1986年元町に迫った溶岩の上に生え、キョンに食べられて(たぶん)、ほとんどの葉がなくなったテイカカズラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/a8c40a698c201f52819bc05c6bc62f3b.jpg)
3月2日には、若葉というよりも「キョンの食べ残しかな?」と思うぐらいの小さな葉が、少し生えていただけでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/a789f263baca1575f939d732b80da623.jpg)
4月9日に行った時には、ツヤツヤの若葉が生えていたので、驚きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/0fb8af59b710bd419a4425e783f0e896.jpg)
色も黄色いし、葉も薄いけれど、溶岩上の一面に、若葉の絨毯を敷き詰めたような景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/a248b7ffe61cdb6e4b7d8cc337916455.jpg)
この時は、「若葉の方がずっと食べやすそうだから、また全部キョンに食べ尽くされてしまうだろう」と思っていました。
その後どうなったか「花の咲く頃に行ってみよう」と思っていたので、昨日の夕方、見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/d19725cb7a39bd099ac0883475b68f6b.jpg)
現場に着くと…。
あれ? 入り口、どこだっけ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/ec459a695d8ea67801e0b22915f009c6.jpg)
ここは2013年の台風で溶岩の上を土砂が覆った後、あっという間に藪になった所ですが、生えているのはパイオニアの落葉樹なので、前回はもっとわかりやすかったのです。
それが、一瞬惑うほど、木々の葉が繁っていました💦
木々をかき分けながら中にはいると、出口(?)は、わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/bbf76b502fab3cbbfc4fce56714d5f8a.jpg)
ところで私、この先に広がる風景は「テイカカズラの葉がキョンに食べられて全てなくなっている」か、「葉は残っているが花は咲いていない(常緑なのに全ての葉を新しくしたのでパワー不足)」のどちらかではないか?と想像していました。
ところが…。進んでいくと、私の想像とは全く違う風景が広がっていました!
なんと、別の植物が、テイカカズラの上を這いながら、一面に広がっていたのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/58b0414566ae2803a3fc2f9508f55251.jpg)
その植物は「シチトウエビズル(伊豆諸島の固有種)」。ブドウの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/8dc03c2ed76b546a6bcc53c399473d4e.jpg)
葉の裏には、いっぱい毛が生えています。
1年前までは、繁栄するテイカカズラの隙間で、ひっそり生きていたよう思うのですが…。テイカカズラの勢いが衰えたから、ここぞとばかりに勢力を拡大したのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/32c8bf0f0b36e16dec7899b11e7a2626.jpg)
1年前には、あたり一面で咲いていたテイカカズラの花は、数が激減していました(これから、もう少しは咲きそうですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/6bd797960dd261193778d8da7ac2f8a7.jpg)
一方、あちらこちらでエビズルの花の蕾が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/6cd9d6f5bc60217008effe587f21a4b7.jpg)
植物の戦いも、壮絶ですね💦
エビズルの葉はゴワゴワで毛もあるし、キョンが食べにくそうです。
「今は一見、劣勢に見えるけど、エビズルに守られながら隙間で生きるテイカカズラの戦略は、もしかしたらキョン対策にもなるのかも??」などと、この先の物語を想像しながら、しばらく時を過ごしました。
また続きを、見に行こうと思います😊
おまけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/f45e8cc8934c59f46bb87b2fd4f21f1e.jpg)
ほんわか優しい香りを漂わせるニオイウツギに、メチャメチャ首ったけのコアオハナムグリです😊❤️
(かな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/a8c40a698c201f52819bc05c6bc62f3b.jpg)
3月2日には、若葉というよりも「キョンの食べ残しかな?」と思うぐらいの小さな葉が、少し生えていただけでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/a789f263baca1575f939d732b80da623.jpg)
4月9日に行った時には、ツヤツヤの若葉が生えていたので、驚きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/0fb8af59b710bd419a4425e783f0e896.jpg)
色も黄色いし、葉も薄いけれど、溶岩上の一面に、若葉の絨毯を敷き詰めたような景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/a248b7ffe61cdb6e4b7d8cc337916455.jpg)
この時は、「若葉の方がずっと食べやすそうだから、また全部キョンに食べ尽くされてしまうだろう」と思っていました。
その後どうなったか「花の咲く頃に行ってみよう」と思っていたので、昨日の夕方、見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/d19725cb7a39bd099ac0883475b68f6b.jpg)
現場に着くと…。
あれ? 入り口、どこだっけ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/ec459a695d8ea67801e0b22915f009c6.jpg)
ここは2013年の台風で溶岩の上を土砂が覆った後、あっという間に藪になった所ですが、生えているのはパイオニアの落葉樹なので、前回はもっとわかりやすかったのです。
それが、一瞬惑うほど、木々の葉が繁っていました💦
木々をかき分けながら中にはいると、出口(?)は、わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/bbf76b502fab3cbbfc4fce56714d5f8a.jpg)
ところで私、この先に広がる風景は「テイカカズラの葉がキョンに食べられて全てなくなっている」か、「葉は残っているが花は咲いていない(常緑なのに全ての葉を新しくしたのでパワー不足)」のどちらかではないか?と想像していました。
ところが…。進んでいくと、私の想像とは全く違う風景が広がっていました!
なんと、別の植物が、テイカカズラの上を這いながら、一面に広がっていたのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/58b0414566ae2803a3fc2f9508f55251.jpg)
その植物は「シチトウエビズル(伊豆諸島の固有種)」。ブドウの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/8dc03c2ed76b546a6bcc53c399473d4e.jpg)
葉の裏には、いっぱい毛が生えています。
1年前までは、繁栄するテイカカズラの隙間で、ひっそり生きていたよう思うのですが…。テイカカズラの勢いが衰えたから、ここぞとばかりに勢力を拡大したのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/32c8bf0f0b36e16dec7899b11e7a2626.jpg)
1年前には、あたり一面で咲いていたテイカカズラの花は、数が激減していました(これから、もう少しは咲きそうですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/6bd797960dd261193778d8da7ac2f8a7.jpg)
一方、あちらこちらでエビズルの花の蕾が目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/6cd9d6f5bc60217008effe587f21a4b7.jpg)
植物の戦いも、壮絶ですね💦
エビズルの葉はゴワゴワで毛もあるし、キョンが食べにくそうです。
「今は一見、劣勢に見えるけど、エビズルに守られながら隙間で生きるテイカカズラの戦略は、もしかしたらキョン対策にもなるのかも??」などと、この先の物語を想像しながら、しばらく時を過ごしました。
また続きを、見に行こうと思います😊
おまけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/f45e8cc8934c59f46bb87b2fd4f21f1e.jpg)
ほんわか優しい香りを漂わせるニオイウツギに、メチャメチャ首ったけのコアオハナムグリです😊❤️
(かな)