今回は福岡で正味半日ほどの余裕しかなかったため、近場の遺跡、福岡県太宰府市の水城(みずき)を訪れることにしました。
水城というのは、664年(天智3年)に外敵からの防御を目的に築かれた土塁のことです。土塁であるのに「水城」と呼ばれているのは、日本書紀に「大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城といふ」とあるように、外側と内側に濠を備えた土塁であったためで、実際の発掘調査で外濠と内濠に導水する木樋(もくひ)が発見されています。また、墨で「水城」と書かれた土器も発見されており、当時も「水城」と呼ばれていたことが分かっています。
上の写真は水城の東門付近で発見された「東門木樋跡」です。
水城が築かれた背景として7世紀後期の東アジア情勢を簡単におさらいしてみます。660年、朝鮮半島では唐・新羅の連合軍によって百済が滅亡します。時の斉明天皇は百済の遺臣、鬼室福信の求めに応じ、百済再興支援に乗り出します。このとき斉明天皇自ら筑紫の朝倉橘広庭宮に赴いたばかりか、中大兄皇子(天智天皇)、大海人皇子(天武天皇)、額田王、中臣鎌足など皇族や朝廷の重臣がこぞって付き従いました。このことからも窺えるように、百済復興支援は単なる援軍のための派兵を超え、恐らく国運を賭けた一大軍事行動であったと考えられます。
ところが661年、斉明天皇が那津宮家で崩御、後を引き継いだ中大兄皇子は663年、総勢4万7千もの軍勢を朝鮮半島に派兵しますが、唐・新羅の連合軍の前に大敗を喫してしまいます(白村江の戦い)。奈良時代の日本の人口でさえ450万人と言われていますから、この敗戦は大変な損害だったでしょう。
白村江の大敗の後、唐による侵攻を恐れた中大兄皇子は翌664年、西日本における政治・軍事・外交の拠点である大宰府を防衛するため、大宰府より2kmほど博多側にある丘陵に挟まれた狭隘地に防塁と濠を築きます。これが水城です。
上は水城や大宰府付近の上空写真です。現在は水城の西側にある丘陵が宅地開発されているため分かりにくいですが、水城が大宰府を守るように博多側の官道を完全に塞いでいることが分かります(クリックすると拡大写真が表示されます)。
水城は上の図(水城跡の案内板による)のように、断面が凸状の土塁に内濠・外濠をそれぞれ備えていました。土塁は高さ9m、幅77m、長さが1.2kmもあり版築という技法を用いて固められていました。博多側の外濠は深さ4m、幅は60mもありました。
写真左側が水城を大宰府側からみたもの、右側が博多側からみたものです。
また、版築というのは中国では古代から現在に至るまで用いられている技法で、土を突き固めながら徐々に壁を高くしていきます。したがって、上の写真のように断面を見ると土が層になっていることが分かります。比較的安上がりで頑丈なのが特徴だそうです。
さらに、水城を通る二つの官道には東西それぞれ城門がありました。上の写真は東門の礎石です。鎌倉時代の私撰和歌集『夫木和歌抄』(ふぼくわかしょう)に「岩垣の 水城の関に むれむこう うちの心も 知らぬ諸人」という藤原高遠の歌があり、そのことから恐らく石垣を伴った城門であったと考えられています。
このように、水城は白村江の戦いからわずか1年で築かれたとはとても思えないほど巨大、かつ本格的な防壁でした。これだけでも天智朝が感じていた唐の侵攻に対する危機感がいかに大きいものであったかを窺い知ることができます。
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
よろしければクリックおねがいします!
↓