「川村清雄展」 江戸東京博物館

江戸東京博物館
「維新の洋画家 川村清雄」 
10/8-12/2



江戸東京博物館で開催中の「維新の洋画家 川村清雄」の報道内覧会に参加してきました。

激動の幕末から明治期、一人の男がひたすらに探求し続けた油彩の長き道のり。実は近代日本洋画表現の黎明期において大きな足跡を残したものの、今に業績が評価されているとは決して言えません。

男の名は川村清雄。黒船来航前夜の1852年、旗本の家に生まれた彼は、幼き頃から画才を現し、幕府の洋学研究機関の開成所画学局へ入門。西洋画を学ぶようになりました。

本展ではそうした川村清雄の業績を、単に残された作品のみならず、幕末の歴史資料までを紐解いて紹介しています。


右:「紺糸素懸威腹巻(川村家伝来)」江戸末期 新潟市歴史博物館

と言うわけで、単に絵画のみの並ぶ展覧会ではありません。冒頭では旗本川村家の甲冑までが登場、その生い立ちから家庭環境までを丹念に辿っていました。

さて清雄が本格的に西洋画の修業をしたのは維新後、明治時代になってからです。1871年、明治4年、徳川家の留学生としてアメリカへ渡った清雄は、その後、パリからヴェネツィアを廻り、アカデミズムの油彩画を学び続けます。


川村清雄「静物写生」明治8年(1875年) 静岡県立美術館 *10/8-11/4展示

そして修業が大変に長期、西欧で学んでいた歳月は何と11年にも及びます。その頃から早くも発揮された才能は初期のデッサン、「静物写生」を見ても明らかではないでしょうか。細部の緻密な表現だけでなく、全体の透明感は特筆に値します。


右:ジャンバッティスタ・ティエポロ「聖ガエタヌスに現れる聖家族」1735-36年 ヴェネツィア、アッカデミア美術館

ちなみに会場では清雄が留学時代にとりわけ感銘を受けたティエポロの「聖ガエタヌスに現れる聖家族」を展示。これは江戸博のみの特別出品です。 (来年2月に静岡県美へ巡回。)

そして1881年、明治14年に帰国した彼は、以降、西洋で摂取した技術を元に、独自の油画表現を切り開いていきました。

さて川村清雄、彼と密接に関わった重要な人物を忘れてはなりません。


川村清雄「江戸城明渡の帰途(勝海舟江戸開城図)」明治18年(1885年) 江戸東京博物館

それが誰もが知る勝海舟。実は清雄は帰国後、一時的に職を失ってしまいましたが、海舟が救いの手を差し伸べ、画家としての生活を取り戻したという経緯があります。

またその援助の仕方が並々ならぬもの。何と海舟は清雄を自邸に招き入れ、画室を建てるまでして、制作を後押しました。


左:川村清雄「形見の直垂(虫干)」明治32(1899年)以降 東京国立博物館 *10/8-10/28展示

まさに最大の恩人が勝海舟です。後に海舟が没した際には、葬儀で着用した白直垂を纏う少女を表した「形見の直垂」を制作。それを終生、手元から離すことはありませんでした。

さて清雄の絵画表現、時代によって変遷はありますが、ともかく油彩という素材への探求とともに、西洋画を規範としながらも、一貫して日本人の伝統的な美意識を見据えているところも重要なポイントです。

個々の作品をいくつか見ていきましょう。


左:川村清雄「波」大正~昭和2年(1927年)頃 静岡県立美術館

まずは得意とした水の描写、例えは「滝」や「波」では、それこそクールベを思わせるような力強いタッチが目を引きます。


川村清雄「貴賤図(御所車)」明治31年(1898年)頃 唐津市

また一転しての平安期の御所車を表した「貴賤図」では、背景の茫洋たる水辺や木立がまるでコローのよう。


川村清雄「お供え」大正~昭和初期 福富太郎コレクション資料室

さらに絹本に油彩という素材の組み合わせも興味深い「梅と椿の静物」では、雅やかな日本のお正月を表現。板に油絵具をのせた「お供え」などはもはやエキゾチックと言えるのではないでしょうか。

そして清雄画の大きな魅力として挙げられるのが画肌の質感です。写真や図版ばかり挙げておきながら言うのも心苦しいところですが、こればかりは実際に作品を見ないと分かりません。


川村清雄「建国」昭和4年(1929年) オルセー美術館

晩年の代表作で、オルセーから里帰りしてきた本邦初公開の「建国」も細部、特に鶏の尾に注意してご覧下さい。何層にも絵具が塗られ、実に力強い画肌が実現していることが分かります。

清雄は最晩年に聖徳記念絵画館の壁画制作の栄誉を得たものの、画壇から離れていたせいか、生前から忘れ去られつつありました。しかしながら残された絵画は極めて雄弁、清雄の大きな業績が確かに示されています。活気すら帯びた絵具のタッチ、まさに画像では到底伝わらない質感表現に強く感心させられました。


展示室風景

それにしても彼の独自に到達した油彩の世界、これなくして、今の日本人の油絵はどのようになっていたのでしょうか。質量ともに充実の作品と資料群、まさに一期一会。ひょっとするとこれ以上望めない回顧展かもしれません。

12月2日まで開催されています。

「維新の洋画家 川村清雄」 江戸東京博物館@edohakugibochan
会期:10月8日(月・祝)~12月2日(日)
休館:月曜日。但し10月8日は開館、翌10月9日は休館。
時間:9:30~17:30  *毎週土曜日は19:30まで。 
料金:一般1300(1040)円、大学・専門学校生1040(830)円、小・中・高校生・65歳以上650(520)円
 *( )内は20名以上の団体料金。常設展との共通券あり。
場所:墨田区横網1-4-1
交通:JR総武線両国駅西口徒歩3分、都営地下鉄大江戸線両国駅A4出口徒歩1分。

注)写真は報道内覧会時に主催者の許可を得て撮影したものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )