goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

アーティゾン美術館(東京 京橋)はとてもオススメ!

2023年12月17日 01時00分00秒 | イベント・外出

 東京の京橋の2020年1月に新たに建て替えられ、館名が変更となったアーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)へ祝日に行って来ました♪

↑入口

↑入口

 さすが入口から洒落ていてとても美しいです♪

 「ARTIZON」(アーティゾン)とは、「ART」(アート)と「HORIZON」(ホライゾン:地平)を組み合わせた造語で、時代を切り拓くアートの地平を多くの方に感じ取っていただきたい、という意志が込められているとのことです♪

 また新しい美術館のコンセプトは「創造の体感」で、古代美術、印象派、日本の近世美術、日本近代洋画、20世紀美術、そして現代美術まで視野を広げているようです。

 アーティゾン美術館は、23階建て高層ビル「ミュージアムタワー京橋」の低層部に位置し、展示室は4-6階の3フロアで、旧美術館の約2倍の面積に拡張され、最新の照明や空調設備を伴い、美術の多彩な楽しみが提供されるとのことですね。

 確かにかなり綺麗な美術館で先進性を感じましたね♪


 今回の展覧会は、「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」で、かなり素晴らしかったです♪

 その他にも「創造の現場」や「石橋財団コレクション選」も開催されていましたね。

↑特別展の案内

↑石橋財団コレクション選の案内

↑アーティゾン美術館の案内

↑「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」のご案内

 なお、今回は全館スケッチOKでしたね♪
 それを漫画で分かりやすく親しみやすく説明があるのは素晴らしいです♪

↑スケッチOK

 「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」では、最初に、傾いた部屋では足元がかなりふらつきましたのには驚きましたね♪
これは驚きです!

↑傾いた部屋

 それも漫画で解説付きで楽しいです♪

↑漫画の解説

 また、東京の地図では、江戸時代等の過去と現代が融合したもので、当時の永代橋や両国橋の場所、浅草の状況なども分かりこれは素晴らしかったですね♪

↑永代橋の辺り

↑両国橋の辺り

↑浅草

↑皇居の辺り

↑全体絵

 その他に東京の日本橋や最近行った長野の善光寺も同様に過去も分かるようになっていました♪

↑日本橋辺り

↑日本橋辺り拡大

↑善光寺


↑絵


↑会場

 それからセザンヌについても解説がありナルホドです♪

↑セザンヌ解説

↑セザンヌ解説

↑セザンヌ解説

↑セザンヌの絵

↑セザンヌの絵

 また真っ白な部屋があり、飛蚊症の球状も分かり感銘を受けましたね♪

↑真っ白な部屋の解説漫画

↑真っ白な部屋

↑真っ白な部屋の中での説明

 この美術展は改めて、解説を分かりやすい漫画であるのも素晴らしく、新たな美術観賞のカタチとも感じました♪

↑その他の絵

↑その他の展示

 もちろん、その他のコレクション展も素晴らしかったです♪

↑コレクション展入口

↑コレクション展

 金屏風の地図の絵もかなり素晴らしかったですね♪

↑金屏風の地図の絵

↑金屏風の地図の絵

↑素晴らしい絵

 そして読書する女性たちコーナーもあるのも面白いです♪

↑読書する女性たちのコーナー

↑読書する女性たちシリーズ

↑読書する女性

 最後にこの美術館の創設者の石橋正二郎さんの解説もありましたね♪

↑この美術館の創設者の石橋正二郎さんの解説

 文化の工場や教育への貢献を使命とは素晴らしいと思います♪
 そういえば、私は福岡県久留米市立の小学校に通ったことがありましたが、そこのプールはブリヂストンの寄付とのことで素晴らしいと思いましたね。
 またその久留米市の石橋文化センターの図書館にはよく行って本を読み、そして借りて私の礎となり感謝しております。

 東京の京橋のアーティゾン美術館は新しく明るくとても綺麗な美術館で、「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」やコレクション展等も素晴らしくとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきしゃぶ屋(東京 東銀座)の穴子丼もとてもオススメ!

2023年12月16日 01時00分00秒 | 外食

 東京の東京メトロ東銀座駅直結の歌舞伎座の2023年11月の祝日の昼の部「マハバーラタ戦記」の幕間の12:34から35分間に、以前このブログでも紹介しましたが、歌舞伎座隣の成和銀座ビルの地下1階にある「かきしゃぶ屋」へ2人でランチで行ってきました♪

↑店の入口

 前回「牡蠣お膳」がかなり美味しく、このお店自慢の穴子料理も食べたいと思っていたため再訪しました♪

 事前に電話予約して行きましたが、ちょうどその幕間の時間に料理を用意してくれるので、ゆっくり食事も楽しめ素晴らしいです♪

↑メニュー

 店内は相変わらず明るく綺麗で上質で、さすが人気店で満席で、当日客は料理提供までに時間がかかっていたようなので、あらかじめ予約しておいて大正解でした♪

 店内左奥のテーブル席に座ります♪
店内は明るく綺麗で、BGMは静かにジャズが流れていましたね。

↑店内

 すぐに、予約しておいた穴子丼1,800円税込が運ばれます♪

↑穴子丼セット

 玉子焼き付きの穴子丼だけでなく、白菜漬物や、上質な小松菜・こんにゃく・高野豆腐・かぼちゃの煮付け、三つ葉等が入った吸い物もありました♪

 穴子丼は、さすが長崎県の対馬の穴子がふんわり柔らかで、甘いタレもよく絶品でしたね♪
 わさびもよく効いて美味しさも増しましたね♪

↑穴子丼拡大

 アツアツ上質なお吸い物とも良く合い、漬物や煮付けも上質で大満足でした♪

 支払いはクレジットカードが利用でき、現金不要で支払いが楽で良かったです♪
 東京の東銀座の「かきしゃぶ屋」は、ジャズが流れる明るく上質で綺麗な店内で、歌舞伎公演の幕間にゆっくりと美味しい穴子丼等を頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館(東京 清澄白河)はとてもオススメ!

