5月3日は、3組7人のお客様との1日ツアーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/9d5556b2b26c90da6f68e31d1ea369af.jpg)
私たちが、周囲を観察しつつノンビリ歩いていたら、我々を追い越す人が次から次にいたので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/d2638d3de60c47b0eebd3a4a5a7edf6a.jpg)
例年の連休よりも、人が多かったかも💦
前日の強風もおさまり、クリアな視界の中で火口を見下ろせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/e2c73b6cd62f338e143b0da0b1af78da.jpg)
火口一周コースをあるいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/78cbb519721a2fb16db55add4ea410e2.jpg)
下山前に、好きな場所に腰掛けてランチタイム!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/5b4484cf2ce1e2a63d87ae2dbbf527c0.jpg)
昨今の状況の中で、この広い環境はありがたいです。
裏砂漠では、アメフトのボールみたいな火山弾を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/cf5ad1b3440cfb37dafc33fed0204b60.jpg)
「カッコいい!」としばし観賞😊
裏砂漠で、再び思い思いの場所に座って、2回目のティータイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/6a9f5e4b861c55672807a6510cd70438.jpg)
この日は、アシタバ茶入りの水筒とお菓子のパックをお1人様ずつ用意し、ツアー開始の時に配ったので、集まることなく距離を取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/97e85077689816518e41769a692ea74c.jpg)
この後、新緑の溶岩地帯を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/d3166d059975c3c5ea3574cc28ba0cee.jpg)
木漏れ日が美しい森を抜けて、ツアーを終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/e4b1ecd6cb90f4ed01984ba37a57fada.jpg)
途中、溶岩地帯に這っている原始のシダ・ヒカゲノカズラに胞子嚢が伸びていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/0617a103b1b11e8c35bf14359df68b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/8117a0566f498b4ca210112c501e4e63.jpg)
地面から艶々の若葉を伸ばしているカジイチゴを見て、少しずつ進んでいく季節を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/29640a2e86d98de5491b153d0888997b.jpg)
生きものに詳しいお客様が、ダンゴムシの説明をしてくれました。(昔、飼っていたとのこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/df9788ffff7ef0d3c472983e197094c6.jpg)
「植物によって、タンパク質の含有量がちがい、ダンゴムシたちはタンパク質の多い葉の方が好き」なのだそう!←初めて知りました💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/f893df868835ed0592952a4360ea9c54.jpg)
ところで、今年も毛虫被害にあっている悲劇の(?)オオシマザクラですが、前日の5月2日は、ほぼ全ての葉が食べ尽くされ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/98ad4367f5de95522c3de1709ee0f696.jpg)
毛虫の数も少なくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/b84b702881d5b88ebb3cd825fe245611.jpg)
で、この日も、立ち寄ってみたら…。毛虫の数は、ますます減っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/0db9ac3832262387a2daadf8d34f5659.jpg)
1日で、こんなにいなくなるのですね!
どこか別の木に引っ越したのでしょうか??
昨年は葉も少しは残っていたし、もっと大きくなってからいなくなったような…
(昨年のブログはこちら)
これを見ていて「生きもの達の物語は、毎年書き換えられていくのだなぁ…」と思いました。
(かな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/9d5556b2b26c90da6f68e31d1ea369af.jpg)
私たちが、周囲を観察しつつノンビリ歩いていたら、我々を追い越す人が次から次にいたので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/d2638d3de60c47b0eebd3a4a5a7edf6a.jpg)
例年の連休よりも、人が多かったかも💦
前日の強風もおさまり、クリアな視界の中で火口を見下ろせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/e2c73b6cd62f338e143b0da0b1af78da.jpg)
火口一周コースをあるいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/78cbb519721a2fb16db55add4ea410e2.jpg)
下山前に、好きな場所に腰掛けてランチタイム!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/5b4484cf2ce1e2a63d87ae2dbbf527c0.jpg)
昨今の状況の中で、この広い環境はありがたいです。
裏砂漠では、アメフトのボールみたいな火山弾を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/cf5ad1b3440cfb37dafc33fed0204b60.jpg)
「カッコいい!」としばし観賞😊
裏砂漠で、再び思い思いの場所に座って、2回目のティータイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/6a9f5e4b861c55672807a6510cd70438.jpg)
この日は、アシタバ茶入りの水筒とお菓子のパックをお1人様ずつ用意し、ツアー開始の時に配ったので、集まることなく距離を取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/97e85077689816518e41769a692ea74c.jpg)
この後、新緑の溶岩地帯を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/d3166d059975c3c5ea3574cc28ba0cee.jpg)
木漏れ日が美しい森を抜けて、ツアーを終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/e4b1ecd6cb90f4ed01984ba37a57fada.jpg)
途中、溶岩地帯に這っている原始のシダ・ヒカゲノカズラに胞子嚢が伸びていたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/0617a103b1b11e8c35bf14359df68b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/8117a0566f498b4ca210112c501e4e63.jpg)
地面から艶々の若葉を伸ばしているカジイチゴを見て、少しずつ進んでいく季節を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/29640a2e86d98de5491b153d0888997b.jpg)
生きものに詳しいお客様が、ダンゴムシの説明をしてくれました。(昔、飼っていたとのこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/df9788ffff7ef0d3c472983e197094c6.jpg)
「植物によって、タンパク質の含有量がちがい、ダンゴムシたちはタンパク質の多い葉の方が好き」なのだそう!←初めて知りました💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/f893df868835ed0592952a4360ea9c54.jpg)
ところで、今年も毛虫被害にあっている悲劇の(?)オオシマザクラですが、前日の5月2日は、ほぼ全ての葉が食べ尽くされ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/98ad4367f5de95522c3de1709ee0f696.jpg)
毛虫の数も少なくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/b84b702881d5b88ebb3cd825fe245611.jpg)
で、この日も、立ち寄ってみたら…。毛虫の数は、ますます減っていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/0db9ac3832262387a2daadf8d34f5659.jpg)
1日で、こんなにいなくなるのですね!
どこか別の木に引っ越したのでしょうか??
昨年は葉も少しは残っていたし、もっと大きくなってからいなくなったような…
(昨年のブログはこちら)
これを見ていて「生きもの達の物語は、毎年書き換えられていくのだなぁ…」と思いました。
(かな)