◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

町名「額乙丸」のアクセント。

2011-08-31 19:58:52 | 言葉についてあれこれ
                                それはおじゃる丸

 金沢の町名で「額乙丸」というのがあるのですが、読み方は「ぬかおとまる(_ ̄ ̄ ̄__)」です。これを、北陸朝日放送の女子アナが( ̄__ ̄__)と言ったのですが、そういうふうに発音されると、「ん? 今の、何? ひょっとして額乙丸のこと?」と、額乙丸だと分かるまでちょっと時間を要します。アナウンサーが頭を高く発音する悪い癖はついにここまで来たか・・・( ̄д ̄)!
 地名や町名は難読で、地元の人にしか分からないようなものが多くて困ります。仕事でインターネットを使っていろいろ調べることがあるのですが、そのたびに思います、なぜ読み方を書かないのか、その自治体の公式ホームページなら読み仮名を書いてくれぇ~~~と。それぐらいしてくれたっていいじゃないくわぁ(T_T)。
 「町」の読み方も、「まち」か「ちょう」か、地域によって違います。ずーっと以前は、東日本は「まち」、西日本は「ちょう」が多い、そういう原則があるというイメージだったのですが、今は混在するケースが多くなってきたような気がします。石川県は「まち」なのですが、自治体の合併が進み、新しい町名が登場し、「能登町(のとちょう)」「宝達志水町(ほうだつしみずちょう)」という例外が生まれました。
 「石川県」はどうか分かりませんが、「金沢」「加賀」「能登」は広く知られていて、ちゃんと「かなざわ」「かが」「のと」と読んでもらえます。でも、アクセントに関しては、よその人は「能登( ̄_)」ですが、私は(_ ̄)です。地元の人のアクセントがその町名の正しいアクセントということになるのですから、アナウンサーなら、ローカルニュースのときぐらい、事前にアクセントを確認してくださいよ。
 そんなことを考えているとき、政治家が「リーダーシップ( ̄___)」と「リー」を高く発音するのを耳にしました。そういえば、かっこつけて言うと頭をいきなり高く発音しちゃうかなぁ、それに、何となく標準語っぽく聞こえるし、地方出身の人とか、それで要らぬ力が入ってしまうのかなぁ~~~、たとえアナウンサーでも・・・。
 以前、「試算(_ ̄ ̄)」が「資産( ̄__)」と聞こえて話の内容を理解できなかったと書いたことがありますが、「カンブリア宮殿」のナレーターも「試算( ̄__)」で、あきれました。あまりにも汚い声で不快なのですが、我慢して見ています。だから、せめて、アクセントぐらいちゃんとしてくださいよぉ~~~(TΛT)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「母は霊感の強いかたで」って? | トップ | 「結構間違いが多い方だった... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉についてあれこれ」カテゴリの最新記事