2019年9月の台風で、風上側(山側)の幹や枝が、飛んできた小石(スコリア)に樹皮を剥がされ、真っ白になっていた裏砂漠の木々たち。
でも、あっという間に若葉を出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/5839fe155e9e9d25a3e3f3c812ea62ef.jpg)
翌年春(6月)には残った樹皮から、すごい勢いで再生を始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/e4549869bef21a252b9885ddfe0ddbc8.jpg)
花こそ咲かなかったものの、たくさんの葉を伸ばしていたので、驚きました。
そしてさらに次の年(今から10カ月前)の6月には、残った樹皮側(海側)に葉が集中して、よりいっそう茂り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/07e501fea765313342ec0fe41f92a5ae.jpg)
樹皮が剥がれて真っ白に見えた幹も薄茶色になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/da05a70d8c3e673b61b035026ebbde2a.jpg)
花が、いくつも咲いていたので、さらに驚いたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/d573d980a9b5aba9387dd37a42df2bb8.jpg)
そして今年の4月25日。
何人かで見に行ったら…。「あれ? 白い木がない!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6b/2f4e42d0c9d35f5efc1f954963487dd6.jpg)
海側にだけ葉が生えている木を探したですが、目の前にあるのは、山側(風上側)にも枝を広げた普通の(?)樹木でした。
不思議に思って近づいて見ると、半分樹皮が剥がれていた枝は、多くが枯れていたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/fef48cb002dc7cdb7b0f8a2e51acf1a3.jpg)
折れて地面に落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/3783222c03d758e6eedfe9c6ae3a6b2a.jpg)
どうやら、昨年いっぱい葉を出して太陽の光を浴び、自分の栄養を作ったので、今年は同じ根っこから新たな若い枝を伸ばし、古い枝は捨てて生きる作戦に切り替えようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/fcd79b3cd90856920c22135d34d6a186.jpg)
こうやって、段階を経て再生していくのですね!
植物たちの無駄のない確実な再生方法に、さらに驚きました。
裏砂漠の植物たち、本当にたくましくて尊敬〜❤️
(かな)
でも、あっという間に若葉を出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/5839fe155e9e9d25a3e3f3c812ea62ef.jpg)
翌年春(6月)には残った樹皮から、すごい勢いで再生を始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/e4549869bef21a252b9885ddfe0ddbc8.jpg)
花こそ咲かなかったものの、たくさんの葉を伸ばしていたので、驚きました。
そしてさらに次の年(今から10カ月前)の6月には、残った樹皮側(海側)に葉が集中して、よりいっそう茂り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/99/07e501fea765313342ec0fe41f92a5ae.jpg)
樹皮が剥がれて真っ白に見えた幹も薄茶色になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/da05a70d8c3e673b61b035026ebbde2a.jpg)
花が、いくつも咲いていたので、さらに驚いたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/d573d980a9b5aba9387dd37a42df2bb8.jpg)
そして今年の4月25日。
何人かで見に行ったら…。「あれ? 白い木がない!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6b/2f4e42d0c9d35f5efc1f954963487dd6.jpg)
海側にだけ葉が生えている木を探したですが、目の前にあるのは、山側(風上側)にも枝を広げた普通の(?)樹木でした。
不思議に思って近づいて見ると、半分樹皮が剥がれていた枝は、多くが枯れていたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/fef48cb002dc7cdb7b0f8a2e51acf1a3.jpg)
折れて地面に落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/3783222c03d758e6eedfe9c6ae3a6b2a.jpg)
どうやら、昨年いっぱい葉を出して太陽の光を浴び、自分の栄養を作ったので、今年は同じ根っこから新たな若い枝を伸ばし、古い枝は捨てて生きる作戦に切り替えようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/fcd79b3cd90856920c22135d34d6a186.jpg)
こうやって、段階を経て再生していくのですね!
植物たちの無駄のない確実な再生方法に、さらに驚きました。
裏砂漠の植物たち、本当にたくましくて尊敬〜❤️
(かな)