浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「便所掃除」

2024-11-24 08:53:49 | 日記

 斎藤真理子さんの『本の栞にぶら下がる』に、真壁仁編『詩の中にめざめる日本』(岩波新書)が紹介されていた。書庫から取り出して、読みはじめた。1982年の第15刷。赤線が引いてあったりするからきちんと読んだのだろうが、記憶はない。

 そのなかに「便所掃除」という詩があった。国鉄労働者の浜口国雄さんが書いたものだ。

扉をあけます。/頭のしんまでくさくなります。/まともに見ることが出来ません。/神経までしびれる悲しいよごしかたです。/澄んだ夜明の空気むくさくします。/掃除がいっぺんにいやになります。/むかつくようなババ糞がかけてあります。

どうして落着いてくれないのでしょう。/けつの穴でも曲っているのでしょう。/それともよっぽどあわてたのでしょう。/おこったところで美しくなりません。/美しくするのが僕らの務です。/美しい世の中もこんな所から出発するのでしょう。

くちびるを噛みしめ、戸のさんに足をかけます。/静かに水を流します。/ババ糞に、おそるおそる箒をあてます。ボトン、ボトン、便壺に落ちます。/ガス弾が、鼻の頭で破裂したほど、苦しい空気が発散します。/心臓、爪の先までくさくします。/落とすたびに糞がはね上がって弱ります。

かわいた糞はなかなか取れません。(以下略)

 

 なぜこの詩を紹介しようとしたか。今日のニュースに、「教員採用、日程前倒しも受験者減8割」という記事を見つけたからだ。教員になろうという人が減っている。そうだろう、そうだろうと思う。

 教員とは、授業を教えることが主業なのだが、それ以外の雑用がどんどん増えていく。その雑用は、文科省の教員への支配統制策の強化と共に増えてきたものである。その一つが、勤務成績をもとに教員の給与を変えていくというやり方だ。そのために、教員に勤務内容についての自己評価を書かせるようになり、そのための業務が増えた。わたしは、教員給与の差別化に反対である。また一つには、わたしは経験しなかったが、生徒の成績に「観点別評価」という、私からみればまったく意味のないもののために、教員はぼうだいな時間をつかうようになっている。そのほかに、生徒からの相談に応じ、補習をし、さらに分掌の仕事、生徒の奨学金の申請業務、部活動の指導、家庭訪問、それに清掃の管理・・・・・・・・・・仕事は無数にある。授業の準備の比率はどうしても低くなり、結局その仕事は帰宅後となる。夜中でも、生徒が交通事故にあったといえば警察署に駆けつけることもある。

 ところで清掃の管理とは、生徒の清掃時に指導管理するというものである。トイレ清掃の指導管理にあたると、先ほどの詩と同じようなことに直面する。生徒ももちろんやりたくない、わたしもやりたくない、しかしやらなければならない・・となると、率先垂範ということになる。

 教員の仕事は多種多様である。いやでもやらなければならないことがたくさんある。トイレ清掃の指導管理をいくら熱心にやっても、「勤務成績をもとに教員給与を変える」のなかには入らない。見えない業務がたくさんあるから、教員の給与は一律で良いと、わたしは思う。本来なら手当が支給されるべき業務にきちんと手当がなされないこともある。時間外の労働などがそれである。そういうところを改善すべきであるし、なによりも一クラスあたりの生徒数を減らし、教員を増員すること、これがもっとも重要である。

 教員のなり手を確保するためにまずすべきことをする、それが文科省の仕事である。同時に教員への統制強化(そのなかには、教科内容への権力的介入も入る)をやめるべきである。学びというのは、自由な環境のなかでこそ行われるべきだからである。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【本】斎藤真理子『本の栞に... | トップ | 「忘れられた皇軍」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事