2日前に地域の林業会社に行き貸地の契約更新をした。契約自体は問題なく終了したのだが、その後社長との雑談で近況確認したのが面白かった。先ずはこの会社が継続して土地を借り続けてくれそうか確認した。かつては土木工事の基礎になる松の専門業者だったが、大震災以来市場の変化でスギなども扱うようになったそうだ。公共事業が減り、建築材などに広げて来たという。
20年位前にワシントン州タコマ港の船に大量の日本向け木材を積み込むシーンを記憶しているというと、今や日本から中国等に木材を輸出するようになったという。端的に言うとそれだけ日本が貧しくなったという。言い換えれば中国から見れば相対的に日本の木材が安くなったということだ。
貯木場に木材が多いのは景気が良いということではないかと聞くと、今年の1月の大雪で1-3月は何も出来なかった。4月になり暖かくなって一気に伐採が進み一見木材が多いように見えるだけだという。今年の雪は50年ぶりの大雪だったという。社長が膝上まで行きが積もったと身振り手振り説明した。50年前と言うと私が子供の頃、雪で休校になった記憶がある。
近年間伐が進まず山が荒れている、私が相続した山林も計画した間伐が中止になり放置したままと彼の意見を聞いた。彼は間伐材の価格低下もあるが、大元の問題は民主党政権時代に実施した事業仕分けで各地の林道が作られなかった為と言う。伐採しても木材を運び出す道がないという。何も分ってない議員が目先の必要性だけで判断して中止になった、それが山が荒れた根本原因だという。
民主党政権は目先しか見えないポピュリズムに後押しされて国の安全保障を危機にさらしたが、こんな地方の林業まで悪影響を与えて未だに後遺症が続いているのかと驚き嘆息した。最後に現状の市場環境はそれほど悪くないが、彼の工場も人手不足は深刻だという。
外国人は木材の微妙な表面の変化を見て判断する目利きがなく使えない。70歳過ぎた作業員の替わりがいないという。それが今後10年経っても事業継続出来ているかの最大の問題になりそうだと思った。そこまで民主党政権のせいとは言えない。残念ながら我々国民全体の問題だろう。■
20年位前にワシントン州タコマ港の船に大量の日本向け木材を積み込むシーンを記憶しているというと、今や日本から中国等に木材を輸出するようになったという。端的に言うとそれだけ日本が貧しくなったという。言い換えれば中国から見れば相対的に日本の木材が安くなったということだ。
貯木場に木材が多いのは景気が良いということではないかと聞くと、今年の1月の大雪で1-3月は何も出来なかった。4月になり暖かくなって一気に伐採が進み一見木材が多いように見えるだけだという。今年の雪は50年ぶりの大雪だったという。社長が膝上まで行きが積もったと身振り手振り説明した。50年前と言うと私が子供の頃、雪で休校になった記憶がある。
近年間伐が進まず山が荒れている、私が相続した山林も計画した間伐が中止になり放置したままと彼の意見を聞いた。彼は間伐材の価格低下もあるが、大元の問題は民主党政権時代に実施した事業仕分けで各地の林道が作られなかった為と言う。伐採しても木材を運び出す道がないという。何も分ってない議員が目先の必要性だけで判断して中止になった、それが山が荒れた根本原因だという。
民主党政権は目先しか見えないポピュリズムに後押しされて国の安全保障を危機にさらしたが、こんな地方の林業まで悪影響を与えて未だに後遺症が続いているのかと驚き嘆息した。最後に現状の市場環境はそれほど悪くないが、彼の工場も人手不足は深刻だという。
外国人は木材の微妙な表面の変化を見て判断する目利きがなく使えない。70歳過ぎた作業員の替わりがいないという。それが今後10年経っても事業継続出来ているかの最大の問題になりそうだと思った。そこまで民主党政権のせいとは言えない。残念ながら我々国民全体の問題だろう。■