「日本美術総まとめ」 BRUTUS

雑誌「BRUTUS」最新号、特集「日本美術総まとめ」を読んでみました。

「BRUTUS/日本美術総まとめ/マガジンハウス」

バンと見開きに「松林図屏風」から始まる特集「日本美術総まとめ」。東京国立博物館ことトーハクに完全準拠。同館の所蔵品から、考古、絵画、工芸のジャンルを問わず、日本美術を年代別に辿っていく企画となっています。



しかしながら単に年代別とは言え、教科書的な解説で済ませるわけではないのがブルータス流。様々な作品のエッセンス、魅力を親しみやすいテキストで紹介。実際に作品を見た方には「そうそう。」と頷き、また作品を見てない方には「見たい!」と思わせるような語り口です。構成の橋本麻里さんのセンスが光っていました。

では早速、少し中身を。まずはその年代別の美術品。はじまりは縄文です。各時代には例えば縄文は「縄文は爆発だ!」、また弥生・古墳時代には「用の美で行こう。」などのキャッチーな見出しがつきます。



また思わずうまいと感心したのは平安時代を「不安時代。」としていることです。半ば意に反し、地震や噴火や疫病などの災厄に襲われたかの時代。そこから救いを求めるための密教と浄土教の話へ。彫刻中心だった仏教美術において曼荼羅などの仏画が重要になるのもこの時代です。美術を常に社会と関連付けて解いています。

さらに鎌倉の仏像を「人間だもの。」だとするのは端的ながらも明快です。確かに鎌倉の仏様、運慶仏をあげるまでもなく実に「リアリティ」に富んだもの。それに「地獄草紙」を地獄ガイドブック、ミシュランとも紹介。コピーが作品の核心、要点を突きます。



圧倒的なビジュアルで攻めるのは安土桃山。「黄金時代。」と名付けられた永徳の「檜図屏風」です。作品は現在、修復中で、来年に東博で公開される予定ですが、よく表紙を見てみればこちらも同作品が。口に筆をくわた永徳が、大見得を切るかのように檜図へ向き合う姿が描かれています。もちろん絵を手がけたのは一目瞭然、山口晃さんです。

また東博の常設ではともすると影の薄い近代美術についても言及。ずばり「迷える近代。」。そもそも東博は明治5年、ウィーン万国博への出品作を展示した日本初の博覧会を創設の年としています。

その他には日本美術の贋作事件や日本美術のコレクターさんの紹介、また東博の出品予定スケジュール表なども。うち特に興味深いのは「教えて中の人、美術品の扱い方。」



いつもガラスケースの中にある状態でしか見たことのない作品たち。それが一体、展示や調査にあたってどの扱われているのか。簡単なイラストで分かりやすく紹介しています。安定しない壺は中に重しとして砂袋を入れて扱っているのだとか。初めて知りました。また陶磁のケースは全て免震機構が採用されているそうです。

さて最後にもう一つ忘れていけないものが。現在平成館で開催中の特別展「和様の書」についての特集。これまた良く出来ています。



タイトルは「ブルータスの美文字練習帖 書いて楽しむ『和様の書』」。ずばり書が読めなくても展示を楽しめるよう工夫された企画。また練習帖とあるように「なぞり書き」のコーナーまで。しかもわざわざ紙の質を変えてノート風にしているのです。何と芸が細かい!



「BRUTUS 日本美術総まとめ」特集号@マガジンハウス

ブルータスの「日本美術総まとめ」。さすがに楽しめます。「和様の書」はもとより、この夏、丸一日、東博の展示を見て回るのにも最適な一冊ではないでしょうか。

「BRUTUS 2013/8/15号/日本美術総まとめ/マガジンハウス」

東博のショップでも扱っていました。まずはお手にとってご覧ください。

「日本美術総まとめ」 BRUTUS (ブルータス)
内容:東京国立博物館(トーハク)に行けば、ぜんぶわかる!日本美術総まとめ。
価格:600円(+税)
刊行:8/1発売(8/15号)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )