一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

「将棋世界」新年号を読む

2024-12-27 13:26:20 | 将棋雑記
「将棋世界」は年末進行なので、もうちょっとで2025年2月号が送られてくる。このままでは本当にマズイと、私は1月号を袋から出し、読んでみた。将棋世界を読むのは実に数ヶ月ぶりとなる。
表紙は羽生善治日本将棋連盟会長。新・将棋会館を前にパチリ、である。私は、藤井聡太竜王・名人が表紙だと思っていたが、このチョイスは確かに正しい。
別冊付録は、及川開拓馬七段による「初段 常識の手筋Ⅲ」。
むかしは、新年号の別冊付録は気合が入っていて、「全棋士出題次の一手」とか「全棋士出題詰将棋」とか、特別感があった。現在はふつうの付録?で、あまり高揚できない。実質正月に読む2月号にそれがあるのだろうか。
話を戻し、今回の付録はシリーズ3回目で、過去2回は再編集し、単行本化された。この付録は私も保存してある。
「はしがき」で、「私はアマ初段が壁でした」という一文が泣かせる。棋士はアマ初段がただの通過点でしかないので、こちら側に寄り添ってくれる記述にホッとした。
内容は全50問。部分局面の第22問までは手筋の再確認という意味でサラサラいけるが、第23問目以降は、けっこうホネのある問題が増えてくる。この1冊で相当な価値がある名著だ。
タイトル戦は第37期竜王戦七番勝負で、第4局がメインである。書き手は大川慎太郎氏で、大川氏の記述にはずれなし。今号も練りに練った観戦記を堪能できる。
第2、第3局は、渡辺和史七段と山川泰熙四段の解説。対談形式で、往年の名企画「タイトル戦を斬る!」を彷彿とさせる。
構成は相崎修司氏。この仕事が重要で、解説者が奔放な語りを破綻なくまとめなければならない。
特別企画は、鈴木宏彦氏の「将棋会館物語」。各対局室で紡がれた名局を掘り起こすというあまりにも無謀な企画で、今月は「銀沙・飛燕・歩月・香雲編」である。
本文にもあるとおり、東京・将棋会館の対局室といえば、「特別対局室・高雄・将棋峰・雲鶴」しか知らないので、この名称は新鮮だった。
鈴木氏の記述は手慣れたもので、安心して読めた。
勝又教授の「プロも驚く仰天妙技」は、「横歩取りクロニクル」の後編。横歩取りの歴史をざっと振り返っているが、6ページでは短すぎる。10ページはほしかったところである。
戦法特集は、大島綾華女流二段による「対四間飛車 金無双急戦」。女流棋士が講師というのは異色だが、大島女流二段はこの戦法を得意にしているらしい。
私がこの戦法を始めてみたのはだいぶむかし、羽生善治九段が指したときで、6八(4二)の位置には銀がくるものと思っていたから、飛車落ち下手のような指し手には意表を衝かれたものだ。
しかし本文を読むと駒がまとまっているため理に適っており、とても勉強になった。実戦で試す価値は大いにある。
なぜか短編小説が載っていて、遠藤遼氏の「夕陽色の将棋盤」である。これなど「将棋ペン倶楽部」に投稿してほしいところだが、同誌は原稿料が出ず、発行部数も少ない。将棋世界での掲載で正解である。
「公式棋戦の動き」も、大川氏記述。むかしは関浩七段も担当していた。大川氏の取材も丹念で、プロの妙技を堪能できる。
そのほかにも読み物たっぷりで、税込920円。これ1冊を読み込むだけでもかなり勉強になる。やはり将棋世界は面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村八段が竜王戦でまた負けた

2024-12-24 23:30:30 | 将棋雑記
日本将棋連盟19日の対局結果を見てびっくりした。第38期竜王戦5組1回戦で、中村太地八段が、渡辺正和六段に敗れていたからだ。
中村八段は元王座で、A級2期目の気鋭。対して渡辺六段はフリークラス6期目。勝敗予想をすれば、10人中9人が中村八段の勝ちを予想する。だがその将棋を、中村八段は負けた。
私はネットでこの将棋を見てみた。中村八段の先手で、相掛かり。中盤、中村八段の攻めがうまく決まって、勝敗を知らなかったら、このまま中村八段が勝つと信じて疑わなかった。
ところがその後、渡辺六段がダサい手順で香を入手し。6筋に据えたのが反撃の第一弾。中村八段は竜を逃げたが、渡辺六段はさらに、竜取りに角を打った。これが妙な角というか妙角で、以下大きく駒を捌き、渡辺六段が面白い形勢となった。以下、渡辺六段の着実な攻めが冴え、渡辺六段の快勝となった。
プロの実力差は紙0.1枚(木村義徳九段)を再認識する勝敗だった。
中村八段は計算外だったろうが、そもそもA級の中村八段が、竜王戦で5組にいるほうがおかしい。
竜王戦は順位戦に比べて風通しがよく、年度20名が昇降級する。だから順位戦でくすぶっていても竜王戦では上のクラス、という例も少なくなく、たとえば八代弥七段は順位戦がC級2組なのに、竜王戦では1組である。
ところが中村八段はその逆だ。昨年3月に中村七段(当時)がA級昇級を決めたとき、竜王戦は4組だった。4組の棋士がA級に昇級したのは初めてで、当時プチ話題になった。
いや中村八段も、竜王戦は2組まで昇ったことがあるのだ。ところが順位戦の昇級と交差するようにして、竜王戦は降級を重ねた。そこでこの椿事であった。
さらに驚いたのはそのあとだ。中村八段は第36期竜王戦4組1回戦で宮田敦史七段に敗れていたが、A級昇級で安堵したのか、そのあとの昇級者決定戦で佐藤紳哉七段にも敗れた。
さらに残留決定戦で川上猛七段にも敗れ、5組に降級してしまったのだ。
佐藤七段はC級2組、川上七段に至ってはフリークラスが10年を過ぎ、竜王戦だけしか出場権利がなかった(なお川上七段戦に関しては、かつて記事にしている)。ここは中村八段がどちらかに勝ち、残留を決めなければいけなかった。
竜王戦は第37期も、5組1回戦で長谷部浩平五段に負け。昇級者決定戦では窪田義行七段に勝ったが村田智弘七段に負け、今回の対局となったわけだった。
これだけを取れば「中村八段、弱い」となるが、だけどその間、中村八段はA級で勝ち越し残留を決めていた。つまるところ、竜王戦との相性が悪い、と片付けるしかなかった。
ところで今期の竜王戦、中村八段は昇級者決定戦で、先崎学九段VS川上七段の敗者と当たる。
そう、ここで川上七段がまたも登場する。川上七段は、(恐らく)今期4組に昇級できなければ引退である。となればひとつでも多く勝ちたいが、先崎九段に勝ったとして、2回戦で中村八段との対局を回避できたのは大きい。当然ながら、渡辺六段と戦ったほうが、勝機がある。
ただ逆に、1回戦で負けると、次に中村八段と当たる。こうなったらまた、新たなドラマが生まれそうである。
どの棋戦も番勝負が花形だが、そこに至るドラマを楽しむのも、将棋ファンの醍醐味である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流棋士会2025年ポスターカレンダー

2024-12-21 23:52:04 | 将棋雑記
11月26日に、「LPSA2025年ポスターカレンダー」をアップした。
きょうは、「女流棋士会2025年ポスターカレンダー」を考えてみる。
ただLPSAと違い、女流棋士会は大所帯。現役72名、退役15名もいる。とうてい全員は載せられないので、今回は現役組に絞り、逆にひと月1名のみとした。

1月:香川愛生女流四段
2月:清水市代女流七段
3月:西山朋佳女流三冠
4月:福間香奈女流五冠
5月:上田初美女流四段
6月:加藤桃子女流四段
7月:室谷由紀女流三段
8月:伊藤沙恵女流四段
9月:山口恵梨子女流三段
10月:山田久美女流四段
11月:鈴木環那女流三段
12月:斎田晴子女流五段