2023年12月15日 01時00分00秒 | イベント・外出

 デイヴィッド・ホックニー展が開催されていましたので、東京メトロ清澄白河駅から徒歩約10分ほどの東京都現代美術館(MOT)へ平日の16:50位に行ってきました。

↑デイヴィッド・ホックニー展の案内

↑デイヴィッド・ホックニー展の案内

 閉館が18時なので遅い時間に訪れる際は閉館時間に注意が必要です。

 館内はかなり明るく綺麗で天井も高いですね。
 デイヴィッド・ホックニー展は、明るく緑あふれる綺麗な色彩の絵が多くさすがでしたね。

 好きな絵ばかりでした♪

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

↑デイヴィッド・ホックニー展

 また別のフロアのコレクション展も素晴らしかったです♪

 1階が被膜虚実と題し、1980年代末以降の作品を紹介したものでしたね。
 3階は横尾忠則の1960年代から近作までを展示したものでした。

↑コレクション展の案内

↑コレクション展のごあいさつ

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示の解説

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示の解説

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示の解説

 特にこの女性の顔の表現は、髪の毛一本からほくろ、しかもほっぺに抜け毛が付いたものも表現していて、かなりリアリティが高いもので、感動しましたね。

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示

 鹿の立体表現の展示も素晴らしかったです♪

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示

↑「被膜虚実」の展示の解説

↑「被膜虚実」の展示

 それから横尾忠則の展示も素晴らしかったです♪

↑横尾忠則の解説

↑横尾忠則の展示

↑横尾忠則の展示

↑横尾忠則の展示の説明

 特に富士山頂上の表現が、日の出や月の表現もあり、しかも雲だけでなく山自体にもたくさんの顔があり、素晴らしいと思いましたね♪

 東京都現代美術館は、明るく綺麗で広い館内で、さすがデイヴィッド・ホックニー展やコレクション展がかなり素晴らしくとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー(東京 表参道)のパンケーキはとてもオススメ!

2023年12月14日 01時00分00秒 | 外食

 東京メトロ表参道駅B1出口から徒歩約6分のクリントン・ストリート・ベイキング・カンパニー 南青山店へ平日の13:30頃に1人で行ってきました♪

↑店構え

 このお店に行ったのは、東京カフェ2016という本に掲載され美味しそうだったことと、食べログ百名店にも選ばれていたためです♪

 店構えは赤色を基調としていて、店内も明るく綺麗で1階の奥の席に案内されました♪

↑店内

 このお店は奥のらせん階段から2階の席にも行け、2階もかなり綺麗でしたね♪
 お手洗いも2階となります。

↑2階席

↑2階席

 1階は2人席が7、4人席2つで、2階は4人席4、2人席3つでしょうか。

 店内BGMは軽快なジャズが流れていました♪

 このお店はニューヨークでも人気なお店で、メニューを見て一番人気のブルーベリーパンケーキ1,540円税込が美味しそうなので、それを頼みます♪

↑メニュー

 その他にもエッグベネディクトも美味しそうで、平日限定モーニングセットだと、エッグベネディクトとパンケーキの両方を味わえるとは魅力的ですね。
 また季節のハロウィンメニューもありました。

↑ハロウィンメニュー

↑平日限定モーニングサービス

 お冷やが運ばれ、白い紙ナプキンの上にはナイフとフォークが置かれました。

↑お冷や等

 注文してから10分ほどでパンケーキが運ばれます♪

↑パンケーキ

 おぉぉ!ふわふわのパンケーキは3段重ねで、これはボリュームがあります♪
 ブルーベリーもたっぷりと乗せられ、パンケーキは白い湯気が出ていて、出来立てホカホカということが分かります♪

 白い器にメイプルバターがたっぷりと入っているので、それを上から掛けました♪
 メイプルバターはトロトロで、これを掛けるとより美味しく見えますね♪

↑メイプルバターを掛ける

 さっそくナイフをパンケーキに入れて頂きますが、とにかくパンケーキが分厚く柔らかく、もちろんメイプルバターが甘く秀逸で、そしてブルーベリーとも合って美味しく、これは絶品でした♪
 美味しくてあっという間に平らげてしまいましたね♪

↑ナイフを入れる

 支払いはpaypayなど電子マネーを利用でき支払いが現金不要で楽で良かったですが、この日はハロウィンということもあり、店員さんから笑顔で優しくハロウィンの小菓子を頂けたのは嬉しかったですね♪
 モネのコースターも頂けました♪

↑おみやげ

↑支払い方法

 クリントン・ストリート・ベイキング・カンパニーは、さすがNYでも人気のお店で、明るく綺麗な店内で、人気のパンケーキを美味しく頂けとてもオススメです!
 次回はモーニングやエッグベネディクトをぜひ頂きたいですね♪

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタリウム美術館(東京 神宮前)はとてもオススメ!

