山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

一富士 二鷹 三茄子

2009年01月06日 | ロハス


初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」というものがあります。
この3つの組み合わせは、江戸時代初期にはすでにあったが、その起源については次のような諸説があるそうです。(Wikipediaより)

1.徳川家縁の地である駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
2.富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから
3.富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
4.富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
5.富士は曽我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)

さらに、「四扇(しおうぎ、よんせん)、五煙草(ごたばこ)、六座頭[1](ろくざとう)」と続けることもある。

ある説では、一富士二鷹三茄子と、四扇五煙草六座頭はそれぞれ対応しており、富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇を、茄子と座頭は毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願うという。


私の初夢は、「おこめ」が大豊作、山の神(楽長)特製「おみそ」は、ちょ~う美味しく熟成度満点に出来、最後は???

う~ん、夢は見たんですが、年と共に記憶力が薄れて思い出せません。

今晩、もう一度続きを見直すこととします。