『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

市道堂垣内広池山線工事の今

2025年04月05日 | 「廿日市地区」ぶらり












平良丘陵開発地側の市道第2群塚線から菊ケ迫山に向かって行われている市道堂垣内広池山線工事の現状である。旧石州往還道部分からみた掘割部分でこの先の西側部分は見ることが出来なかった。
下画像の杭間(赤丸)が旧石州往還道部分で掘割り向こう側に続いていたのであるが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良丘陵開発の今

2025年04月04日 | 「廿日市地区」ぶらり












時折り紹介している平良丘陵開発の進捗状況で、開発用地の西側に伸びている御棒杖山・菊ケ迫山に残されている旧石州往還道からの遠望である。
上画像の矢印ケ所が宮島サービスエリアの展望所で、時折り展望画像を撮影しているところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬八幡神社

2025年04月03日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり









長い石段を上った高台にある広瀬八幡神社を参詣した。この神社の拝殿は当地では見られないような形式のものであった。
拝殿の中央に通りがあり両側に板敷間が設けられているもので、いわくに文化財探訪によると「拝殿中央に馬道をとる割拝殿形式で、これを横町と呼んでおり、かつて礼祭の際は、名主が裃に着替え、神事に臨む前の控えの場所として横町は使われた。錦川を挟んで西側の名主と東側の名主各十二人、計二十四人の座が建物内で定められている」と記されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木炭自動車が!

2025年04月02日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり












先日紹介した西岩国駅前に再現された木炭自動車が置かれていた。稼働しているのをみてみたいものである。
当ブログ主が子供の頃、原行きの木炭バスが舗装もされていない砂の坂道をノロノロと登っていたのを思い出したのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮の串地区の遠望

2025年04月01日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり






錦川鉄道の車窓から宮の串地区の遠望で、錦川沿いに国道187号線が通っており三叉路向こう側に行くと本郷方面に向かう。三叉路角の神社境内にかつて河山村役場があり、後に美川町役場、岩国市役所美川総合支所があったが現在は取り除かれている。この地はかつての中心地であった。
この宮の串には昭和20年頃廿日市電停前から広電バスが本郷村を経て宮の串までの路線があった。(下画像赤丸-広島電鉄開業80年・創立50年史より)
昭和23年に省営自動車が本郷線の営業開始したので、昭和24年には広電バスは本郷までの路線となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦川鉄道・錦川清流線

2025年03月31日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり















錦川清流線は岩徳線の川西駅から錦川沿いを走り錦町駅に至る鉄道路線であり、昭和62年(1987)に旧国鉄二次特定地方交通線の岩日線を第三セクター鉄道に転換された鉄道路線である。
途中駅の河山駅はかつて河山鉱山の鉱石積み出し駅であり、廃線路脇には当時の名残りの手動転轍機がみられた。
錦町街並みに大衆食堂岩日線と看板があり、古い時代の鉄路名が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岩国駅舎

2025年03月30日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり















先日、赤字が続く「錦川清流線」について存続のあり方を検討する会議が開かれたと新聞報道されていた。
錦町には何度も車で訪れているが鉄道には乗ったことがないので、西岩国駅から錦川清流線に乗って錦町広瀬地区をぶらりと散策してみた。
西岩国駅舎は昭和4年(1929)に岩徳線部分開業時の終着岩国駅として設置されたようであり、登録有形文化財に指定されているようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPレコードの世界

2025年03月29日 | その他






一昨晩NHKラジオの深夜便で「昭和100年~大衆を魅了したSPレコードの世界」と題して蓄音機でのSPレコードの音源が流されていたが途中から寝てしまった。
当方懐かしいSPレコードを数十枚所持しており、先人から保存するよう託された蓄音機があるので何時か聞いてみたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中ノ谷滝

2025年03月28日 | 「廿日市地区」ぶらり









宮島サービスエリア東側の中ノ谷を流れる谷川にある滝を久しぶりに訪れたが、今時分水量が少ないので画像のような状態であった。(下画像は以前訪れた時の画像) 
仮称中ノ谷川は現在造成されている平良丘陵開発用地を流れる広池川の一支流であるが川名はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良丘陵開発の今

2025年03月27日 | 「廿日市地区」ぶらり






時折り紹介している平良丘陵開発の進捗状況で、宮島サービスエリアからの遠望で上画像は商業用地の西側部分であり現在水路が設けられているのであろうか。下画像で以前クレータのような穴があったが現在は逆四角睡のような穴がみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良小学校にある謎の石柱

2025年03月26日 | 「廿日市地区」ぶらり






昨日紹介した記念樹を探している途中で、プール脇に2本の石柱が置かれていた。この石柱は元平良体育館(旧平良小学校体育館)の脇に置かれていたが(下画像)、体育館が取り壊された時に移転されたようである。長い石柱に「大正十年一月吉日」と刻されていたのを確認できたが、重量物でありその他は確認できていない。
元あった付近には旧平良小学校と旧平良村役場があった所であり、これらに関係する何らかの石柱だったものとみられるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良小学校創立150周年記念樹-せんだん

2025年03月25日 | 「廿日市地区」ぶらり















一昨日、市議会議員選挙の投票場所である平良小を訪れて運動場脇の庭園に植樹されている記念樹を見に行った。創立150周年記念式典については以前に紹介したが少し遅れての2代目せんだんの記念樹が植樹された。
当ブログ主が小学生の頃、元の小学校校庭に大きなせんだんの木があった。(平良小全景画像の赤丸ケ所)(せんだんの木画像-この我が平良小百二十九年より)この栴檀の木からPTA新聞名が「せんだん」と名付けられたのであるが知っている人は少ないであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平良丘陵開発の今

2025年03月24日 | 「廿日市地区」ぶらり









時折り紹介している平良丘陵開発の進捗状況で、久しぶりに五庵山西麓方面からの遠望である。かつての山や谷、畑であった部分が広い平地とされつつあり、完了した部分の大きな法面がみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島はつかいち大橋架橋工事の今

2025年03月23日 | 「廿日市地区」ぶらり









時折り紹介している広島はつかいち大橋の架橋工事の進捗状況で、工期は来月14日までなので何の工事が行われているのか分からないが大詰めの工事がされているのであろう。
開通までにはまだ何らかの工事が行われるのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧線鉄塔工事の今

2025年03月22日 | 「廿日市地区」ぶらり








以前から平良地区内の高圧線鉄塔で工事が行われていることを紹介しているが、昨日ウオーキング途中宮島サービスエリア近くの高圧線鉄塔上で数人の方が作業をされており、なんと線の上で作業をされている人もみられた。
この鉄塔より西側で宮園団地にある鉄塔間の張替え工事が行われているようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする