浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

パン屋はダメ、和菓子でないと

2017-03-25 23:27:13 | その他
 何とまあ狭量な人たちが教科書を検定していますね。

 安倍政権がやることは、大人げないことが多い。自分たちの知性や感性の貧しさを露骨に示してきている。

 「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ」と「学習指導要領」に書いてあるから、パン屋ではなく和菓子屋にしなさいだって。

 『朝日新聞』記事

 それに対して、ふつうの知性や感性をもっている方々が、よい批判を繰り広げている。

「えっ!いま戦時中?!」 道徳教科書「パン屋→和菓子屋」問題、ネット上で高まる批判

https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/fahrenheit451?utm_term=.gw1a4JYRX#.stPOWQVlB
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が続く

2017-03-25 22:48:22 | その他
 寒い日が続く。3月下旬、こんなに寒かったか、と思うくらい朝晩は冷える。石油ストーブが大活躍だ。

 そろそろ夏野菜の種まきの時期で、培養土に種を蒔き、一部は保温用のビニールをかけているが、それでも寒いようでなかなか芽が出ない。庭の花も、なかなか咲かない。水仙が咲き、ネモフィラがやっと咲き始めた。昨年はもっと早かったように思う。チューリップの茎が伸びてきているが、いまだ咲かず。花壇にはネモフィラとストロベリートーチを植えてあるが、後者の方は大きくはなってきたが咲く気配はない。ネモフィラの青と、ストロベリートーチの赤、そしてその間からチューリップが色とりどりに咲く、という計画だったのだが、はたしてそうなるだろうか。

 実家にあるサクランボの花は一斉に咲き、今はもう茶色くなっている。4月の下旬頃には、サクランボがいっぱいに実るはずだ。ただし、鳥たちが一斉にやってくる。

 畑では、冬の寒さに耐えつづけたブロッコリーが急速に大きくなっている。たくさん作ったので、ほぼ毎日食卓に並ぶ。キャベツも、同様に大きくなってきている。キャベツは、冬の間、鳥たちが食べにきていて、かなりのキャベツが食い散らかされた。多くは網をかぶせているので大丈夫だが、今年の冬は寒く鳥たちも食べるものがなさそうだったので、10以上を彼らに提供したのだ。
 毎日、白タマネギの収穫に畑に行く。もう収穫してよというように、白タマネギの葉が次々と倒れていく。黄タマネギと赤タマネギはまだまだのようだ。

 ちょうど冬から春への移行期、昨年と比較すると、寒い。畑に行っても、誰もいない。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする