毎年会いに行っている1986年溶岩流上のオオシマザクラ。
今年も4月11日(月)に、時間を作って行ってきました!
温泉ホテルから坂を下っていくと、眼下に白い花がたくさん咲いているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/c5288a9aae4e798596559966cdf22805.jpg)
2本が捻れあいながら成長している桜も満開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/f09f1d2ee65736dad1985b3e947f1824.jpg)
この状況であれば、目的の桜も咲いているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/c7e37d702ded95af6321bac49b8cb59c.jpg)
目的地へ向かう途中に生えている別のオオシマザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/c32c29c554ee350595fc10013cb421f0.jpg)
3年連続で葉を毛虫に食べ尽くされて、2年連続で花をつけられなかったのですが今年は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/4bbd90e84d25650ceb1238412bde6f85.jpg)
葉の数が激減し、ますます弱った感じでした😅
目的地に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/7c3933db69840baa232946090a31ca0a.jpg)
1年ぶりに再会する友人(のような存在のオオシマザクラ)が、無事にシャンと立っているのを見て安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e5/33413c193e2ac04bf1c45bd9e0b75d3a.jpg)
でも、なにか花が少ないような…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/546d7cc32a5b5e8d4488944a077cbec1.jpg)
数を数えたら、蕾と花を合わせて、7個しか見つかりませんでした!
昨年は、40個以上の花と蕾が見つかったのに…。どうしたのでしょうか?(昨年のブログはこちら)
さらにスケールで樹高を測ったら、190cm!
昨年は、210cmだったので、低くなっています!
身長(樹高)が低くなって、花も少なくなるってどういうことでしょう?
強風の日が多かった?
雪が降って寒かった?
それとも他に何か大変なことがあったのでしょうか??
そしてこの日も、相変わらずゴォ〜!と強風が吹き付けて、花も葉も絶え間なく揺れ続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/3d8821a4cb6c85f5f133f9882c032995.jpg)
葉はみんな、同じ方向(風下側)に向かって生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/053ee5aa5cc0c3f6857ec601d4180ed6.jpg)
まるで風になびく鯉のぼりみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/4cb43fd1e1596a1bd55e1df2fc0fcba3.jpg)
こうやって風の抵抗を受けないようにしないと、いつも風が強いこの場所では生きていけないですものね。
野生の桜が生きていくのは、本当に大変だなぁ〜と思います。
最後に、来年も互いに無事で再会できることを祈りつつ、桜と一緒に記念写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/997ecf61a57026accdff17730ae1fd86.jpg)
「でも靴って何だかなぁ〜」と思った時、良いものがあるのを思い出しました!
78年前の有珠山噴火でできた溶岩ドーム「昭和新山」の麓で行われる雪合戦の軍手でピース!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/de72107c7e2abd233620ae972da75d6e.jpg)
軍手のイボイボと、ガサガサゴツゴツの溶岩がちょうど良い具合で、強風にも飛ばされませんでした(笑)
がんばれオオシマザクラ❣️
来年まで元気でね〜💖
(かな)
今年も4月11日(月)に、時間を作って行ってきました!
温泉ホテルから坂を下っていくと、眼下に白い花がたくさん咲いているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/c5288a9aae4e798596559966cdf22805.jpg)
2本が捻れあいながら成長している桜も満開!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/f09f1d2ee65736dad1985b3e947f1824.jpg)
この状況であれば、目的の桜も咲いているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/c7e37d702ded95af6321bac49b8cb59c.jpg)
目的地へ向かう途中に生えている別のオオシマザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/c32c29c554ee350595fc10013cb421f0.jpg)
3年連続で葉を毛虫に食べ尽くされて、2年連続で花をつけられなかったのですが今年は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/4bbd90e84d25650ceb1238412bde6f85.jpg)
葉の数が激減し、ますます弱った感じでした😅
目的地に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/7c3933db69840baa232946090a31ca0a.jpg)
1年ぶりに再会する友人(のような存在のオオシマザクラ)が、無事にシャンと立っているのを見て安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e5/33413c193e2ac04bf1c45bd9e0b75d3a.jpg)
でも、なにか花が少ないような…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/546d7cc32a5b5e8d4488944a077cbec1.jpg)
数を数えたら、蕾と花を合わせて、7個しか見つかりませんでした!
昨年は、40個以上の花と蕾が見つかったのに…。どうしたのでしょうか?(昨年のブログはこちら)
さらにスケールで樹高を測ったら、190cm!
昨年は、210cmだったので、低くなっています!
身長(樹高)が低くなって、花も少なくなるってどういうことでしょう?
強風の日が多かった?
雪が降って寒かった?
それとも他に何か大変なことがあったのでしょうか??
そしてこの日も、相変わらずゴォ〜!と強風が吹き付けて、花も葉も絶え間なく揺れ続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/3d8821a4cb6c85f5f133f9882c032995.jpg)
葉はみんな、同じ方向(風下側)に向かって生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/053ee5aa5cc0c3f6857ec601d4180ed6.jpg)
まるで風になびく鯉のぼりみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/4cb43fd1e1596a1bd55e1df2fc0fcba3.jpg)
こうやって風の抵抗を受けないようにしないと、いつも風が強いこの場所では生きていけないですものね。
野生の桜が生きていくのは、本当に大変だなぁ〜と思います。
最後に、来年も互いに無事で再会できることを祈りつつ、桜と一緒に記念写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/997ecf61a57026accdff17730ae1fd86.jpg)
「でも靴って何だかなぁ〜」と思った時、良いものがあるのを思い出しました!
78年前の有珠山噴火でできた溶岩ドーム「昭和新山」の麓で行われる雪合戦の軍手でピース!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/de72107c7e2abd233620ae972da75d6e.jpg)
軍手のイボイボと、ガサガサゴツゴツの溶岩がちょうど良い具合で、強風にも飛ばされませんでした(笑)
がんばれオオシマザクラ❣️
来年まで元気でね〜💖
(かな)