1月は香川女流四段で、1年の勢いをつける。香川女流四段はけっこうな年齢ではあるが、ハデな振袖を着ていただこう。
2月は連盟常務理事の清水女流七段に登場していただく。盤の前で正座がいいと思う。
3月、4月は西山女流三冠と福間女流五冠。ここでも野球のオーダーとカレンダーの月をほぼ同じにしているが、この月順でいいと思う。
5月は上田女流四段。上田女流四段は最近パッとしないが、その存在感は別格である。3、4番のあとを打つ5番は彼女しかいない。
6月は加藤女流四段。タイトル数からいえば5番(5月)でもいいのだが、下位打線の先頭で勢いをつける。
7月は室谷女流三段。10年前だったら、室谷女流三段だけで12ヶ月イケた。いまはすでに子持ちだからアレだが、それでも室谷女流三段を外すわけにはいかない。
8月は伊藤女流四段。タイトル戦登場12回で女流名人1期のみはさみしいが、ここでもやはり、伊藤女流四段を外すわけにはいかない。
9月は山口女流三段。最近はこれといった活躍はないが、ムードメーカーとして山口女流三段以上の女流棋士はいない。
10月からはベテラン色を濃くしていく。永遠のアイドル・山田女流四段に登場していただく。もうかなりの歳だが、その美貌は健在だ。
11月は鈴木女流三段。「トメ前」として鈴木女流三段がふさわしい。
そしてトメの12月は、斎田女流五段。意表を衝かれたかもしれないが、10月以降の3ヶ月は、マニアには堪らないと思う。
全体的に重厚感漂う人選になったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋士が「忠臣蔵」を演じたら

2024-12-14 23:40:25 | 将棋雑記
きょう12月14日は、赤穂浪士討ち入りの日である。元禄15(西暦1702)年12月14日、赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入り、亡き主君の本懐を遂げた。
正確には、討ち入りの時刻は翌15日午前4時ごろ。また当時は旧暦だったので、新暦に直すと1703年1月30日になる。さらに、現在伝えられている話と当時の史実はだいぶ違う……などといっては興醒めで、私たちは純粋に「忠臣蔵」を楽しめばよい。
それにしてもこの忠臣蔵、江戸市民による脚色が絶妙で、エピソードが豊富である。日本で最も優れた物語だと思う。
では、もし忠臣蔵を将棋棋士が演じたら、配役はどうなるだろう。そこで主な登場人物を、棋士や女流棋士に当てはめてみた。なお、原則的に存命の棋士だが、ひとりだけ故人がいる。


大石内蔵助…羽生善治

吉良上野介…大山康晴

浅野内匠頭…佐藤康光

大石主税…藤井聡太
堀部安兵衛…久保利明
片岡源五右衛門…長岡裕也
吉田忠左衛門…島朗
不破数右衛門…藤森哲也
間十次郎…佐々木勇気
岡野金右衛門…徳田拳士
原惣右衛門…田中魁秀
堀部弥兵衛…桐山清澄
吉田沢右衛門…伊藤真吾
近松勘六…佐藤慎一
間瀬久太夫…南芳一
間瀬孫九郎…斎藤明日斗
赤埴源蔵…今泉健司
潮田又之丞…船江恒平
富森助右衛門…牧野光則
小野寺十内…高橋道雄
小野寺幸右衛門…小山怜央
木村岡右衛門…高野秀行
奥田孫太夫…富岡英作
奥田貞右衛門…長谷部恒平
早水藤左衛門…佐藤和俊
矢田五郎右衛門…田中悠一
大石瀬左衛門…上村亘
礒貝十郎左衛門…冨田誠也
間喜兵衛…淡路仁茂
間新六郎…伊藤匠
中村勘助…木村一基
千馬三郎兵衛…飯島栄治
菅谷半之丞…窪田義行
村松喜兵衛…田丸昇
村松三太夫…中村太地
倉橋伝助武幸…大石直嗣
岡嶋八十右衛門…小林裕士
大高源五…高見泰地
矢頭右衛門七…上野裕寿
勝田新左衛門…高田明浩
武林唯七…西田拓也
前原伊助…金井恒太
貝賀弥左衛門…豊川孝弘
杉野十平次…服部慎一郎
神崎与五郎…阿久津主税
三村次郎左衛門…稲葉陽
横川勘平…山崎隆之
茅野和助…広瀬章人
寺坂吉右衛門…勝又清和

毛利小平太…丸山忠久
毛利源左衛門…塚田泰明
塩山伊左衛門…郷田真隆
大野九郎兵衛…深浦康市
赤穂女密偵…竹部さゆり
瑤泉院…清水市代
戸田局…関根紀代子
大石りく…中倉彰子
大石すず…蛸島彰子

上杉綱憲…永瀬拓矢
色部又四郎…田中寅彦
清水一学…中川大輔
松原多仲…松尾歩
吉良家女密偵…千葉涼子

天野屋利兵衛…内藤國雄
垣見五郎兵衛…藤井猛
畳屋頭領…熊坂学
畳屋職人…西川和宏
浮橋太夫…室谷由紀
大工棟梁…神谷広志
お艶…水町みゆ
宝井其角…青野照市

徳川綱吉…渡辺明
柳沢出羽守…石田和雄
梶川与惣兵衛…増田康宏
土屋主税…森内俊之
土屋家用人…先崎学

荻生徂徠…西村一義
林大学頭…谷川浩司
公弁法親王…中原誠


吉良上野介は大山十五世名人しか浮かばなかったが、存命の棋士なら加藤一二三九段となる。だけどちょっとコミカルになるのが難点だ。
ほかの配役にも相当頭を悩ませ、見送りとした棋士もかなり多かった。
はあ……。久しぶりにバカバカしい記事を書いてしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読まない「将棋世界」

2024-12-01 23:20:04 | 将棋雑記
今年も早くも、師走になった。あすあたりは「将棋世界」の新年号が自宅に届くはずだ。
しかしこの「将棋世界」、少なくとも9月号から、まったく封を開けていない。以前も数ヶ月、封を開けないことがあったが、また同じスパイラルに陥っている。
その理由を考えるに、やはりネット上で将棋の最新情報が得られるのが大きい。本のほうのメイン記事はタイトル戦だが、現代ではそのほとんどの記譜がリアルタイムで見られてしまう。
むろん、それらの記譜を精査し独自の考察を加えた観戦記も一読の価値はあるのだが、そこまでの読書熱がない。
その原因は、私の目の悪さにある。私はド近眼なのだが、近眼ゆえに老眼はないと思っていた。だが50歳を過ぎたころから老眼が顕著になり、数年前に老眼鏡は作ったものの、それでも活字が見づらく、いつの間にか活字離れになってしまった。
でもお前は毎日ブログをアップしているじゃないか、という人もいるだろう。
それはその通りだが、PCの画面が明るいのと、活字が大きいので、そこそこ書けるのである。
それと、物理的に書物を読む時間がない。現在私がバイトのある日は、帰宅が夜9時過ぎである。そこから約30分間晩飯を摂り、その後は録画したテレビ番組を見る。その間、ブログも書かなければならない。するともう12時である。翌日のことを考えるとここで風呂に入って寝るしかなく、とても将棋世界を読む時間がないのである。いや将棋世界だけではない、最近は新聞も読んでいない。
思えば大昔は、専門誌からしか情報を入手できなかった。だけど高校生の身分では「近代将棋」「将棋世界」「将棋マガジン」「NHK将棋講座」のすべてを買うお小遣いがなく、「将棋マガジン」「NHK将棋講座」だけを買った。それを、全ページ記憶する勢いで読んだものだ。近代将棋、将棋世界は、申し訳ないが立ち読みし、順位表の星取表を記憶した。そして将棋マガジンの順位戦表に○●を記入したものだった。この作業も楽しかったのである。
それほどまでに読み込んだから、将棋マガジンも将棋講座も捨てられない。余談だが、それらを処分したのは2017年だった。
いまはさすがに処分しているが、封を開けてないから、捨てるに捨てられないという悪循環?になっている。
よって、「私に封を開けさせる」には、読み物を充実させるしかない。以前、石川陽生七段の選局による大山康晴十五世名人の熱局集が連載された。このときは雑誌が届くとすぐに封を開けたものだが、連載が終了してからは、また封を開けない生活に戻ってしまった。
これが毎月書店に行って買う代物だったら、とっくに購入を止めているのだが、現在は定期購読なので、こちらの意向に関係なく、毎月毎月送られてくるのである。
じゃあ購読を止めてしまおうか? いやいや、いつも将棋連盟にはお世話になっているから、この出費は最低限の義務だ。
時間に余裕を見つけて、少しでも読んでいくしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする