都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「エコール・ド・パリ展」 松岡美術館 7/2
松岡美術館(港区白金台5-12-6)
「エコール・ド・パリ展」
4/29-9/3
松岡美術館へは今回初めて行ってきました。白金台の外苑西通りから一歩裏へ入った、閑静な住宅街に建つ美術館です。重厚感のある佇まいが印象的でした。
美術館の創立者は、現松岡グループの創業者である松岡清次郎氏(1864-1989)です。と言うことで、所蔵品はもちろん氏の蒐集したコレクション。かつては新橋の自社ビル内に美術館を設けていたようですが、2000年にこの地へ移って来ました。二階建てながらもゆったりとした広い館内には、古代オリエントからガンダーラ・インド美術、それに東洋青磁やフランス近代絵画などがズラリと並べられています。ちなみにこの「エコール・ド・パリ展」は、そのコレクションの一部であるフランス近代絵画の中から構成されたものです。キスリング、シャガール、藤田、ユトリロ、ヴラマンクなどの絵画が展示されています。常設の古美術を合わると、予想以上に見応えのある展覧会でした。
シャガールの幻想的な絵画や、乳白色の藤田にモディリアーニの女性肖像画などの落ち着いた作品も優れていましたが、まず挙げたいのはデュフィの海景画、「信号所」(1924)です。深い青みをたたえた波打つ海。波がまるで魚の鱗のように表現されています。そして海にはぽっかり汽船が浮かんでいる。画面右側の陸地には人が海を眺めている様子も描かれています。とても強いタッチにて絵具がおかれているので、水や空気の透明感はまるで伝わってきませんが、その分、海の重みがどっしりと感じられます。ズシリと心に迫るような風景画です。
最近惹かれているヴラマンクにも印象深い作品がありました。まずはこの「嵐の前の風車」(1930)です。遠目から見ると、それこそ海景画のように海が描かれているようにも思えますが、深い緑は嵐の前で風に波打っている大地です。そしてそこに浮かぶように描かれた風車。小屋か積み藁のようなものが前景に描かれています。奥から手前へ轟々と抜けていく風。まさに暗雲漂う空と、荒々しい大地。白いタッチが効果的です。また画面中央には、そんな嵐を背に背にして歩く二人の人が見えました。帰路を急いでいるのかもしれません。
非常に激しい作品なので大きく好き嫌いが分かれるかと思いますが、同じくヴラマンクの「スノンシュ森の落日」(1938)も強いインパクトを与えられます。落葉した木々が寒々と立っている。その不気味な表現にも目を奪われるところですが、ともかくその奥にて沈み行く夕陽が強烈です。ドキツい朱色にて真ん丸に描かれた夕陽。そこから発せられた強い光線が木々を侵しています。一歩間違えれば崩壊してしまいそうな危うい構図感ではありますが、ギリギリの線で絵としてかろうじてまとまっています。その夕陽の眩しさに思わず仰け反ってしまうような作品でした。
9月3日までの開催です。今後は常設展と合わせて、企画展もチェックしていきたいと思います。
「エコール・ド・パリ展」
4/29-9/3
松岡美術館へは今回初めて行ってきました。白金台の外苑西通りから一歩裏へ入った、閑静な住宅街に建つ美術館です。重厚感のある佇まいが印象的でした。
美術館の創立者は、現松岡グループの創業者である松岡清次郎氏(1864-1989)です。と言うことで、所蔵品はもちろん氏の蒐集したコレクション。かつては新橋の自社ビル内に美術館を設けていたようですが、2000年にこの地へ移って来ました。二階建てながらもゆったりとした広い館内には、古代オリエントからガンダーラ・インド美術、それに東洋青磁やフランス近代絵画などがズラリと並べられています。ちなみにこの「エコール・ド・パリ展」は、そのコレクションの一部であるフランス近代絵画の中から構成されたものです。キスリング、シャガール、藤田、ユトリロ、ヴラマンクなどの絵画が展示されています。常設の古美術を合わると、予想以上に見応えのある展覧会でした。
シャガールの幻想的な絵画や、乳白色の藤田にモディリアーニの女性肖像画などの落ち着いた作品も優れていましたが、まず挙げたいのはデュフィの海景画、「信号所」(1924)です。深い青みをたたえた波打つ海。波がまるで魚の鱗のように表現されています。そして海にはぽっかり汽船が浮かんでいる。画面右側の陸地には人が海を眺めている様子も描かれています。とても強いタッチにて絵具がおかれているので、水や空気の透明感はまるで伝わってきませんが、その分、海の重みがどっしりと感じられます。ズシリと心に迫るような風景画です。
最近惹かれているヴラマンクにも印象深い作品がありました。まずはこの「嵐の前の風車」(1930)です。遠目から見ると、それこそ海景画のように海が描かれているようにも思えますが、深い緑は嵐の前で風に波打っている大地です。そしてそこに浮かぶように描かれた風車。小屋か積み藁のようなものが前景に描かれています。奥から手前へ轟々と抜けていく風。まさに暗雲漂う空と、荒々しい大地。白いタッチが効果的です。また画面中央には、そんな嵐を背に背にして歩く二人の人が見えました。帰路を急いでいるのかもしれません。
非常に激しい作品なので大きく好き嫌いが分かれるかと思いますが、同じくヴラマンクの「スノンシュ森の落日」(1938)も強いインパクトを与えられます。落葉した木々が寒々と立っている。その不気味な表現にも目を奪われるところですが、ともかくその奥にて沈み行く夕陽が強烈です。ドキツい朱色にて真ん丸に描かれた夕陽。そこから発せられた強い光線が木々を侵しています。一歩間違えれば崩壊してしまいそうな危うい構図感ではありますが、ギリギリの線で絵としてかろうじてまとまっています。その夕陽の眩しさに思わず仰け反ってしまうような作品でした。
9月3日までの開催です。今後は常設展と合わせて、企画展もチェックしていきたいと思います。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )