第5図以下の指し手。△4六歩▲2四歩△5六銀▲4六飛△5七歩▲2六飛→4八金△4五歩▲2六飛△1四金▲2三歩成(第6図)
第5図をAIにかけたら、80:20くらいで下手が優勢ではなかろうか。加藤圭女流二段、ちょっと緩めすぎたようだ。
第5図から△5六飛は、▲同飛△同銀▲5三飛。もはや上手指しようがないのではと見ていると、加藤圭女流二段は、△4六歩と垂らした。
おまじないみたいな歩だが、ふだんの私なら、なんだこんな歩、とすぐにむしり取っただろう。
だが▲4六同飛だと△2四歩とフタをされるのを嫌った。私はすぐにでも▲2四歩を打ちたいのだ。
それに、▲2四歩に△5六銀ときたら、そこで▲4六飛と取ればよい。それで▲2四歩と打ったのだが、我慢が足りなかった。
本譜△5六銀に▲4六飛。△5七歩に、私は記譜を付けたあと、▲2六飛と回った。これが大ポカ。△5八歩成で金がタダだからで、あとで指そうとする手を先に指してしまった。
「待ったにしましょうか」
と、待ったを所望する私が偉そうなことを言い、待ってもらった。
とはいえ、指導対局とはいえ、待ったは恥ずかしいこと。ここで戦意が若干失せた。そんな私を尻目に、加藤女流二段は△4五歩。これが味な歩で、▲同桂は△同銀▲同飛△5六桂で上手の攻めが続く。
よって私は▲2六飛とよろけたが、△1四金に▲2三歩成として、まだ下手が有利である。
ところが……。
第6図以下の指し手。△4七銀成▲同金△5八歩成▲5五歩△6九と▲同玉△1五金▲5六飛(第7図)
△4七銀成が味な手で、▲同金△5八歩成以下、金銀交換になってしまった。金銀交換はいいとしても、▲6九の金が敵の駒台に載ることは想定していなかった。
戻って、第5図の△4六歩には、やはり▲同飛だった。そこで△5六銀なら、▲5五歩△5七歩▲4八金△6五銀▲2四歩△1四金▲2三歩成△3一角▲4三歩成(参考図)となる。
まあこうはならないが、私が▲4六同飛とすれば、意外とその局面になったかもしれない。しかしそれでは、どっちが上手か分からない。
なお、▲4六同飛に△2四歩なら、▲2五歩と合わせて下手十分だった。
本譜に戻り、△1五金は妙な金の使い方。でもこの金は半分死んでおり、まだ私が有利である。
第7図以下の指し手。△2五金打▲同桂△同金▲3六金打△同金▲同金△8四桂(第8図)
△2五金打には驚いた。桂の利きに打つ手で、まったく考えていなかった。
とりあえず▲同桂と取るが、△同金に▲3五銀の助け方が難しい。ここで黙って▲2二とでもいいのだが、△3五金と銀を取られた形は、もうこの金は遊んでいない。
よって私は▲3六金打としたが、△同金▲同金で、結局1五にいた遊び金が、盤上から消えてしまった。これは上手も捌けた形であろう。どうも流れが良くない。
というところで、△8四桂。この桂にはどうするか。
第8図以下の指し手。▲4五金△6五金▲5九飛△7六桂▲7七角△6八桂成▲同玉△7六金▲2二と△7七金▲同桂△3七角(第9図)
△8四桂は、すぐに△7六桂と跳ぶ手はないが、△6五金と打てば跳べる。よって▲8五銀と先受けすればいいのだが、貴重な銀を手放したくない。それで、何かのときの△5五飛を防ぐべく、▲4五金とした。
加藤女流二段は予定通り△6五金~△7六桂。想定済みとはいえ、いざ指されてみると、存外厳しいのには参った。
私は▲5九飛と縦に引いたが、これもどうだったか。でも、ちょっと分からなかった。
△6八桂成には▲同角が予定だったが、玉の周りに飛角が集まるのはよくない。それで▲同玉と取ったが、加藤女流二段は△7六金と活用し、好調である。ああ、やはり▲6八同角と取るべきだった。
私は▲2二とと角を取ったが、こんな角はもはや要らない。しかし、何かのときに活用されたら面倒なので、イヤイヤ取った。
加藤女流二段は角を取って△3七角。加藤女流二段の指がしなってきた。
第9図以下の指し手。▲4七金△5九角成▲同玉△7九飛▲4八玉△7七飛成▲4三歩成△3六歩▲5七玉△6六銀▲4六玉△6七竜▲5四桂△同銀▲同歩△5五桂(第10図)
第9図で飛車が横に逃げると、△5五角成▲同金△同飛がある。あの飛車に捌かれると下手が負けるので、それだけは許すまいと、▲4七金と打った。
加藤女流二段は、飛車角を換え、△7九飛から桂を補充する。もはや流れは上手で、これは負けにしたかもしれない、と思った。
そこで私の▲4三歩成が悪手。いまと金を作っても、まったく意味はない。ここは何はともあれ、▲3七玉と早逃げすべきだった。
それを防ぐ△3六歩が加藤女流二段の好手。加藤女流二段は歩の使い方がうまいと思った。まあ、プロだから当然だが。
私は▲5七玉と迂回して上部脱出を試みるが、第5図で私が目指していたのはこんな展開ではない。私に闘志は残っていなかった。
第10図以下の指し手。▲5五同金△同銀▲同玉△6五竜(投了図)
まで、112手で加藤女流二段の勝ち。
▲5五同玉で上に抜けられると思ったが、錯覚。△6五竜で捕まっていた。
私が投了すると、観戦していた大野八一雄七段が「(▲5五同金で)▲4八金と引いたら?」と言った。まったく読みになかったが、もう私に粘る気力は残っていなかった。
加藤女流二段は、「(第8図から)▲8五銀だと思った。△7三桂でも▲8四銀△同歩で……(上手は指す手が難しい)」が第一声だった。「飛車を取れてよくなったと思いました。……でも(序盤で)2~4筋を抑えられてしまって」
私は、この将棋を負けるかと、自分のバカさ加減に呆然とした。第5図から負ける下手はいるかもしれないが、第5図を作った同一人物がその後負けることが信じられない。
「大沢さんと久しぶりに指せて楽しかったです」
と加藤女流二段。私は言葉を返すことができなかった。