2023年12月13日 01時00分00秒 | イベント・外出

 東京メトロ外苑前駅から徒歩約10分のワタリウム美術館へ平日の12:15くらいに1人で行ってきました♪

↑ビル構え

 今回は茶人でオスマン・トルコと日本をつないだ山田寅次郎の展示会でしたね。

↑山田寅次郎店の案内

 今年2023年はトルコ共和国建国100周年でもあり、その記念展覧会のようです。

 展示室に入ると山田寅次郎がトルコに行った際の光景をまとめたものがありましたね♪

↑展示室

↑展示室

↑展示室

 そしてテレビ画面ではトルコとの出会いや関わりが分かりやすく解説され素晴らしかったです♪
 ちなみに名前は単純に寅年に次男として生まれたので寅次郎とのこととです。

 1890年(明治23年)には、オスマン・トルコの軍艦エルトゥール号が和歌山県沖で暴風に遭って遭難し、乗組員656名のうち生存者はわずか69名という大惨事がありました。
 その山田寅次郎は、演芸会や演説会を開催して義捐金を呼びかけ、集まった寄付金は当時5,000円で現在の価値で1億円相当の金額だったようです。
 それを山田寅次郎はトルコまで持参し、そしてトルコ皇帝から、トルコに留まり将来を担う若い士官たちに日本語や日本文化を紹介してほしいと頼まれ、13年間に渡ってトルコに滞在し、日本とトルコの架け橋となったようです。

↑トルコとの出会い等の説明

↑遭難事件

↑遭難した船

↑生存者わずか69名

↑遭難した場所

↑手当を受けた乗組員

↑義捐金呼びかけ

↑演芸会の様子

↑外務大臣のアドバイス

↑26歳でトルコへ

↑トルコ軍艦慰霊碑

↑オスマン・トルコ皇帝との出逢い

↑皇帝

↑皇帝の依頼

↑13年もトルコへ滞在

↑勲章受章

↑トルコでの活躍

↑トルコへの輸出品

↑アートディレクターの役割

↑勲章

↑民間外交官等の活躍

↑イスタンブールでの写真

 その他にも展示が充実していましたね♪

↑皇帝のジャポニズム

↑日本の鳥もトルコへ

↑山田寅次郎の略歴

 享年91歳と長生きだたんですね。

↑野心と好奇心

↑当時の写真

↑書斎

↑帰国後

↑水煙草

↑当時の写真

 ワタリウム美術館の山田寅次郎展は、日本とトルコの架け橋の良い展示でしたね。
 とてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe THE SUN(東京 六本木ヒルズ)というカフェはとてもオススメ!

2023年12月12日 01時00分00秒 | 外食

 前回このブログで紹介しましたが東京の六本木ヒルズ52Fにある森美術館で「私たちのエコロジー」を観賞した後に、お腹が空いたので平日の11時に同じフロアにある「Cafe THE SUN」へ行ってみました♪

↑店構え

 ただ、この日は店名が「天空の世紀末カフェ」となっていて、同じフロアで開催されている「北斗の拳 40周年 大原画展」とのコラボでの営業でしたね♪
 そのため、このお店も期間限定と思われます。

↑北斗の拳 40周年 大原画展

 店内は白色を基調としてかなり明るく綺麗で広く、右奥の席に案内されると、窓からは絶景が広がっていて驚きました!

↑絶景

 すぐ近くに高さ333mの赤い東京タワーがあり、そしてその右奥には東京湾が広がり、その先には東京ゲートウェイが綺麗に見えていましたね♪
 素晴らしいです!

↑東京タワーや東京ゲートウェイ

 また左側奥には、高さ634m(むさし)の東京スカイツリーも見えていました♪
 これらには感動でしたね!
さすが「天空」です!

↑東京スカイツリー方面

 また、それぞれのテーブルが「北斗の拳」仕様となっていてマンガのシーンなどが描かれていました!
 これは「北斗の拳 40周年 大原画展」帰りには気分が盛り上がる嬉しいサービスですね。

↑テーブル

↑テーブル

↑テーブル

↑テーブル
 
 なおフロアは白い天井がかなり高く驚きました♪

↑天井

 メニューを見て、期間限定スペシャルメニューのゴロゴロ野菜の欧風カレー1,570円税込にしました♪
 これは美味しそうでしたね♪

↑メニュー

 もちろん、北斗の拳のメニューが以下のようにあり、それらネーミングには笑ってしまいました(^_^;)
 北斗の拳ファンは、どれを選ぶかこれは悩みますね。

・ケンシロウ・シンの7つの傷サンド1,580円税込
・拳王ラオウの混ぜそば1,650円税込
・シュウとサウザーの肉プレート1,780円税込
・野党達のおつまみセット1,150円税込ヒャッハ〜〜!!
・レイとユダの美しいパフェ1,480円税込
・トキの「北斗有情拳」アイス抹茶980円税込
・無想転生!!おれにはあなたが最大の強敵だったソーダ1,080円税込
・我が生涯に一片の悔いなしソーダ1,200円税込
・南斗五車星レモンサワー1,280円税込

 もちろん、コラボメニュー1品に付き1枚、特製コースター(非売品)がプレゼントされます♪

↑北斗の拳メニュー

↑ドリンクメニュー

 この日は外国人客が多かったのですが、若い女性店員さんは流暢な英語で対応していてさすがでしたね♪
 またお冷やも適宜入れてくれホスピタリティはかなり良かったです♪

 しばらくすると、ゴロゴロ野菜の欧風カレーが運ばれました♪

↑ゴロゴロ野菜の欧風カレー

↑東京タワーをバックにゴロゴロ野菜の欧風カレー

 おぉぉ、赤と黄色のパプリカや緑色のブロッコリー、オレンジ色のニンジン、白いレンコン、白いゴホウが素揚げで、カラフルで美しく添えられています♪

 さっそく頂きますが、カレーは辛くなく、かなり煮込まれてコクがあり、かなり美味しかったですね♪
 ただ高所のためか(そんなことはないと思います(^_^;))、カレーが少しぬるかったのは残念です。

 なお、支払いは基本的にはテーブル会計ですが、paypayの場合はレジカウンターで支払いでしたね。
 各種電子マネーが利用でき現金不要で楽で良かったです♪

↑支払い方法

 「Cafe THE SUN」は、明るく広く綺麗な店内で、感動の眺望の中、美術展のコラボメニューなどを美味しく頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森美術館(東京 六本木ヒルズ)はとてもオススメ!

2023年12月11日 01時00分00秒 | イベント・外出

 東京の六本木ヒルズ52階にある森美術館へ平日10:30頃に行って来ました♪

 受付は3階で、そこからエレベーターに乗って52階へ行くと、かなり広い空間があり、そこからエスカレーターで会場に行くこととなりました。

↑52階の広い空間

 エスカレーター前の左側には無料(100円を入れて100円戻る)のコインロッカーもあり荷物を預けて身軽になれ、便利で良かったですね♪

 今回は開催されている「私たちのエコロジー」展に行って来ました♪

↑「私たちのエコロジー」展の入口

 「私たちのエコロジー 地球という惑星を生きるために」という展示会の会期は2023年10月18日〜2024年3月31日で、森美術館開館20周年を記念とした最近の環境問題、エコロジーをテーマとした展示会となります。

↑ごあいさつ

↑概要、協賛等

 会場は明るく綺麗で広く、また平日ということで観客は少なく、ゆっくりと観れたのは良かったですね♪

↑第1章

 第一章は「全ては繋がっている」がテーマでした♪
 特にホタテ貝の貝殻が敷き詰められたフロアもあり、そこを歩くとは斬新でしたね。

↑ホタテ貝の貝殻の床

↑その解説

 ここでは5tものホタテ貝の貝殻を集めたとのことです!
 実はコンクリート原料の石灰岩は貝殻やサンゴ、魚類の骨などが数億年かけて堆積したものです。
 しかしながら、ホタテ貝の貝殻は毎年20万t以上廃棄されて再利用されておらずその再利用は喫緊の問題とはナルホドでしたね。

 その他に、第2章は「土に替える」、第3章は「大いなる加速」がテーマでした♪

↑第2章「土に替える」

↑第3章「大いなる加速」

↑展示物

↑展示物

 そして第4章は「未来は私たちの中にある」がテーマでしたね♪

↑第4章フロア

↑展示物

↑展示物の解説

↑展示物

↑展示物

 最後に森美術館の20年をまとめたものがあり、総入場者数が約1,900万人とは素晴らしいと思いました♪

↑森美術館のまとめ

 六本木ヒルズ52階の森美術館は、明るく綺麗で広い清々しい美術館で、現在は「私たちのエコロジー展」という環境に関する展示が素晴らしく、とてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quadrivium Ostium(クアドリヴィウム・オスティウム)というアートギャラリーはとてもオススメ!

2023年12月10日 01時00分00秒 | イベント・外出

 神奈川県鎌倉市にあるQuadrivium Ostium(クアドリヴィウム・オスティウム)というアートギャラリーへ日曜の午後に1人で行ってきました♪

 この日は以下のコレクション展が開催されていたためです♪
「祈りのかたち」
・酒井忠宣・キリム&部族絨毯コレクション展
・2023年10月26日〜11月7日(11月1日は休み)11時〜17時
・入場無料で会期中は事前予約不要
※通常時は予約要

 場所はJR鎌倉駅東口バス停4番乗場から泉水橋下車で徒歩約5分の階段を上がった先にありました♪

 周りはさすが鎌倉で、緑あふれる場所で、建物の先が谷となっているので景色もかなり良いです♪

↑ギャラリー

 ギャラリーの建物も上部はピラミッド型となっていてかなり洒落ています♪

↑ギャラリーの建物

↑ギャラリー入口

 ピンポンを押すと、にこやかに心優しき黒田ご夫婦が迎えてくれました♪
 靴を脱いでギャラリーに入ります♪

↑ギャラリー

 入口から素敵な空間が広がり、展示物も素晴らしく、1階がギャラリーで2階がご夫婦の生活空間となっているとのことでしたね。

 この1階では、「十字路の入口」というテーマで、様々な文化資産を紹介するだけでなく、尺八などの音楽会やワイン会も開催予定とのことでしたね。
 素敵です♪

 そして、今回のコレクション展の案内も掲示されていました。

↑ごあいさつ

↑キリムとの出会い

 今回は、酒井忠宣さんが集めた100年以上前のものを中心としたキリムの展示と販売で、キリムとはペルシャ語で平織物を意味し、西アジア・中央アジア・北アフリカの主にイスラム圏の遊牧民によって織られ、遊牧生活の必需品だったようです。

↑キリムとは

 このキリムは所有する羊や山羊、らくだ等の毛を紡ぎ、染めた堅牢な糸で織り上げたもので、天幕内の敷物、間仕切り、穀物袋、岩塩袋、布団袋、天幕のカバーなどに使われているようです。
 主に袋がメインとのことで、確かにかなり丈夫でしたね。

 また生活必需品としてだけでなく、結婚時に花嫁が織って持ち込んだり、宗教的目的などにもキリムは利用されていたようです。

 ヨーロッパで知られるようになったのは19世紀に中東に進出したイギリス人で、キリムを装飾品、土産品として利用されるようになったようです。

↑遊牧民のエリア

 今回の展示は、特にイランやトルクメニスタンの物が多かったと思います。

↑キリムの展示

 コの字型のキリムは、遊牧テントの玄関の上の方に飾られているとのことでしたね。
ナルホド!

↑キリム

 またキリムの模様も美しく、サソリの形もあり、サソリは魔除けにもなったようです。

↑キリム

↑キリム

↑キリム

 またトルクメニスタンの男性用帽子もゴールド色で織りがきめ細かく、かなり素晴らしかったですね♪

↑男性用帽子

↑帽子の裏

 帽子が小さく感じたのですが、現地の方の頭の先は尖っているのでこれでちょうど良いようです。

 またビーズの男性用帽子も細かいカラフルなビーズでとても美しい模様でしたね♪

↑ビーズの男性用帽子

 Quadrivium Ostium(クアドリヴィウム・オスティウム)というアートギャラリーは、洒落た綺麗な室内で、様々な文化資産が展示され、とてもオススメです!
 今回のキリム展もとてもオススメです! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿半島本店(東京 門前仲町)の海鮮丼ランチはとてもオススメ!

