三宅島の鳥、今回はミソサザイの亜種モスケミソサザイです。
大島でもミソサザイは確認されていますがそれがモスケミソサザイかどうかは今のところわかっていません。
私が生きているうちにわかるといいなぁ。
さて、画像です。
まずは暗ーい森にいた幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/689c7f77483be560e8bdb2f6f1b3b946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/9686887de54919342ba2fb6b9853fa12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/eb520803426df6ec9bce9bd2eac16de6.jpg)
えっと・・・ちょっとカメラの設定が間に合わなくてこんなんなってしまいました(汗)
でもかわいさは伝わると思います。
たぶん初めて出会うニンゲンに興味津々だったのでしょう。
続いては成鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/f9b5968629998e0e94f7332191b5eab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/6a466aaa9e8588833696d7c301b4ea42.jpg)
一瞬、明るい所に出てきてくれました。
もちろん美しいさえずり付き。
でも鳴いているのかよくわかりません。
次のチャンスは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/7073a955d456478b4ba82064e1c4e79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/57a6feef8643243b4b4eb761c398e8a6.jpg)
大きなクチを開けてさえずっている姿を捉えることができました。
小さな体でよくあんな大きな声が出ると感心、感嘆、感激です。
モスケミソサザイ、島の至る所でさえずっていました。
がんま
大島でもミソサザイは確認されていますがそれがモスケミソサザイかどうかは今のところわかっていません。
私が生きているうちにわかるといいなぁ。
さて、画像です。
まずは暗ーい森にいた幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/689c7f77483be560e8bdb2f6f1b3b946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/9686887de54919342ba2fb6b9853fa12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/eb520803426df6ec9bce9bd2eac16de6.jpg)
えっと・・・ちょっとカメラの設定が間に合わなくてこんなんなってしまいました(汗)
でもかわいさは伝わると思います。
たぶん初めて出会うニンゲンに興味津々だったのでしょう。
続いては成鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/f9b5968629998e0e94f7332191b5eab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/6a466aaa9e8588833696d7c301b4ea42.jpg)
一瞬、明るい所に出てきてくれました。
もちろん美しいさえずり付き。
でも鳴いているのかよくわかりません。
次のチャンスは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/7073a955d456478b4ba82064e1c4e79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/57a6feef8643243b4b4eb761c398e8a6.jpg)
大きなクチを開けてさえずっている姿を捉えることができました。
小さな体でよくあんな大きな声が出ると感心、感嘆、感激です。
モスケミソサザイ、島の至る所でさえずっていました。
がんま
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます