◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「証拠を見せろと詰められ」って?

2019-06-09 09:20:01 | 気になる言葉、具体例
                                 ぎゅうぎゅう

 「証拠を見せろとまで詰められたそうです」(2019/1/3 8:50 女子SPA!)は、一体何の間違いなのかと非常にもやもやしました( ̄" ̄)。「問い詰められた」の「問い」が抜け落ちたのか、「詰め寄られた」の「寄」が抜け落ちたのか、でも、どうしたら「問い」や「寄」が抜けるのか・・・?
 「大学を出ているのかと詰められるとハッとして」(2019/2/2 08:31 キャリコネニュース)には驚きました。また出てきた、「詰められる」って、何? もしかして、「詰める」は「問い詰める」や「詰め寄る」と同じ意味だと思っているのか? まさか、「問い詰める」も「詰め寄る」も知らないのか? そんな人が何人もいるのか?
 「不貞行為がバレてしまい、詰められている。そんな相談が寄せられた」(2019/2/27 9:55 弁護士ドットコムニュース)って、これは「追い詰められている」ぐらいの状況でしょうか。「問い詰める」「詰め寄る」「追い詰める」を、どれも「詰める」で済ませてしまう、そんな人がいっぱいいるのか?
 「言葉で詰められどうしようもなく終わっていると」は、一般の人から寄せられた相談のメールということなのですが、相談者が書いた文言のままなのか、手を加えられているのか、それは分かりません。もし、相談者、つまり、一般の人がこういうふうに書いているのだとしたら・・・( ̄" ̄)。
 その後、また「見せしめのように詰められたり」という相談メールが紹介されたので、そのサイトの記事を書いている人の言葉なのかも。そうなると、そのライターの「詰める」はまさに万能ですね、「問い詰める」「詰め寄る」「追い詰める」のほかに「責め立てる」「締め上げる」「つるし上げる」といった意味まで含んでいるようです。
 ちなみに、「詰る(なじる、常用漢字の音訓外)」は「とがめて問う」で、「問いただす」は「なじって尋ねる」という意味です。もしも「詰られ」と書いてあれば「なじられ」と読み、そんなの平仮名で書いてよ~と思うだけで、どういう意味か、なんて疑問を感じることはないのですが。
 そんなこんなで、また見付けたのが「激しく詰められてようやくクリアをした先に」という一般人の書いた文です。「詰められる」は、すでに、想像以上に広まっているのでしょうか。将棋や相撲で相手の動きを封じるといった状況を「詰める」と言い、王将が動けなくなることを「詰む」と言いますが、これは将棋も相撲も関係ありませんし、「詰められてクリア」って、どういう意味?
 そして、出た( ̄_ ̄)! 「"家賃が月収の3分の1"で生活が詰むワケ」という見出し(2019/3/18 プレジデントオンライン)、いやはや、驚きました。記事には「『月収の3分の1では生活が行き詰まるリスクが高い』と警鐘を鳴らす」とあったので、見出しの「詰む」はライターの言葉ですね、また随分と自由な ┐( ̄д ̄)г。
 「"お金に興味ない"という若者は人生が詰む」(2019/4/18 9:15 プレジデントオンライン)の「詰む」は、損をする、行き詰まる、ステップアップできない、選択肢が増えない、取り残される、というようなことなのでしょうけれど、どうにも気持ち悪い言い方です。もしかして、これを書いたのは・・・、とにかく「詰む」と書きたいようで、何でもかんでも「詰む」で済ますつもり( ̄" ̄)?
 見出しに「人生詰んだ」と書いてあるのを見て、記事(2019/5/2 9:00 キャリコネニュース)を読んでみたら「ろくな人生経験を詰めず」って・・・、それは「積めず」でしょ、どんだけ「詰」が好きなんだ <( ̄д ̄)>? 「『詰んだ』ではなく『頭打ち』ではないのか」という一般の人のコメントも載っていましたが、本当にそうですよ、ライターなら、もっとちゃんと言葉を選びましょうよ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「お手堅い人」って? | トップ | 「違ったのは~消えてしまい... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「詰む」ね・・ (Unknown)
2019-08-06 18:15:55
これ、流行り言葉みたいですね・・
少し前から5ちゃんの掲示板でよく見ます。
詰むと言えば、もう間違いがまかり通ってる「煮詰まる」ですね。
先日かなり昔の「派遣の品格」の再放送でも「煮詰まってしまってどうにもならない」と。
脚本家も出演者もどうなってるのか。。

私の中学では週1で文法の時間がありました。活用形を暗記させられましたが、今は無いんでしょうね、間違いだらけですから。
「きれくて」「きれかった」…活用形の間違いからですね。

こちらのタイトル・・「ちゃんとしゃべれ」じゃなく、「しゃべろ」ですよね?
「らりるるれれろ」で、最後の命令形は「ろ」ですもんね^^。北海道の田舎出身の男性なら方言で「ろ」ですが;
わざとですね?スミマセン。。。

返信する
しゃべれぇ~~~ (治納由気)
2019-08-07 10:16:12
「詰む」って、なんか、かっこいい・・・とか思っているのでしょうね。
タイトルは、「しゃべれよ」「しゃべろう」「しゃべるまっし」・・・、迷ったのですが、「しゃべれ!」って、ちょっとかわいいでしょ!?
「かわいい」と言ってくだされぇ~(⌒0⌒)。
ちなみに、金沢弁では、命令のニュアンスだと「しゃべるまっしや」「しゃべりまっしや」「しゃべらんかいね」です(⌒・⌒)。
返信する
詰る、詰める (Unknown)
2022-04-28 00:13:59
近頃よく見る「詰める」にもやもやとしたものを感じ
検索しまわった末にこちらの記事を拝見し、
自分だけではなかった、と少しほっとした者です。

見て回った結果、おそらくなのですが、
「詰る(なじる)」の読み間違いから
「詰める(つめる)」単体で「問い詰める」「一方的に言い募ってやりこめる」という意味で誤用する投稿がはびこる結果に至ったのでは、と。

何年も前の記事に失礼いたしました。
返信する
参考になります (治納由気)
2022-04-29 11:04:16
とても参考になります、ありがとうございます。「詰る(なじる)」「詰られ(なじられ)」を「つめる」「つめられ」と読んで、それが当たり前になっていったのですね。天才棋士の登場で将棋が話題に上ることが多くて「詰む」がポピュラーになり、新しい響きの言葉を好む人たちが飛びついたということもあるでしょうね。最適な表現を考えるのが面倒で、便利な一つの言葉で済ませてしまうという傾向もありますし、そこにぴったりはまってしまったようですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になる言葉、具体例」カテゴリの最新記事