や東京喫茶、喫茶店の本などに、ネルドリップ♪焙煎♪旨い珈琲♪ジャズBGM♪などと掲載され、食べログ百名店でもあるためです♪
ようやく念願叶い嬉しかったです♪
左隣のビルが工事中ということもあり入口が分かりづらかったですが、自家焙煎十一珈琲店(1978年から)と書かれた看板と、こだわりの珈琲等が書かれた看板があるのでお店はすぐ分かり、薄暗い入口から前に進み店内に入ります♪
↑こだわりのコーヒー等の看板
↑通路
さすが人気店で、入口近くのイスに15分ほど座って待ち、ようやく店内に入れました♪
入口近くはコーヒー豆を売るコーナーとなっており、店内右側にカウンター10席がありますが、半分利用で一席ずつ空けて5席ありました。
↑コーヒー豆を売るコーナー
↑店内
↑カウンター席
↑カウンター席奥
その他に4人席が5つ、1人席が1つでしょうか。
みなさん読書などを楽しんでいて、客質も上質そうです。
今回一人で、先に4人席が空いたので4人席に座り、その後カウンター席が空いたのでカウンター席に移動しました。
店員さんが優しく接してくれます。
店内は静かにジャズが流れていましたね。
また店内壁にはジャズレコードのジャケット?らしきものも飾られていました。
↑壁のレコードジャケットらしきもの
メニューを見て以下を注文しました♪ケーキセットとなり100円引きとなります♪
・シティロースト820円税込
・ガトーショコラ500円税込
↑お冷や
↑コーヒーとガトーショコラ
しっかり時間をかけて運ばれましたが、コーヒーはかなり濃く、ほのかな酸味と苦味、そしてコクのある甘さでクセになる味でしたね。
さすが上質さと深さを感じます。
そしてガトーショコラは、ヴァローナ製チョコを贅沢に使用とのことで、比較的固く濃厚で甘く、それから丁寧に作られていた白いふわふわホイップクリームと共に美味しく頂けましたね♪
↑ガトーショコラ拡大
さすが各種雑誌に掲載され、食べログ百名店の上質さでゆっくり過ごせましたね♪
以下がメニューとなります♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
なお支払いは現金のみですのでご注意ください♪
十一房珈琲店は、落ち着いたジャズが流れる店内で、かなり上質なこだわりのコーヒーを頂け、とてもオススメです!
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
祝日に東京の銀座の歩行者天国の銀座通りを歩いていると、銀座4丁目交差点にNISSAN CROSSINGがあるのは知っていましたが、何と珍しくも電子ピアノ付きの車が置かれていたので入ってみました♪
↑NISSAN CROSSING
電子ピアノ付きの車とは面白いし、しかも電子ピアノを弾いて良いとのこたのでさっそく弾いてみましたね(^_^;)
↑電子ピアノ付きROOX
↑電子ピアノ付きROOX
↑電子ピアノ付きROOX
↑電子ピアノ付きROOX
↑電子ピアノ付きROOXの説明
車名はROOXで、軽自動車であるルークスをベースに、室内空間を広げ、専用トレーラーに電子ピアノを搭載した東京オートサロン2023出品車とのことです。
電子ピアノはROLAND製電子ピアノRD-88で、アンプCM-20も搭載されていましたね。
さっそく10分程度ということで弾かせて頂きましたが、アンプがあるので音がよく響いていました♪
ペダルも1つありましたね♪
また他のお客さんも演奏にかなり喜んでもらえたようで良かったです♪
なお、このNISSAN CROSSINGでは青いGT−Rや古い赤いハコスカも展示されて人気でしたね♪
NISSAN CROSSINGは、日産の名車やコンセプトカーを楽しく見学でき、またROOXの電子ピアノも弾くことができ、とてもオススメです!
東京の銀座7丁目の銀座通り沿いにあるヤマハの2階のNOTES BY YAMAHAというカフェへ行ってみました♪
たまたまビル内に入ると2階からジャズの生演奏が聴こえてきたので入ってみたのです♪
↑ジャズの演奏
↑ジャズの演奏
さすがヤマハで、生演奏と思った演奏は実はバーチャル演奏で、演奏者の映像が流れながら、ピアノやドラム、チェロが自動演奏されていましたね♪
素晴らしいです♪
またこのフロアの後ろの壁には本がたくさん置かれてあり、自由に選んで読めるというのも素晴らしいです♪
↑壁の本の一部
↑壁の本の一部
私は村上春樹さんの私は「村上春樹さんの「村上T 僕の愛したTシャツたち」や「ディズニー・ミュージック」「ピアノの森」「いつもポケットにショパン」などを選んで読んでみましたね♪などを選んで読んでみましたね♪
↑村上T 僕の愛したTシャツたち
↑「ディズニー・ミュージック」等
↑「ピアノの森」「いつもポケットにショパン」
そして洒落た幅広の透明グラスにお冷やと紙の濡れおしぼりがメニューと共に運ばれ、そのメニューを見て以下を注文しました♪
↑お冷や等
・バスク風チーズケーキ コケモモのジャム1,100円税込+セットドリンク+400円税込のホットコーヒー(その他にカフェラテorアールグレイor青森県産ワンダーアップルジュースorクランベリー)
・DALE TURNER'S DREAM ディル・ターナーの夢(映画「ラウンド・ミッドナイト(1986年)」の1シーンをモクテルにしたもの。ノンアルコールの赤ワインとレモネード、ローズウォーターで香り良く仕立てたもの)
比較的すぐに運ばれ、バスク風チーズケーキは結構ボリュームもありどっしりと濃厚なもので、野いちごやブルーベリーとともにコケモモのジャムが甘く、酸味があり上質さを感じるホットコーヒーと共に合い美味しかったですね♪
↑バスク風チーズケーキ
↑ホットコーヒー
DALE TURNER'S DREAMは、ぶどうとレモネードの酸っぱさが合いこれも上質さを感じかなり美味しかったですね♪
↑DALE TURNER'S DREAM
なおDALE TURNER'S DREAMには以下の解説書が付いて嬉しかったですね♪
「ビバップの創成期に登場した天才ジャズぴあにルソ、バド・パウエル。アメリカでジャズが人気を失った60年代にはパリに渡り演奏活動を続けました。そのエピソードをテーマにした映画が「ラウンド・ミッドナイト(1986年)」です。「ディル・ターナーの夢」は飲酒で体調を崩した主人公ディル・ターナーを献身的にサポートしたファン、フランシスがディルに水で割った赤ワインを出すシーンにインスパイアされたモクテル。赤のノンアルコールワインをレモネードで割り、ローズウォーターで香りよく仕立てました。名前はバド・パウエルの名曲「クレオパトラの夢」へのトリビュート。」
↑DALE TURNER'S DREAMの解説
↑DALE TURNER'S DREAMの解説
なおメニューは以下となります♪
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
↑メニュー
それから、このヤマハビルの楽しみ方の説明書もあり素晴らしいと思いましたね♪
↑ヤマハの楽しみ方
↑ヤマハの楽しみ方
↑ヤマハの楽しみ方
↑ヤマハの楽しみ方
↑ヤマハの楽しみ方
NOTES BY YAMAHAは、上質で綺麗な店内でバーチャルな演奏をたまに聴いたり、好きな本を選んで読みながら、上質で美味しいバスクケーキやコーヒー、モクテル等を楽しめとてもオススメです!
東京の銀座4丁目にあるシネスイッチ銀座で初めて映画を観てみました♪
↑映画館
こんな銀座4丁目交差点の和光の裏辺りの銀座のど真ん中に映画館があるとは知りませんでしたね。
wikiによると、昭和30年代に『銀座文化劇場』として開館し、1987年に2館のうち1館はそのまま『銀座文化劇場』として古いハリウッド作品やヨーロッパ作品を提供し、もう1館は各国から選りすぐった洋画と邦画をスイッチ(切替)しながら提供するということから『シネスイッチ銀座』と命名されたようです。
今回は12:30〜「帰れない山」という映画を観賞しましたが山や友人愛、父子の確執、家族愛などをテーマにした映画で、さすがかなり良かったですね♪
↑帰れない山の案内等
↑上映時間
しかも、終演後は片岡鶴太郎さんによるミニトークショーもあり素晴らしかったです♪
また映画館の壁にはその片岡鶴太郎さんやその他の著名人のコメントがたくさん貼られていて素晴らしいと思いましたね♪
↑片岡鶴太郎さんのコメント
↑著名人のコメント
↑著名人のコメント
↑著名人のコメント
↑著名人のコメント
↑著名人のコメント
↑著名人のコメント
↑著名人のコメント
↑著名人のコメント
シネスイッチ銀座は銀座で気軽に上質な映画を楽しめとてもオススメです♪