2023年12月09日 01時00分00秒 | 外食

 平日の12時過ぎに東京メトロ門前仲町駅2番出口から徒歩5分ほどの男鹿半島 本店へ1人で行ってきました♪
 秋田料理のお店ですね♪

↑店構え

 グルメ友人が勧めていたためです♪

 店構えや店内は昭和風居酒屋で、店内BGMはNHKのAMラジオでお昼のニュースが流れています♪

↑店内

↑店内

 1人なのでカウンター席に座ります。
奥や2階にも席があるようでしたね。

 ランチメニューは以下となっていて、せっかくなので「おやじのおまかせ丼」にしました♪
・ねぎま1,000円税込
・山かけ800円税込
・鉄火丼1,000円税込
・鉄火イクラ丼1,000円税込
・シャケ親子丼1,000円税込
・おまかせ丼1,200円税込
・おやじのおまかせ丼1,500円税込
・おやじのデラックス丼1,800円税込

↑ランチメニュー

※シマッタ!後で気づきましたが、店前のメニューを見ると本日限定で、おまかせ丼は1,000円税込、鉄火イクラ丼は800円税込と、200円お安くなっていました!

 2分ほどで「おやじのおまかせ丼」が運ばれます!
早い!

↑おやじのおまかせ丼

 おぉぉ立派な海鮮丼の他に、アサリの味噌汁や白菜漬物、ニンジン・椎茸・昆布の和えものも付いています♪

 おやじのおまかせ丼は、本マグロのトロやイクラ、ホタテ、ねっとり大きなボタンエビ、イカ、ネギトロ、卵焼きが豪勢に入っていましたね♪

↑おまかせ丼拡大

 どれもさすが新鮮で美味しいです♪
 特にトロやイクラがたっぷりなのは嬉しかったですね♪
 またご飯は酢飯ではなく、普通のご飯で、それはそれで美味しく頂けました♪
 味噌汁も出汁がよく効いて、あぁぁ旨いです♪

 男鹿半島は昭和風な店内で、リーズナブルに新鮮で立派な海鮮丼を美味しく頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかん(神奈川県 鎌倉市)の中華料理はとてもオススメ!

2023年12月08日 01時00分00秒 | 外食

 神奈川県のJR鎌倉駅西口からKINOKUNIYAまで歩いて右に曲がり、そして右側にある「かかん」という中華料理店へ日曜の17時に1人で行ってきました♪

↑店構え

 JR鎌倉駅西口から徒歩約3分ほどでしたね♪
 友人が勧めるためで、あらかじめ17時に予約して行きました♪

 17時前に到着した時には先客が並んでおり、私の後にも続々と並び始めさすが人気店です♪

 17時開店とともに案内され、左奥のカウンター席に座ります♪

↑店内

↑店内

 店内にはチャイナ風提灯も下げられ、席は以下の構成でしたね♪
・カウンター4席
・2人用席2つ
・4人用席2つ
・8人用席1つ

 目の前のカウンターには酒瓶も並べられ、お酒にもこだわりがあるようです。

↑カウンター

 店内BGMは洒落た夜のイメージの洋楽ポップスでしょうか。

 お店は若い男性シェフ2人と若い女性2人が運営しているようでした♪

 メニューは壁に貼られている赤い札とのことで、その中から選びました♪

↑メニュー

↑メニュー

 黒板には焼酎の銘柄が書かれ、個性的なこだわりがある焼酎のようです。

↑黒板

↑ワインメニュー

↑ランチメニュー

 以下の順で美味しく頂きました♪

↑伝説のホップ ソラチ1984生ビール中750円税込
 細長いグラスでグラスも良く冷え、泡立ちも良くあぁぁ美味しかった♪

↑茄子の青山椒揚げ850円税込
 人気商品とのことで、ナスの外側がカリッと、そして中がふんわりと新食感で、青山椒が効いて塩もよくネギたっぷりでかなり美味しい♪
これには感動でとても良かった♪
 女性店員さんもこの美味しさに感動したと笑顔で話していましたね。

↑よだれ鶏950円税込
 ひんやりと冷たくパクチーやきゅうり、生玉ねぎスライス、長芋、ナッツ、ゴマ入りの鶏肉で辛い〜♪
 よだれ鶏がしっとり厚みがあり、柔らかくかなり上質で美味しい♪
 酢をかけても美味しい♪

↑麻婆豆腐980円税込
 アツアツで辛い〜♪
 赤山椒と青山椒も掛けて香り良く、辛さには後で慣れてきて、しっかり出汁が効いてコクがあり挽き肉も良い麻婆豆腐でかなり美味しい♪
 さすが人気商品でしたね♪

↑赤山椒と青山椒

↑ニラ玉750円税込
 ニラたっぷりで豚肉も入り卵が柔らかく上質で、台湾の香辛料の香りもして優しいお味でした♪
 辛くなく美味しかった♪

 さすがグルメ友人が勧めるお店で、「かかん」はかなり美味しかったですね♪
 お店の方も笑顔で優しく接してくれ、オススメや辛くない料理も教えて頂け良かったです♪

 なお、支払いはpaypayもしくは現金でした♪
 
 なお改めて中華料理はご飯を抜けば、糖質制限的にも良いかと思いました。

 「かかん」は気軽にかなり上質な中華料理を美味しく頂け、またお酒にもこだわりがありとてもオススメです♪ 

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DRAQUIRE(ドラキア)(神奈川県 鎌倉市)というイタリアンはとてもオススメ!

2023年12月07日 01時00分00秒 | 外食

 神奈川県のJR鎌倉駅東口から小町通りをを5分ほど歩いて右に曲がり、そしてすぐ左側にあるビルの2階にあるDRAQUIRE(ドラキア)へ日曜の12時に20人くらいの貸切ランチパーティで行ってきました♪

↑ビル構え

 今回は何と友人の4人の女性の着物姿オペラ歌手(奏花(KANAKA))によるアカペラ付きでとても楽しめましたね♪

 このお店は七里ヶ浜にありましたが、2023年3月からこの地に移転したとのことでした♪
 オペラ歌手が七里ヶ浜のお店時代からのお気に入りのお店で、今回の企画へとなったようです♪

 店内はかなり明るく綺麗で、イスの後ろはカバン掛けになっているのは秀逸です♪
 我々は4人席に座りました♪

 オーナーのイケメン男性シェフと女性パティシエ、女性ソムリエ?の3人で運営されていました♪

 通常メニューは以下で、その中から今回は5皿のコースでしたね♪

<ランチ>
5皿4,980円税込
7皿7,500円税込

<ディナー>
8皿8,980円税込
10皿14,000円税込

※別途10%サービス料。パン(バター・塩)付き

↑メニュー

 なお、このお店では、週1の店休日にはこのDRAQUIREの女性パティシエが「LELIA」という店名でパフェ屋を開いているとは面白いと思いましたね♪
 テーブルにはそのメニューが置かれてありインスタから予約制のようです。

↑LELIAのメニュー

 また、ドリンクは以下のメニューからペアリングワインと食後にホットコーヒーを選びました♪

 ペアリングワインは、料理に合わせてスパークリングワイン・白ワイン・オレンジワイン・赤ワインを楽しめたのは良かったですね♪
 さすがどのワインもグラス含めてこだわりを感じ、かなり美味しかったです♪

<ドリンクメニュー>
・グラスワイン1,200円税込
・ペアリングワイン1,000円税込(1杯のお値段で量はグラスワインより少なめ)
・ビール900円税込
・ミモザ・カシスオレンジ、シャンディガフ、ハイボール1,200円税込
・ノンアルコールビール900円税込
・オレンジジュース・コーラ・ジンジャーエール750円税込
・コーヒー・紅茶・エスプレッソ750円税込

↑ドリンクメニュー

 ドリンクや料理は以下の順で運ばれました♪

↑イタリアのプロセッコリーのスパークリングワイン
 さすがよく冷えていて美味しい♪

↑ジャガイモのビシソワーズ(冬瓜とハマグリ入り)
 冷製でビシソワーズがかなり濃厚♪

↑フランスパン(バターと塩付き)
 塩もかなり美味しい♪

↑白ワインのソーヴィニヨンブラン
 コクがあり濃厚で素晴らしい♪

↑サバとお野菜
 ファッションフルーツのピューレでさすがサバは脂が乗って美味しい♪

↑オレンジワイン(フランス)

↑ボトル

 コクがあり上質で飲みやすい♪

↑牛テイルを赤ワイン煮込み幅広パスタ
 赤ワインの出汁が効いて美味しい♪

↑北海道のカムイ豚(グリーンペッパーソースで、ニンジン、アスパラガス、キノコ付き)
 さすがの焼きで豚肉の中はほのかにピンク色で柔らかく美味しい♪
 塩でも楽しめ良かった♪

↑イタリア赤ワイン
 さすがDOCGでグラスもかなり大きく芳醇で美味しい♪

↑デザート(アップルパイベースでりんごを煮込み、キャラメルソースやシナモン、カスタードソース)
 さすが女性パティシエ渾身の作で美しく甘く美味しい♪

↑コーヒー
 かなり酸味を感じ上質で美味しい♪

 DRAQUIRE(ドラキア)は明るく綺麗な店内で、上質で美味しいペアリングワインやイタリアンを楽しめとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿 蟹よし(東京 恵比寿)の蟹料理はとてもオススメ!

2023年12月06日 01時00分00秒 | 外食

 東京のJR恵比寿駅西口や東京メトロ恵比寿駅3番出口から徒歩約1〜2分のビル3階にある「恵比寿 蟹よし」へ平日19時頃に2人で行ってきました♪

↑ビル構え

 2023年8月オープンしたばかりのお店で、友人に蟹を食べようと誘われたためです♪
 蟹は嬉しいですよね♪

 1階入口はビルの右側や左側の両方から入れ、エレベーターで3階に上がります♪

↑3階入口

 さすが3階お店入口は掃除が行き届いていてかなり綺麗で、観葉植物の緑もあります♪

 近くには分かりやすくメニューもありましたね。

↑メニュー

 コースは以下の3種類があり、今回は「栞」おまかせをあらかじめ選んでいました♪
・「栞」おまかせ9,800円税込
・「藤」おまかせ
・「蟹藤」おまかせ
※別途サービス料10%

 店内はすべて個室で30席あるようで、8人くらいの部屋もあり、予約の時間と名前を告げると、若い女性店員さんが丁寧に入口近く左側の2人用個室を案内してくれました♪
 プライベートな空間は良いですね♪
ただ隣の部屋の声は少し聞こえていました。

↑店内

↑生花

↑8人用席?

↑2人用席

↑テーブルの上

 床に荷物入れの籠があるのでバッグを入れます♪
 また壁には絵が飾られ、ハンガーもあり上着を掛けることができましたね♪
 店内は静かにスタンダードジャズが流れています♪

 終始店員さんが丁寧な対応をして頂けたのは嬉しかったです♪

 まずメニューからドリンクを選びます♪
 今回は以下のこだわりクラフトビールを選びました♪
 どれも初めて頂くクラフトビールで嬉しかったですね♪

↑イネディット 330ml 1,320円税込
→何とスペインの三つ星レストランのエル・ブジによってあらゆる料理との相性を考えて創り出されたプレミアムビールとのことで、確かに上質感がありほんのりと甘さがあり美味しい♪

↑プレリュードッグ パンクIPA 330ml 1,100円税込
 和食との相性が良いペールエールビールとのことでインデヒットより更に柑橘の甘さを感じかなり美味しい♪

 その他に以下の日本酒も頂き、どれも上質でかなり美味しかったですね♪
素晴らしいです♪

↑山梨 七賢 山ノ霞 スパークリング360ml 3,300円税込

↑この日のオススメ日本酒
島根の天隠 純米無濾過 生原酒
2,200円税込

↑器も美しい

↑静岡 磯自慢 青春 純米吟醸1合 3,300円税込

 そして「栞」おまかせコース9,800円税込は以下の内容でした♪

↑前菜盛り合わせ
・キノコとほうれん草のお浸し 上質♪
・サンマの有馬山椒煮 さすが柔らかく甘い♪
・もずく酢 生姜入りが秀逸♪

↑ズワイガニ姿盛

↑拡大

 蟹の殻から蟹身を自分で取る必要がなく、蟹身タップりが超嬉しい♪
 カニ酢やスダチで、より美味しい♪
 この蟹身はとても嬉しく日本酒にも合いましたね♪これは幸せな気分になれます♪

↑魚介と蟹の御造り

↑反対側から

 ズワイガニ、ブリ、シマアジの刺身で、ズワイガニだけでなく、脂たっぷりのブリやシマアジの刺身を頂けたのは秀逸でしたね♪
 蟹の刺身も幸せな気分になれます♪

↑蟹逸品

↑拡大
 ヒラマサとズワイガニのフライでした♪
 ズワイガニをフライとはぜいたくです♪
 適度な揚げ加減で美味しい♪

↑蒸物

↑蓋を取ると

 アツアツなズワイガニ茶碗蒸しで絶品でした♪

↑お食事

 大きな土鍋のイクラとズワイガニの釜飯でこれはできたてで美味しい♪
しかもかなりたっぷりで大満足です♪

↑しゃもじで

↑器へ

↑香の物と赤出汁
 香の物は大根と生姜で上質♪
 赤出汁は麩とアオサが入った濃厚で酸味も感じるものでアツアツでかなり美味しい♪

↑水菓子
カボチャのプリンが上質♪

 最後に熱い緑茶も美味しく頂けました♪
 落ち着きます♪

↑緑茶

 なお、ドリンクメニューは以下でしたね♪

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

 「恵比寿 蟹よし」は、静かにジャズが流れる綺麗な個室で、想像以上に蟹身の姿盛りや刺身、フライ、茶碗蒸し、土鍋とたっぷりと蟹を楽しめ、またドリンクもこだわりのクラフトビールや日本酒のスパークリング、冷酒もかなり美味しく頂け、とてもオススメです♪

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶室 檜(東京 東銀座)で歌舞伎座での歌舞伎観賞の幕間のランチはとてもオススメ!

2023年12月05日 01時00分00秒 | 外食

 東京メトロ東銀座駅直結の歌舞伎座内1階にある「喫茶室 檜」へ1人で日曜の幕間の13:26〜14:01に利用しました♪

↑入口

 前回予約しなかったため、満席で入れませんでしたが、今回は昼の部で歌舞伎座内に入った際に、この現地の「喫茶室 檜」で予約しました。

 あと残り1席だったのでラッキーでした。

 先に以下のメニューを見て食べるものを決めて支払いをします♪

・元祖オリエンタルカレー1,000円税込
・濃厚ビーフシチューセット2,100円税込
・トマトシチューセット1,600円税込
・ミックスサンドイッチ800円税込

※上記のいずれかを頼むと+400円税込でコーヒーor紅茶orオレンジジュース

<スイーツ>
・りんごのタルト600円税込
・渋皮栗のモンブラン600円税込
・銀座TOTOKI季節のチーズケーキ600円税込

↑メニュー

 元祖オリエンタルカレーを頼み、各種電子マネーで支払いができるのは秀逸で、paypayで支払いをし、黄色の紙を頂いて歌舞伎観賞を楽しみます♪

↑支払方法

 この日は、天竺徳兵衛韓噺でしたね♪ガマガエルが巨大です(^_^;)

 それを鑑賞した後に「喫茶室 檜」へ行き、その黄色の紙を見せると席に案内されますが、既にテーブルの上には温かいカレーが置かれていましたね♪

↑置かれたカレー

 さっそくカレーを頂きますが、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、牛肉が入ったもので、良く煮込まれていて柔らかく、そしてピリリと結構辛めのカレーでしたね♪
 コクがありかなり美味しいです♪

↑カレー拡大

 小さなブルーベリー付きヨーグルトもあり、口の中も和らぎましたね♪

↑ヨーグルト等

 両隣の方はミックスサンドをゆっくり楽しんでいましたね♪

 なお、席が空くと、満席の案内がなくなり、利用できるようでした。
 幕間が始まって10分後くらいに訪れてもゆっくり頂けるかと思います。

「喫茶室 檜」は歌舞伎座内にあり、歌舞伎の幕間に気軽に軽食ランチを美味しく頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島もんじゃだしや(東京 目白)の鉄板焼きはとてもオススメ!

2023年12月04日 01時00分00秒 | 外食

 「東京ヤマソン2023」というJR東京駅から山手線一周もしくは半周歩くという土曜日のイベントに参加し、半周コースの目白駅でゴールした後に、JR目白駅隣接の「月島もんじゃだしや」で、そのメンバー8人で14:45頃に行ってみました♪

↑店構え

 いつもはこの時間帯は客は少ないようで、そのためバイトの人数を確保していないことから、若い男性店長は急な多人数の来客にあたふたしていましたが、2階の席に案内され懇親会が始まりました♪

 今回は4人で以下を注文しました♪
注文は、QRコードを読み取り、スマホから注文します♪

・神泡のザ・プレミアム・モルツ350円税抜
・たこわさ390円税抜
・塩ゆで枝豆350円税抜
・自家製豆腐のやっこ399円税抜
・まるごとトマトサラダしらすのせ499円税抜
・今治焼鳥うま塩だれ(鶏もも・ぼんじり)各490円税抜
・ガーリックシュリンプ599円税抜
・めんたい餅もんじゃ1,350円税抜+チーズ300円税抜
・もんじゃ酒場スペシャル玉1,450円税抜

↑QRコード

↑ドリンクメニュー

↑メニュー

↑メニュー

 まずは乾杯で、あぁぁ6時間以上約23km歩いた運動の後の神泡のザ・プレミアム・モルツがかなり美味しくて感動でした♪
 旨いっす♪すぐお代わりです!
 しかもビールが350円税抜とはかなりお安く嬉しい限りです♪

↑ビール

 おつまみの枝豆やたこわさ、やっこ、トマトサラダはもちろん上質さを感じ美味しく、そして鉄板焼きで、特に今治焼鳥うま塩だれを楽しめたのは嬉しかったですね♪

↑枝豆

↑たこわさ

↑やっこ

↑トマトサラダ

↑今治焼鳥

 重い鉄板重しを置いて鶏肉を焼くとは秀逸です♪

↑重しを置く

↑今治焼鳥できあがり

 これが塩ダレで焼き立てアツアツでかなり美味しかったですね♪
 やはり鉄板で焼いてそのまま頂くのは絶品です♪

 またガーリックシュリンプもアルミホイルに包んだエビが、湯気を出し始めたら食べ頃で、これもまたアツアツで良い蒸し加減で絶品でしたね♪
 これは家庭やバーベキューでも楽しめる料理方法で、学べました♪

↑ガーリックシュリンプ

 もちろん、もんじゃ焼きも秀逸でしたね♪
 今回は店焼き(お店の方が焼いてくれる)でお願いしましたが、さすがまだ某有名自動車会社から転職してまだ3ヶ月という若い店長が、にこやかに素早い手さばきでもんじゃを作ってくれて、これにも感動でしたね♪
 この速いリズミカルな動きはプロです!

↑もんじゃ材料

↑もんじゃ焼き

↑もんじゃ焼き

↑もんじゃ焼き

 もちろんこのもんじゃだけでなく、お好み焼きの「もんじゃ酒場スペシャル玉」は自分たちで作りましたが、目の前の鉄板でそのままアツアツで頂けるのはかなり美味しかったです♪

↑お好み焼きの具を焼く

↑お好み焼き

↑お好み焼き

↑お好み焼き

↑マヨネーズをかける

↑鰹節や青のりを掛ける

 仲間と明るく会話を楽しみながら美味しく頂け、かなり盛り上がりましたね♪

 「月島もんじゃだしや」は、スマホで注文と楽で、仲間とワイワイともんじゃを始めとした鉄板に焼きを美味しく楽しめ、とてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きあご塩らー麺たかはし(東京 銀座)のラーメンはとてもオススメ!

2023年12月03日 01時00分00秒 | 外食

 東京メトロ銀座駅や東銀座駅から徒歩約2分の所にある「焼きあご塩らー麺たかはし 」へ平日17:40くらいに1人で行ってきました♪

↑店構え

 以前から美味しそうと気になっていたお店のためです♪

 店構えは明るく綺麗で上質感があります♪

 あらかじめ店の入口右側の自動販売機で券を購入しますが、その中から「特製焼きあご塩らーめん1,280円税込」にしました♪
 この「特製」と名が付くものは「焼きあご塩らーめん」に、バラチャーシューや味玉、海苔が追加となったものです。

↑自販機メニュー

 店内は、L字カウンター11席で、ちょうど席が空いて中央付近に座れ、購入した券を目の前のお店の方に渡します♪

↑カウンター方面

↑メニュー

↑こだわり説明

↑こだわり説明

 右隣は日本人女性でしたが、その隣は西洋人カップル、私の左隣も西洋人カップルで、外国人客が多かったですね♪
 外国人旅行客にも人気のお店のようです♪
 左側の外国人男性は、たどたどしい日本語で「最高!」とお店の方に伝えて感動していましたね(^_^;)(ただお腹いっぱいだったようで麺は残していました・・・)

 このお店は「焼きあご」が特長で、「あご」とはトビウオ(飛び魚)のことですね。
 5分ほどで、その「焼きあご白だし」スープが入った白いお猪口が運ばれたのには驚きました♪

↑スープ

 こういうスープサービスがあるラーメン店は初めてでしたね♪
 少し焼かれた焦がし香りがあるスープで、さすが出汁がよく効いて美味しかったですね♪
 こりゃ旨い♪

 そしてすぐ「特製焼きあご塩らーめん」が運ばれます♪

↑ラーメン

 メンマや海苔3枚、味付け玉子、チャーシュー、大きめのチャーシュ2枚、柔らかいバラチャーシュー、細かい白ネギ、緑色の小ネギが入ったもので、あぁぁ「焼きあご」のスープが焦がしの香りもしてかなり美味しいです♪

 メニューを見ると、「焼きあご」だけでなく、豚骨や鶏ガラ、煮干し、昆布で出汁を取っているとはさすがです!

 メンマが滑らかにも関わらず厚みがありしっかりとし、味玉は黄身がとろりと美味しく、チャーシューが上質で、大きめと柔らかく細かい2種類があるのが秀逸でしたね♪

 麺は程よい縮れ麺でスープが絡み付き美味しく頂けました♪

↑麺

 さすがスープが美味しくて、最後の一滴まで頂いてしまいましたね♪

 なお、ご飯を追加してスープに入れ、お茶漬けとしても頂けるようで、確かにそれは美味しそうだなぁと思いましたね♪

 「焼きあご塩らー麺たかはし 」は、カウンター席で気軽に美味しい「焼きあご塩らー麺」を銀座で頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2023年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする