昨年のブログでは、3回も報告した“友だち(植物)”
前回の報告は、昨年10月19日でした。(その時のブログはこちら)
今年は、4月11日に会いに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/12a857fdfc2cd06a94f1015e41df2c7a.jpg)
冬の間、ほぼ全身薄茶色だった姿に、緑色が増えてきました😊
近づいて見ると、こんな感じで、いろいろな葉っぱが生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/cedb5ff7a38e59094eac3effcf8b7232.jpg)
常緑の葉を持つオオシマカンスゲや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/8fb84d7d173f1263050b0954bb20d7d0.jpg)
冬の間、キョンに食べられまくっていたと思われるハチジョウイヌツゲ。(葉っぱ半分以上食べられたのでは?💦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/8f3de4b67622e0745d432d51494a2b3f.jpg)
一方、冬に枯れ、春になって若葉が伸びてきたススキや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/d2dc207f3afc81635e7440e7d3d93355.jpg)
元気いっぱいのニオイウツギや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/3218d9e53f67dd90a3a55c70ddd9aec1.jpg)
サルトリイバラのツル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/d7326c9857fcc9f817390f0cb04d8fa4.jpg)
大島のものは茎にトゲがないものが多いのだけれど、キョンの食害にあっているものはあまり見かけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/c28d0a0a1f26ed1efa16c4c7732f494a.jpg)
(気づかないだけかな??)
キョンの好物と考えられている植物たちの若葉も、伸びてきていました。
たとえば、サクユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/da834f7aa2324907f20a5bc3d96c3915.jpg)
何本か生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/76/b192e2884ee03e47ff0012f84e484ee5.jpg)
このまま順調に伸びて、綺麗な花が見られたら良いのですけれど…
あとは元気なアシタバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/376b555dd1da388ea82917fcefcdb4db.jpg)
これもキョンの好物と言われていますが、今あちこちで一斉に生えてきているので、さすがにキョンも食べきれないのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/881182f3854abf9a1a532ae3c46f5f2c.jpg)
元気、元気❤️
ビックリしたのが、ハチジョウイタドリの茎の先端が無くなっていたことです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/de655f66d97a739eded3062e86dd66d3.jpg)
新しい食痕ではない気がするのですが、冬の間に食べられて、残った茎から再生を始めたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/6025a2d65de89c4a126a080a10c03594.jpg)
イタドリは他の地域では、食用にもされている植物です。
「三原山周辺に山のように生えているイタドリを、なぜキョンは食べないのかな?」と思っていたのですが、実はしっかり冬の間の食料にしていたのかも??
友だちの変化を見に行ったのに、キョンの食べ物調査みたいになってしまいました😅
引き続き、観察に行きたいと思います!
(かな)
前回の報告は、昨年10月19日でした。(その時のブログはこちら)
今年は、4月11日に会いに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/12a857fdfc2cd06a94f1015e41df2c7a.jpg)
冬の間、ほぼ全身薄茶色だった姿に、緑色が増えてきました😊
近づいて見ると、こんな感じで、いろいろな葉っぱが生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/cedb5ff7a38e59094eac3effcf8b7232.jpg)
常緑の葉を持つオオシマカンスゲや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/8fb84d7d173f1263050b0954bb20d7d0.jpg)
冬の間、キョンに食べられまくっていたと思われるハチジョウイヌツゲ。(葉っぱ半分以上食べられたのでは?💦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/8f3de4b67622e0745d432d51494a2b3f.jpg)
一方、冬に枯れ、春になって若葉が伸びてきたススキや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/d2dc207f3afc81635e7440e7d3d93355.jpg)
元気いっぱいのニオイウツギや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/3218d9e53f67dd90a3a55c70ddd9aec1.jpg)
サルトリイバラのツル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/d7326c9857fcc9f817390f0cb04d8fa4.jpg)
大島のものは茎にトゲがないものが多いのだけれど、キョンの食害にあっているものはあまり見かけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/c28d0a0a1f26ed1efa16c4c7732f494a.jpg)
(気づかないだけかな??)
キョンの好物と考えられている植物たちの若葉も、伸びてきていました。
たとえば、サクユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/da834f7aa2324907f20a5bc3d96c3915.jpg)
何本か生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/76/b192e2884ee03e47ff0012f84e484ee5.jpg)
このまま順調に伸びて、綺麗な花が見られたら良いのですけれど…
あとは元気なアシタバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/376b555dd1da388ea82917fcefcdb4db.jpg)
これもキョンの好物と言われていますが、今あちこちで一斉に生えてきているので、さすがにキョンも食べきれないのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/881182f3854abf9a1a532ae3c46f5f2c.jpg)
元気、元気❤️
ビックリしたのが、ハチジョウイタドリの茎の先端が無くなっていたことです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/de655f66d97a739eded3062e86dd66d3.jpg)
新しい食痕ではない気がするのですが、冬の間に食べられて、残った茎から再生を始めたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/6025a2d65de89c4a126a080a10c03594.jpg)
イタドリは他の地域では、食用にもされている植物です。
「三原山周辺に山のように生えているイタドリを、なぜキョンは食べないのかな?」と思っていたのですが、実はしっかり冬の間の食料にしていたのかも??
友だちの変化を見に行ったのに、キョンの食べ物調査みたいになってしまいました😅
引き続き、観察に行きたいと思います!
(かな)