グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

北大東島 ビックリ! ベスト10

2025年02月12日 | その他
北大東島に呼んでいただいて、現地でビックリしたことがたくさんありました。
今日は、そのうち10個を選んで、まとめてみようと思います。

野外をのんびり歩く時間は、あまりなかったのですが、とても素敵なミュージアムがあって展示が興味深かったので、その展示を参考にまとめてみます。


1・100年ちょっと前まで無人島!
まず、一番ビックリしたのがこの事実です。
開拓団が初上陸したのが1903年!
122年前まで無人島だったのです!!

「上陸後の一週間」という展示が詳しくリアルで、一気に開拓が“自分ごと”に❣️
(こんなに詳細な記録が残っているのは、開拓が最近だからですよね?)

2・隆起したサンゴ礁だから、"島"なのに風から守られている!
島というと中央が高くて海に向かって低くなっているイメージだったのですが、ここは平らで周囲が丘になっていて、真ん中が凹んで平らな地形。

その理由は、大昔はサンゴ礁だったからのようなのです。

火山の島の伊豆大島と、全然違う成り立ちと地形が、とても興味深かったです。

3・海に囲まれているのに、思うように漁に出られなかった?
島中が石灰岩の崖で囲まれた北大東島では、漁船が漁に出るのに荷揚げ用の港でクレーンに吊られて出入りする必要があり、自由に海に出られなかったそうです。

なので岩場を掘って漁港を作ったそう。

漁港の完成は2019年(なんと6年前!)だったそうです!
今はどんどん工夫を重ね、漁の規模も拡大し、若手漁師さんも増えて急成長中みたいです!

4・岩場を掘って作った海水浴場もある!
島の周囲は、どこも崖なので、海水浴場も岩を掘って作ったそうです。

人の作ったタイドプール! 案内してもらう途中で撮った写真です。
きっとカラフルな魚が、いっぱい泳いでいることでしょう!

5・フィリピン海プレート仲間だった!
伊豆大島と同じフィリピン海プレートに乗って、ほぼ同じ方角に向かって動いているらしいです。

これを知って「あ、伊豆大島とは家族みたいなものなんだ」と、親しみが湧きました😌

6・伊豆諸島とのつながり大!(特に八丈島)
何しろ、無人島だった南北大東島を開拓したのは八丈島の人だそうで、魚のヅケで作る島寿司が、「大東寿司」として郷土料理になっていました!

伊豆大島の島寿司は、数種類の地元の白身魚を使いますが、南北大東島のものはサワラとマグロだとのこと。
どちらも、おいしかったです!

7・伊豆大島と、似ているけれど違う水事情?
同じ島同士、水事情は気になるところです。
水の確保に苦労したのは同じなようですが 茅葺屋根でもトヨで水を集めていたようです。
大島では大正時代にトタンが入ってからトヨを使うようになったと聞いていたので、茅葺でトヨを使うのは、とれる水の量が少なくて大変だったのではないかな?と思いました。

地下水から塩分を取り除いて水道で供給する方法は、伊豆大島と似ていますが、全く同じではないかもしれません。

いつか伊豆大島の水事情と違うのか調べてみたいです。

8・知恵と工夫でさとうきび栽培!
島中に広がる、さとうきび畑。

土壌はサトウキビ栽培に適しているわけではないのに、機械化や施設整備で生産量がどんどん伸びているとのこと。

北大東島の人たちは、工夫を重ねることで暮らしてきたのですね!
いつか機会があったら、農家の方達から、サトウキビ栽培の苦労や工夫を聞きながら、サトウキビジュースとか飲んでみたいです😌

9・知恵と工夫でジャガイモ焼酎!
さとうきびの輪作として植えられていたじゃがいも。

小さくて売り物にならないサイズの芋を使って、じゃがいも焼酎を開発したそうです!

これまた工夫がすごい〜。

10・その他諸々!
私の大好きな画家、田中一村の絵に登場した「アダンの実」が普通にあって萌えました!


ナイトツアーに行くと、ダイトウオオコウモリに高確率で会えるらしく、食べかすが道に転がっていたのを見てワクワク❣️😌


ホテルに入ったら、テーブルの上にヤモリの説明!

他にも。持ち出しできない植物の説明など

都会のホテルでは見ることのない注意書きがあって、楽しかったです。

今回、現地滞在時間はとても短かったですが、それでも100年ちょっと前に、電気もガスも水道もない無人島に上陸し、暮らしを紡いでいった「開拓者魂」が至るところで感じられました。

不便だからこそ工夫して知恵を出し合うことができる…。人間の強さや生きる力に触れて、元気をもらえる島なのではないかな?と感じました。

南北大東島、またいつかぜひ行きたいです!❤️
お世話になった皆様、ありがとうございました!!

4日のブログ「北大東島に来ました!」は、こちらから、
5日のブログ「北大東島のインタープリテーション講習、無事終了」は、こちらから、ご覧ください。

(かな)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オンラインジオツアー第37回... | トップ | 広島からお越しのお客様たちと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事