「国宝『随身庭騎絵巻』と男の美術」 大倉集古館 7/22

大倉集古館(港区虎ノ門2-10-3 ホテルオークラ本館正面玄関前)
「国宝『随身庭騎絵巻』と男の美術」
6/3-7/30

いつもさり気なくお宝を見せてくれる大倉集古館の展覧会ですが、今回もまたいくつかの見応えある作品が展示されていました。テーマは「男」(をとこ)。日本美術に登場する「男の中の男」をキーワードに、この美術館の所蔵する「随身庭騎絵巻」(鎌倉時代)や抱一の「五節句図」(1827)などが公開されています。



「貴族が外出する際に警護にあたった」(公式サイトより。)という随身(ずいじん)の描かれた「随身庭騎絵巻」。荒々しい馬に跨がる汗臭い男たちの描かれた作品です。ただし汗臭いと言っても、美男子と教養人が求められたこの官職の性質なのか、皆どこか気位の高さを思わせる雰囲気を漂わせています。ちなみにこの作品は一部分だけの公開ですが、会期末(29、30日)には全場面が展示されるそうです。実は私は、今ひとつこの作品の良さが分からなかったのですが、貴重な品ということなので、再度また全てに目を通して見たいとも思いました。

   

さて、この展覧会で一番惹かれたのは酒井抱一の「五節句図」です。こちらは、宮中におけるいわゆる節句の行事(宮廷節会)をモチーフとしたもので、正月から9月まである5つの節句の場面が、抱一らしい精緻なタッチで鮮やかに描かれています。展示されているのは、その5つの節句のうち、男が登場する4つの場面です。それぞれ、元日の「小朝拝」、3月の「曲水宴」、5月の「菖蒲臺」、9月の「重陽宴」(画像上左から)が並んでいました。この中では特に、盃を優雅に川へ流して歌を詠む「曲水宴」と、大きな花瓶に見事な菊が生けられた「重陽宴」が魅力的です。こちらの男たちは、先ほどの随身とは異なりむしろなよなよとしている。「重陽宴」にて扇子を広げている貴族は、実にのんびりとした様で座っていました。逞しい随身たちか、それともこの優雅な貴族たちの世界か。さてどちらをとりましょう。



「男」とどう関係があるのかは分かりませんが、思いがけない作品が一つ展示されていました。それがこの伊藤若冲の「乗腰舟」(1767)です。拓版画という独特の技術によって刷られたモノクロ版画による水辺風景。淀川を舟で下る様子が表現されています。黒く広がる淀川と、その川岸で点々と連なる家々や林。左手には大きな橋が架かっていました。(残念ながら作品の一部だけの公開です。)ただ、一見しただけでは若冲とは分かりません。また合作でもあるとのことです。それにしてもまさかこの展覧会で若冲に会えるとは思いませんでした。若冲の拓版画は他にもたくさん知られていますが、今、東京ですぐ見られるのはこの作品だけではないでしょうか。これはラッキーでした。

その威容にいつも驚かされる常設の「普賢菩薩騎象像」(平安時代)も、この男たちに囲まれるとまた改めて存在感が増してきます。次の日曜、30日までの開催です。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

ネットラジオで聴くバイロイトとザルツブルク音楽祭 2006

いよいよ明後日からバイロイト音楽祭が始まりますが、今年も昨年に引き続きインターネットラジオの生放送があるようです。一部タイムシフトの中継があるとのことですが、音質良好なBartokRadioでまた楽しみたいと思います。

 

昨年ダウンロードしたバイロイト音楽祭の録音もまだ全てしっかりと耳を通せていません。と言うことで、今年も全部聴けるかどうか分からないのですが、やはりティーレマンの「リング」に一番注目してみたいと思います。私としては今ひとつ良く分からない指揮者の一人なのですが、ここはじっくりと聴いてみるつもりです。

ちなみにインターネットラジオでは、メモリアルイヤーで盛り上がりそうなザルツブルク音楽祭も楽しむことが出来ます。ここで指揮するのが今回で最後ともいうアーノンクールの「フィガロ」で開幕し、その後は初期のオペラまで網羅したスケジュールが怒濤のように続くようです。こちらもBartokRadioが公演のほぼ全てをカバーしています。読響でもお馴染みのホーネックの「コジ」や、強烈なテンポ感を楽しませてくれそうなハーディングの「ドン・ジョバンニ」、さらには秋に来日もあるノリントンの「イドメネオ」から、ミンコフスキの「ポントの王ミドリダーテ」、そして大御所ムーティの「魔笛」など、さすがに聞き所も満載です。これは前もってハードディスクの整理(?)をして、余裕をもって備えておかなくてはなりません。

ネットラジオの放送スケジュール等については、ブログ「オペラキャスト」様の情報がいつもながら群を抜いています。詳細はそちらをご参照下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )