一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

いま、佐藤天彦九段の将棋が面白い

2024-11-20 23:24:53 | 男性棋士
いま、佐藤天彦九段の将棋が面白い。
佐藤九段はデビューから一貫して居飛車党で、2016年度から3年期連続で名人を獲得したときも、居飛車の最新形で会心の指し回しを見せた。
その佐藤九段が突如として振り飛車党に転身したのは、昨年度からである。それまでは居飛車でもそこそこ勝っていたから、戦い方を変える必要もなかったのだが、ここまで居飛車、とくに角換わりの将棋が研究され尽くしてしまうと、居飛車を指すのに抵抗を覚えたとしても不思議ではない。
そんな佐藤九段の振り飛車は、角道を止めない昨今の風潮とは一線を画し、ちゃんと角道を止める。囲いも美濃囲いが主流だ。
佐藤九段のあだ名は「貴族」。個性的な部屋の造りやファッションセンスからきたものだが、その佐藤九段のイメージとは対極にある、昭和の正調振り飛車である。なお、同じ佐藤九段でも、康光九段のそれは力戦調で、振り飛車なのに居飛車の趣がある。
戻って、天彦九段の師匠は中田功八段。中田八段の振り飛車は三間飛車から軽い捌きを得意としているが、佐藤九段は受け主体で、手厚さも垣間見える。このあたり、居飛車党の振り飛車だからだろう。
受けの振り飛車だから居飛車に攻め込まれるのだが、佐藤九段は頑強な受けを繰り出し、なんやかやとやって、勝負形に持ち込んでしまう。そして勝ち切るのである。
中田八段の師匠は大山康晴十五世名人だが、その将棋にそっくりである。佐藤九段が大山十五世名人の将棋を相当に研究しているのが分かる。大師匠の将棋だから取り入れるのは当然に思えるが、佐藤九段なら現代の振り飛車を研究しそうなところだから、意外である。
そういえば、橋本崇載氏も、破天荒な言動とは裏腹に、その振り飛車は古風な趣があった。ライフスタイルと棋風は関係ないのである。
昨年度は21勝16敗、今年度はきのうまで15勝7敗。とくに今年度は、名人を失冠した2019年度以降最高の成績で、モデルチェンジは成功したといえる。
そんな佐藤九段がきょう、第18回朝日杯将棋オープン二次予選を戦った。
1回戦の相手は井出隼平五段。先手になった佐藤九段は▲2六歩。井出五段は振り飛車党だが、佐藤九段は相振り飛車は指さない。よろこんで居飛車にするのである。このあたりも、大山十五世名人のようだ。
佐藤九段は居飛車穴熊に組み、攻められながらも一手凌ぎ、反撃を決めて勝ち切った。
そして枠抜け戦の相手は、青嶋未来六段。佐藤九段は後手で四間飛車に振り、美濃囲いに組んだ。
青嶋六段は右銀を出て、急戦の構え。ここで佐藤九段が左銀を引いて飛車筋を通した。すると青嶋六段は右桂を跳ねる。すると佐藤九段は、再び銀を上がった。これも大山十五世名人独特の急戦対策だった。
この将棋は以下、青嶋六段が好調に攻めて、優勢。佐藤九段も勝負手を繰りだし竜を作るが、青嶋六段は金を引いてその竜に当てる。
勝負はもう一ヤマあると思いきや、何と将棋はこれで終わりとなった。実戦は佐藤九段が竜を逃げたのだが、着手ボタンを押し忘れ、負けとなったのだ!
先日、女流王位戦のYouTubeを見たとき、対局者が着手後みずから、ボタンを押していた。記録係の不足はだいぶ前から言われていたが、いまの女流棋界はこれが主流なのか?
朝日杯は対局時計を使っていたのか、着手用ボタンを使っていたのかは分からぬが、一部男性棋戦でも、自身がボタンを押すルールになっていたことに驚いた。
佐藤九段には後味の悪い結果になったが、A級順位戦では、永瀬拓矢九段、佐々木勇気八段と並んで4勝1敗、十分に挑戦者の可能性がある。タイトル戦だろうとなんだろうと、中盤の難所までノータイムでひとっ飛びの、角換わりの将棋に興味はない。古くて新しい、佐藤九段の将棋に注目したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡六段、驚異の勝利

2024-11-08 12:29:57 | 男性棋士
最近ビックリしたのは、長岡裕也六段である。10月29日、第10期叡王戦六段戦2回戦で、服部慎一郎六段に勝ったのだ。
服部六段はいま売り出し中の若手棋士で、10月21日対局の第55期新人王戦第2局では、高田明浩五段に勝って、当棋戦2度目の優勝を果たした。
新人王戦は若手棋士の登竜門で、優勝すれば明るい未来が保証されている。第55期まで複数回優勝は服部六段で11人目になるが、過去10人中9人がA級に昇っている。
服部六段は25日の対局にも勝ち、今年度22勝2敗。勝率.917という凄まじさであった。
対して長岡六段は棋士生活20年目の中堅だが、デビューの年は順位戦C級2組でいきなり降級点を取るという離れ業をやった。以後、2個目の降級点を取っては消去を繰り返し、現在は2個の降級点を持っている。今年度の成績はここまで8勝8敗で、順位戦は2勝3敗で微妙なところ。そんなふたりが対局すれば、ふつうは服部六段が勝つと思う。服部六段自身も、ここは勝ちを計算に入れていたのではないか。ところが結果はかくのごとくであった。
私はネットを駆使し、記譜を鑑賞した。将棋は服部六段の先手。長岡六段の注文で、力戦形の角換わりになった。長岡六段は筋違いに角を打ち、9筋を攻める。
その後長岡六段が飛車の丸損になった。私は勝敗を知っているから安心して?見ているが、同時進行で見ていたら、やっぱり服部六段の快勝か……と思ったことだろう。
しかし長岡六段は桂香を使って巧みに攻める。金がいつでも取れるのだが、慌てて取らないのがプロの技である。
寄せも華麗で、最後は即詰みで幕。いやはや、驚いた。
いや、驚いたのは本局だけではない。叡王戦予選は1日に2局行われるが、実は長岡六段、午前に行われた1回戦で、出口若武六段にも勝っていたのだ。
出口六段も期待の若手棋士だが、やはりデビューの年に順位戦で降級点を取ってしまった。だが第7期叡王戦では堂々の挑戦者になり、藤井聡太叡王とタイトル戦を戦った。
今年度はここまで、12勝5敗だった。
本局は長岡六段の先手で、四間飛車。長岡六段には居飛車党のイメージがあるが、若手のころは振り飛車党だったのだ。
本局、高美濃囲いで持久戦になったが、長岡六段は穴熊に組み替える。銀冠穴熊でなく、▲2八銀とハッチを閉める正調穴熊である。ここに長岡六段のセンスを感じるのだ。
四枚穴熊に組んでからは、穴熊らしくバリバリ攻めて、快勝。勝ち将棋鬼のごとし、とはよくいったもので、長岡六段が最強ではないかと思った。
長岡六段といえば、羽生善治九段の研究相手を長く務めていることで知られる。八王子将棋クラブのOBということもあるが、長岡六段の将棋のセンスを、羽生九段が買っていたからだろう。
さてこうなったら長岡六段は、叡王戦六段戦を抜けなればならないが、まだ2局残っている。どうなるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生九段の1勝11敗

2024-11-02 00:26:37 | 男性棋士
最近ちょっとびっくりしたのが、羽生善治九段の連敗だ。羽生九段は今年度8勝2敗と好調のすべり出しだったが、そこからまさかの6連敗。そのうちの1敗—NHK杯でのトン死は、8月27日の記事でも紹介した。
その後羽生九段は第50期棋王戦で梶浦宏孝七段に勝ち、ようやく一息ついた。
だがそこからまた連敗ロードが始まり、5連敗。晩年の加藤一二三九段や桐山清澄九段のような星取りで、ちょっと損じられなかった。
詳しく見てみよう。1敗目の第83期B級1組順位戦6回戦・三浦弘行九段戦。羽生九段は三浦九段に相性がよく、ここまで40勝11敗。本局も、まあ勝つんだろうなと思った。
戦型は相掛かりの後手番になった。中盤で三浦九段がうまく指し、相手の角を歩で殺せそうな感じ。羽生九段は何とか逃れたが、三浦九段は飛角交換をし、その角で王手飛車を掛けた。これは素人目にも勝負ありである。
最後はお手本のような詰み手筋で幕。
続いては第74期王将戦・西田拓也五段とのリーグ戦である。後手番西田五段の四間飛車に、羽生九段の銀冠穴熊。
昭和のようなごちゃごちゃした戦いになったが、終盤、羽生九段が西田陣に肉薄し、そこで西田五段の指し手が注目された。
西田五段は王手と金を捨てる。エッ!? なんと、羽生玉を詰ましにいったのだ。以下、面白いように王手が続き、最後は桂打ちまで羽生九段の投了となった。金捨てから桂打ちまで23手。その後も詰み手順は続くから、かなり長い。私は、1982年6月28日に指された第41期昇降級リーグ3組(現在のC級1組)・安恵照剛六段(当時)VS南芳一五段(当時)戦で、安恵六段が南玉を追い回し、詰ましてしまった将棋を思い出した。
本局は西田五段の読み筋だったかもしれないが、羽生九段も面食らったのではないか。
続く第50期棋王戦本戦トーナメント・斎藤明日斗五段との一戦は、先手番で角換わり。これは羽生九段が例の桂捨てから飛を切り、以下も快調に攻めた。アマ同士なら、先手が8割方勝つところ。
だが斎藤五段はしぶとく受け、スキを見て徐々に反撃する。最後は綺麗な詰みで幕。羽生九段は勝てばベスト4で、挑戦者が視野に入ってきたところだったが、残念だった。
続いてB級1組順位戦7回戦・近藤誠也七段との一戦。先手羽生九段が矢倉、後手近藤七段が雁木。先手が矢倉を志向しても、後手が中住まいに組む現在、両者の陣立てが早くも懐かしい。
将棋は重厚な攻め合いになったが、近藤七段がリードしているか。最後、羽生九段が金を受けた手に、近藤七段は手筋の銀打ち。以下、教科書通りの寄せが炸裂し、羽生九段投了。こんな形になる前に、もっとなんとかならなかったのかと思う。
そして5連敗目は、菅井竜也八段との王将戦リーグ。先手菅井八段の三間飛車で、相穴熊になった。
中盤、羽生九段が飛車取りに銀を打つ。そこで菅井八段が飛車の下にいた角を切り、その空間に飛車を引いて銀取りとした。これで打った銀がスカタンになった。
あれは久保利明九段だったか、大駒が取りになったとき、そのタイミングで大駒を切るのがいい、と言っていた。
今回の場合は、当たりになった大駒を切ったわけではないが、心は同じだろう。
本局は以下、菅井八段が難しい将棋を勝ち切った。
以上5連敗。負けたから言うわけではないが、負け方が羽生九段らしくないというか、ちょっとあっけない負け方が多かったように思う。
12局を戦って1勝11敗は、羽生九段の長い棋士人生で初めてのはずである。そして今回はその中にB級1組順位戦での5敗が含まれているのが痛い。リーグ13名中11位で、降級エリアに入っているのが怖い。羽生九段、54歳でついにガソリンが切れたか。
と思いきや、その後羽生九段は、広瀬章人九段との王将戦リーグ、第10期叡王戦予選で連勝した。
だが、おととい行われた近藤七段との王将戦リーグは、また負け。
「1勝11敗」は、たまたま負けが込んでいただけなのか、それとも加齢による衰えなのか。今後の戦いに注目したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山怜央四段、順位戦参加を決める

2024-08-11 23:26:12 | 男性棋士
小山怜央四段が第74回NHK杯で勝利し、規定により来期からの順位戦参加を決めたのは知っていたが、その相手が谷川浩司十七世名人とは知らなかった。
きょうその放送を見たが、小山四段会心一局だった。永世名人に勝ったのだから、順位戦参加の資格は十分にあった(なおこの将棋、投了図は双方居玉だが、小山四段のそれは一回上がって戻っているので、マニア的には価値が低い)。
しかしこれ、プロ編入試験がなかったら小山四段は純粋なアマチュアだったわけで、なぜか私は、プロを倒す実力がありながらアマに甘んじた、小池重明氏を思い出した。
さてこれで、棋士編入試験を受けた棋士は、瀬川六段も含め、すべて順位戦参加を果たしたことになる。順位戦を指すことこそ棋士の本分であって、小山四段は、試験合格の次に、今回の一連の勝利がうれしかったのではなかろうか。
ただ、もし私が同じ立場だったら、タイムリミットから解放されて、遊びほうけてしまうだろう。小山四段は、これからの将棋が大切である。
参考までに、試験合格者が順位戦参加を決めたあとの10局の勝敗を、記してみる。

瀬川晶司六段 2009年 ○○●●●○○●●●(4勝6敗)
今泉健司五段 2016年 ●○○●○●●○●○(5勝5敗)
折田翔吾五段 2023年 ●●●●●○○○○○(5勝5敗)

折田五段は、ちょっと緊張が緩んだか、5連敗。しかしその後5連勝し(その後1勝を加えて6連勝)、借金を帳消しにした。
ついでに、フリークラスに降級してから順位戦復帰を決めた棋士の、直後の10局も記しておこう。

伊藤博文七段 2001年 ●●●●●●○●○○(3勝7敗)
島本亮六段 2015年 ●●●○●●○●○○(4勝6敗)

どちらもなかなかの緩みっぷり。だが、どこか微笑ましい。
いずれにしても、異色の棋士・小山四段の今後に期待だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中座真八段、引退

2024-06-21 23:31:48 | 男性棋士
19日に第37期竜王戦4組残留決定戦・中座真八段VS野月浩貴八段戦が行われ、野月八段が勝った。中座八段は5月に引退を表明しており、これが現役最後の対局だった。
中座八段は2023年3月1日より11月30日まで、体調不良を理由に休場していた。昨年末、ようやく休場が明けた矢先にかくのごとくで、残念でならない。もはや、長時間での対局がままならなかったのだろう。

中座八段は1996年4月1日四段。1995年度後期の三段リーグでは、最終戦を負けて12勝6敗。当時中座三段は26歳で、このリーグ戦を最後と思って指していた。しかし到底昇段できる星ではなく、中座三段は絶望の淵に落ちた。だが、奇跡が起きる。競争相手の3人も最終戦で次々と敗れ、中座三段の四段昇段が決まったのだった。
四段昇段を知らされた中座三段は、ヘナヘナとその場で崩れ落ちた。このときの場面は、いまでも語り草になっている。
1997年の第56期C級2組順位戦で、中座四段は松本佳介四段相手に横歩取りの形から「△8五飛」と指した。ふつうは下段まで飛車を引くところを、中座する形で留め置く。これが画期的な新手で、この日同じ部屋で指していた野月四段はその優秀性を見抜き、以後、連採するようになる。その野月八段が、中座八段の最後の相手になろうとは……!!
そして後手になった野月八段は、中座八段に「中座飛車」を指したのだった。
ときに将棋界は、作り話のようなことが起こる。これもまたその一つであった。
中座八段は、2003年に中倉彰子女流二段と結婚した。
2007年にLPSAが設立された際は、中倉女流二段がLPSA所属になったこともあり、LPSAのイベントでは、中座八段がよく解説で出演してくれた。
その中座八段に、私は一度だけ、指導対局を受けたことがある。角落ちで、下手の私は、本家相手に「中座飛車」を指したのだった(「第10回武蔵の国 府中けやきカップ(2)」「第10回武蔵の国 府中けやきカップ(3)」「第10回武蔵の国 府中けやきカップ(4)」)。
我ながらうまく指しており、自分でないみたいだった。
中座八段は、竜王戦は2組まで昇ったものの、順位戦はC級1組からフリークラスまで降級し、プレーヤーとしては不満の残る成績だったと思う。
だが、自分の望む職業に就き、自身の名を冠した戦法名を残し、美人女流棋士をめとった。棋士として、これ以上の幸せはあるまい。
今後はくれぐれも身体を大事にし、将棋の普及に努めてください。長い間、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする