扱いに慣れている
ローカルの情報番組で「○を中心に取り扱いしています」と一般の人が言うのを聞きましたが、このごろ、「○を中心に取り扱っています」とスマートに言える大人が少ないような気がします。テレビに出て店の宣伝をするのですから、これは用意してあったセリフであろうと想像できるわけで、にもかかわらず「取り扱いしています」だなんて一体なぜなのでしょうか。
「取り扱い」で思い出しました、「1日100件ぐらいのチケットの扱いをしています」と言った人もいます。「取り扱いしています」ぐらいは自分もそう言うなぁと思った人はいるでしょうけれど、さすがに「チケットの扱いをしています」とは言わないでしょ? 「1日100件ぐらい、チケットの取り扱いをしています」ですよね。件数を聞かれたら「チケットの扱いは1日100件ぐらいです」と答えるかもしれませんが、そうでないなら「1日100件ぐらい、チケットを扱っています」と言ってほしいなぁ。
「興奮する」と言わないで「興奮をする」、「引き換える」と言わないで「引き換えする」、「取り付けられていない」と言わないで「取り付けされていない」、「手渡す」と言わないで「手渡しする」と言うのはなぜなのか。先日、小学生が「結果発表します」と言うのをテレビで見たのですが、なぜ「結果を発表します」と言わないのかともやもやしました。学校の先生って、そこはどうでもいいんでしょうね(ーー゛。
羽鳥慎一は「お話しする(おはなしする)」という謙譲の形を認識していませんから、「お話しになる(おはなしになる)」と言うべき場面でもガキンチョみたいに「お話する(おはなしする)」と言っています。アナウンサーなのに、頭の中に「お話しになる」という言い方はないようですし、「話す」でも「話をする」でもなく、「お話する(おはなしする)」です。これって、とても危ないことではないでしょうか。
こういう感覚はすでにまん延しています。「○さんから~とお願いされて」と言ったり書いたりする人がけっこういますよね、ドラマのセリフでもたまに聞きます。受身表現の「依頼されて」「案内されて」「指導されて」、こういうのはいいのですが、「おねだりされて」などはあまりよろしくない印象です。「お願いされて」も同様ですから、「~と頼まれて」と言ったほうがいいと思いますよ(・_・)ウン。
ローカルの情報番組で「○を中心に取り扱いしています」と一般の人が言うのを聞きましたが、このごろ、「○を中心に取り扱っています」とスマートに言える大人が少ないような気がします。テレビに出て店の宣伝をするのですから、これは用意してあったセリフであろうと想像できるわけで、にもかかわらず「取り扱いしています」だなんて一体なぜなのでしょうか。
「取り扱い」で思い出しました、「1日100件ぐらいのチケットの扱いをしています」と言った人もいます。「取り扱いしています」ぐらいは自分もそう言うなぁと思った人はいるでしょうけれど、さすがに「チケットの扱いをしています」とは言わないでしょ? 「1日100件ぐらい、チケットの取り扱いをしています」ですよね。件数を聞かれたら「チケットの扱いは1日100件ぐらいです」と答えるかもしれませんが、そうでないなら「1日100件ぐらい、チケットを扱っています」と言ってほしいなぁ。
「興奮する」と言わないで「興奮をする」、「引き換える」と言わないで「引き換えする」、「取り付けられていない」と言わないで「取り付けされていない」、「手渡す」と言わないで「手渡しする」と言うのはなぜなのか。先日、小学生が「結果発表します」と言うのをテレビで見たのですが、なぜ「結果を発表します」と言わないのかともやもやしました。学校の先生って、そこはどうでもいいんでしょうね(ーー゛。
羽鳥慎一は「お話しする(おはなしする)」という謙譲の形を認識していませんから、「お話しになる(おはなしになる)」と言うべき場面でもガキンチョみたいに「お話する(おはなしする)」と言っています。アナウンサーなのに、頭の中に「お話しになる」という言い方はないようですし、「話す」でも「話をする」でもなく、「お話する(おはなしする)」です。これって、とても危ないことではないでしょうか。
こういう感覚はすでにまん延しています。「○さんから~とお願いされて」と言ったり書いたりする人がけっこういますよね、ドラマのセリフでもたまに聞きます。受身表現の「依頼されて」「案内されて」「指導されて」、こういうのはいいのですが、「おねだりされて」などはあまりよろしくない印象です。「お願いされて」も同様ですから、「~と頼まれて」と言ったほうがいいと思いますよ(・_・)ウン。