グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

友だちの変化(2022年4月)

2022年04月17日 | 植物
昨年のブログでは、3回も報告した“友だち(植物)”
前回の報告は、昨年10月19日でした。(その時のブログはこちら

今年は、4月11日に会いに行ってきました。

冬の間、ほぼ全身薄茶色だった姿に、緑色が増えてきました😊

近づいて見ると、こんな感じで、いろいろな葉っぱが生えています。


常緑の葉を持つオオシマカンスゲや

冬の間、キョンに食べられまくっていたと思われるハチジョウイヌツゲ。(葉っぱ半分以上食べられたのでは?💦)


一方、冬に枯れ、春になって若葉が伸びてきたススキや

元気いっぱいのニオイウツギや

サルトリイバラのツル。

大島のものは茎にトゲがないものが多いのだけれど、キョンの食害にあっているものはあまり見かけません。

(気づかないだけかな??)

キョンの好物と考えられている植物たちの若葉も、伸びてきていました。
たとえば、サクユリ。

何本か生えていました。

このまま順調に伸びて、綺麗な花が見られたら良いのですけれど…

あとは元気なアシタバ。

これもキョンの好物と言われていますが、今あちこちで一斉に生えてきているので、さすがにキョンも食べきれないのでしょう。

元気、元気❤️

ビックリしたのが、ハチジョウイタドリの茎の先端が無くなっていたことです!

新しい食痕ではない気がするのですが、冬の間に食べられて、残った茎から再生を始めたのでしょうか?

イタドリは他の地域では、食用にもされている植物です。
「三原山周辺に山のように生えているイタドリを、なぜキョンは食べないのかな?」と思っていたのですが、実はしっかり冬の間の食料にしていたのかも??

友だちの変化を見に行ったのに、キョンの食べ物調査みたいになってしまいました😅
引き続き、観察に行きたいと思います!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする