今からちょうど1週間前、毎年成長を追っているオオシマザクラの木を見に行ってきました。
その日、民家があるあたりではオオシマザクラが満開で…

(写真は椿花ガーデンさんの駐車場)
桜吹雪が舞っていました!

三原山のオオシマザクラもきっと、花が咲いているはず…
気になりながらも忙しくてなかなか機会がなく、この日ようやく行くことができました。
森が草地に変わるあたりでは、3mぐらいの高さの常緑の木々の中から、ひときわ高く伸びたオオシマザクラの姿を見ることができます。

周りを木々に囲まれて風から守られながら、頭だけ出している感じ…😃
でもこの先はもう、木がまばらな草地になります。

なので、サクラ達は…
ビュ〜っと唸る風に吹かれて、しなっていました!

この日は確か、風速10m以上の風が吹いていたと思います。
ビュ〜!

片時も止まっていないサクラの木(^◇^;)
ハチジョウイヌツゲ、ニオイウツギなどと並んで生えているサクラもありました。

周りの木のおかげで風当たりは多少弱いけれど、光を奪い合う競争をしなければならないから逆に大変かな?
31年前の噴火で溶岩が流れたところまでやってきました。

パッと見た限りではサクラの木はあまり目立ちませんが…
よく見るとポツポツと…

様々な成長段階のものが生えています。

溶岩地帯をしばらく歩いたら、目的のオオシマザクラが見えてきました。

3年前に初めて8個の花をつけ、2年前も8個、1年前は2個と花数を変化させてきたサクラ。
順調に花数が増えるものかと思っていたら、逆に減っていて驚いたのは、1年前のことでした。
(過去のオオシマザクラ物語をご覧になりたい方はこちら)
今年はどうなっているのでしょう?
近づいたら、白い花がポツポツとついているのが見えました。
かなり数が増えたみたいです!

1、2、3…ワクワクしながら数えたら、なんと花と蕾を合わせて52個も見つかりました!
2個から一気に52個!!すごい〜!(嬉)
植物に詳しい人から「ある時一気に花数を増やすのでは?」と聞いていましたが、本当にその通りになりました!😃
しかし…
ゴォ〜〜は続いていました。

葉っぱも花も皆、同じ方向にたなびき…
山の方からは、雲が渦を巻きながら迫ってきました。
風の唸る音とともに、ちょっと怖くなるぐらいの迫力です。

ずっとこういう激しい風に耐えて生きているのだと思うと、若いオオシマザクラに尊敬の念が湧いてきます。
木の高さを測ったら、224cmになっていました。
昨年は187cmだったので、1年間で37cm高くなったことになります!
成長したなぁ〜😃
(強風で揺れまくる枝と格闘していたので、証拠写真はありません(^◇^;))
枝がしなるような強風に耐え、子孫を残すための花を頑張って増やしたオオシマザクラ。

溶岩の大地に生きる野生のサクラ。
派手さはないけれど、本当にかっこいいです!(惚れ惚れ)
来年は、どんな成長ぶりを見せてくれるでしょうか?
頑張れオオシマザクラ!!
そして来年もまた、無事に会いに来られますように!
(かな)
その日、民家があるあたりではオオシマザクラが満開で…

(写真は椿花ガーデンさんの駐車場)
桜吹雪が舞っていました!

三原山のオオシマザクラもきっと、花が咲いているはず…
気になりながらも忙しくてなかなか機会がなく、この日ようやく行くことができました。
森が草地に変わるあたりでは、3mぐらいの高さの常緑の木々の中から、ひときわ高く伸びたオオシマザクラの姿を見ることができます。

周りを木々に囲まれて風から守られながら、頭だけ出している感じ…😃
でもこの先はもう、木がまばらな草地になります。

なので、サクラ達は…
ビュ〜っと唸る風に吹かれて、しなっていました!

この日は確か、風速10m以上の風が吹いていたと思います。
ビュ〜!

片時も止まっていないサクラの木(^◇^;)
ハチジョウイヌツゲ、ニオイウツギなどと並んで生えているサクラもありました。

周りの木のおかげで風当たりは多少弱いけれど、光を奪い合う競争をしなければならないから逆に大変かな?
31年前の噴火で溶岩が流れたところまでやってきました。

パッと見た限りではサクラの木はあまり目立ちませんが…
よく見るとポツポツと…

様々な成長段階のものが生えています。

溶岩地帯をしばらく歩いたら、目的のオオシマザクラが見えてきました。

3年前に初めて8個の花をつけ、2年前も8個、1年前は2個と花数を変化させてきたサクラ。
順調に花数が増えるものかと思っていたら、逆に減っていて驚いたのは、1年前のことでした。
(過去のオオシマザクラ物語をご覧になりたい方はこちら)
今年はどうなっているのでしょう?
近づいたら、白い花がポツポツとついているのが見えました。
かなり数が増えたみたいです!

1、2、3…ワクワクしながら数えたら、なんと花と蕾を合わせて52個も見つかりました!
2個から一気に52個!!すごい〜!(嬉)
植物に詳しい人から「ある時一気に花数を増やすのでは?」と聞いていましたが、本当にその通りになりました!😃
しかし…
ゴォ〜〜は続いていました。

葉っぱも花も皆、同じ方向にたなびき…
山の方からは、雲が渦を巻きながら迫ってきました。
風の唸る音とともに、ちょっと怖くなるぐらいの迫力です。

ずっとこういう激しい風に耐えて生きているのだと思うと、若いオオシマザクラに尊敬の念が湧いてきます。
木の高さを測ったら、224cmになっていました。
昨年は187cmだったので、1年間で37cm高くなったことになります!
成長したなぁ〜😃
(強風で揺れまくる枝と格闘していたので、証拠写真はありません(^◇^;))
枝がしなるような強風に耐え、子孫を残すための花を頑張って増やしたオオシマザクラ。

溶岩の大地に生きる野生のサクラ。
派手さはないけれど、本当にかっこいいです!(惚れ惚れ)
来年は、どんな成長ぶりを見せてくれるでしょうか?
頑張れオオシマザクラ!!
そして来年もまた、無事に会いに来られますように!
(かな)