グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ムシャムシャくんとウロウロちゃん

2018年04月27日 | 
毛虫だらけです。
苦手な方はスルーしてね(でも見てほしいけど)












毎年我が家に大量発生するクワゴマダラヒトリさん。
今年もその季節がやってきました。
デッキに飾った花をむしゃむしゃ食べてます。


庭の花を食べられると、こら~~!と思うけど、
花が好きなんてかわいいやつ、とも思います。
観察してると、花粉のついてるところが一番好きなようです。
(好きなものは初めに食べるタイプならば)
この後花びらも食べ始めました。


オレンジの花を食べた後のう〇ちはオレンジ色!
艶やかでキレイ、と思うのは私だけ??


何個体も見ていると、ボディのツブツブが、全部茶色いのもいますが、
お尻から4・5個目あたりが瑠璃色のもいます。


これ、個体差なのかな?脱皮すると茶色に代わっていくのかな?
ググったら答えは出てくるのかもしれないけど、観察して発見するのが楽しい。
瑠璃色の特に多い個体を見つけたので、しばらく飼わせてもらうことにしました。

虫かごに入れられて、一瞬戸惑ったものの、
すぐに慣れてむしゃむしゃむしゃむしゃ。
私や鳥にやられる心配もないし、食事も出るし、
ま、いっか、ってとこでしょうか。




いっぽう、今年から庭の1本の桜にだけよく見かけるようになった、謎毛虫。


君もカッコいいじゃない!観察させてね
と虫かごに入れたのだけど、ずーっとウロウロウロウロ
逃げることしか考えられないって感じなので、元の場所に戻して


戻したところに、じっとしている子が。
どこからともなく「この子もうすぐ脱皮する」
という直感がやってきて、うちにお出迎えしました。

次の日。
やっぱり脱皮した!
なんという変化!メタモルフォーゼ!!
毛穴?の一粒一粒がプリっと何ともかわいらしく


そして正面はお団子二つ結びにアニメのような目(の模様)
ニャッキみたい!(Eテレの粘土アニメのキャラクター)


しかし脱皮をすませたら通常もりもり食べ始めるのに
ぜんぜん桜の葉を食べようとしない。
散々ウロウロした後、動かなくなってしまいました。
桜は食草じゃない?あんなに桜についてたのに?
調子悪い??

そもそもあなたはいったいだあれ?
わかれば何を食べるかもわかる!
という事で、調べたところ、「マイマイガ」でした。

あら、桜食べるじゃん。
しばし大量発生して農作物や森林を食い荒らすとのことでした。
うーん、食べてくれなくて困ってるのはもしかして世界で私だけかも。

また少し動き出してウロウロ。
とりあえず確認のためにもう一個体連れてきて、
虫かごに入れてみましたが、その一匹もウロウロウロウロ。

虫かごの中では一個体たりとも、ぜったい食べようとしない。
困り果てて、元の桜の木に返すことにしました。
そしたら、勢いよく登っていって


途端にむしゃむしゃ食べ始めました!


人工的な閉鎖空間にいるのが不可能なほどの野生性…ということでしょうか

こんなに性格が違うとは。
ストレスかけてごめんなさいでした!
脱皮見せてくれてありがとう。
これから外であったらまた観察させて下さいね。(あい)

※ちなみに両者とも毛に毒はないそうです。
(マイマイガの一齢の時のみ、肌の弱い人はかぶれる人もいる程度の毒あり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする