浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「伝統」という作為

2016-05-12 15:10:29 | その他
 江戸幕府が倒され、天皇の権威を利用する明治維新国家ができたとき、日本の宗教に大きな変化があった。あったというのは正しくない。大きく改変されたのである。

 改変したのは、天皇の権威を利用して成り上がろうとした者たちである。その背景には、近世国学などの学問的な潮流があったが、しかしそれらは成り上がろうとする者たちが利用するためにこそ存在した。

 火伏せで有名な秋葉信仰も、秋葉山の頂上にあった秋葉寺が秋葉神社となり、祭神も秋葉三尺坊大権現から火之迦具土大神へと変えられた。伝統がそこで消されて、新たな秋葉信仰がつくり出されたのである。

 その背景には、明治維新権力の強烈なバックアップがあった。神仏分離、廃仏毀釈の政策がそれである。
 アマテラスに始まる神権天皇制を押し出す政策の一環でもあった。

 そのように改変されたのは、秋葉信仰だけではない。滋賀県の日吉社も同様だ。延暦寺と一体的であった日吉社が神仏分離で延暦寺と引き離され、仏具などが破壊されたりした。日吉社の神仏分離はなかなか激しかったという。

 もちろんそこで祭りも大きな改変を受けた。山王祭である。

 最近、ジョン・ブリーンの『儀礼と権力 天皇の明治維新』(平凡社)を読んだ。そこに、「神社と祭りの近代ー官幣大社日吉神社の場合」という文が掲載されていた。ブリーンは、史料と図像をもとに、山王祭に、近代以降、どのような改変がなされたのかを解き明かしていく。現在の山王祭のハイライトとされるものは新たに導入されものであり、またそれぞれの社にまつられている神も、近代以降に変えられたりという、まさに明治初期に伝統が断絶され、一定の「物語」、たとえば『古事記』などにあうようなそれが創造され、それに沿った改変がなされたことが記されているのである。


 伝統が、政治権力の力を背景に切断され、そして近代天皇制国家にあうような「物語」がつくりだされ、それに沿った「作為」により、新たな「伝統」が創出され、今やそれが「当たり前」となっている。そしてその「当たり前」とされた現在の姿をそのまま過去にさかのぼらせ、民俗学者らがしたり顔に、「これは古代の・・・・」などと意味づけていく。ここに民俗学者の退廃、非学問性が姿を現すのだが、ボクらはそうした民俗学者らによる、近代の「作為」を覆い隠す、えせ学問と対抗していかなければならないと思う。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】大塚信一『宇沢弘文のメッセージ』(集英社新書)

2016-05-12 11:28:41 | その他
 数理経済学者の宇沢弘文は、多方面に関心を持って、多方面の問題についての深い考察を展開してきた人だ。『自動車の社会的費用』(岩波新書)からはじまって、水俣病、成田空港の問題など、真摯にそれらの問題に取り組み、その結果を多くの本にまとめてきた。

 本書は、その宇沢の生き方と研究を織り交ぜながら、宇沢の思想を編年的に記したものだ。昨日書店に行って買い求めたが、すでに2刷りであった。宇沢に関する関心が高いことがうかがわれる。

 しかし、宇沢の真摯な、人間的な研究成果は、残念ながら「制度」のなかに組み込まれていない。もちろん組み込まれたものもあったことはあった。

 なぜ組み込まれないか。それは宇沢と経済学的に対立関係にあったミルトン・フリードマンというきわめて利己的な、自分だけが、すぐに、できるだけたくさんのカネを求めるという、とても信じられない人間が提唱した新自由主義的な経済思想が席捲しているからだ。

 経済学は、ほんとうは、どうしたら人々が豊かな実りある人生を送ることができるのか、社会をよくするにはどうしたらよいかを考える学問なのだ。

 宇沢の思想は、そうした1本の考えが貫かれている。

 ボクも、宇沢の本を読みながら成長してきた。まだまだ読んでいない本もあるが、宇沢の思想の核は、ボク自身も持っていると自負している。

 宇沢の思想の入門書として、本書はあるのだろう。宇沢弘文は、2014年に亡くなっているが、いまだ彼の学問は輝いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東京オリンピックは、カネで買われた?

2016-05-12 10:41:41 | その他
 イギリスのGuardian紙が、東京オリンピック招致のために賄賂を贈ったというニュースを流している。そんなこともあるだろうと思っていたよ。

https://www.theguardian.com/sport/2016/may/11/tokyo-olympics-payment-diack-2020-games

http://this.kiji.is/103225905474127350
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本メディアへの違和感

2016-05-12 10:22:01 | その他
 イギリス・エコノミストの記者が嘆いている。

http://dot.asahi.com/wa/2016051100104.html

 メディアをはじめ、日本ではどこの職場でも、権力者に可愛がられることを好む人々が多いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする