第2図以下の指し手。▲3六歩△1六飛成▲3五歩△同歩▲6四角△7三桂▲2四歩△同歩▲4一銀△6三歩▲3二銀不成△同玉(投了図)
まで、S君の勝ち。
私は▲3六歩と打った。△同銀なら▲1三香成△同飛成▲4六角が用意の手で、指し切り気味ではあるけれども、飛車を手に入れればまだ戦える。
S君は銀を見捨てて△1六飛成。ここで私は誤算に気付いた。▲3六歩と打つ前に、先に▲1三香成を利かすべきだったのだ。△同飛成の一手に▲3六歩とすれば、先手は桂を駒台に乗せた計算になる。
中盤の苦しい局面で、この手順前後は痛かった。私は▲6四角からシャニムニ攻めるが、△6三歩が冷静な受け。S君は本当に強くなった。
以下、△3二同玉に指す手がなくなり投了。本局は私の完敗だったが、次局はもう少しマシな将棋を指さないと、S君に駒を落とされてしまう。
さあ、今日は負けモードに入っている。まあここで全敗したって熊倉紫野女流初段からの勝利が10勝分だからどうってことはないが、負ければやっぱり気分が悪い。
4局目は大野八一雄七段に教えていただく。もちろん角落ちである。私は▲7六歩~▲6八銀~▲6七銀。気分を変えて振り飛車を指そうと思ったら、大野七段が△5二金左とやったので、居飛車で行くことにした。
私は飛車先の歩を交換して、▲3七銀。
右ではTod氏が指導対局を受けている。といっても平手戦で、角換わり相腰掛銀の定跡講義を受けていた。
明日が社団戦だから平手の勉強を…というTod氏の要望らしいが、う~む、と首を傾げてしまう。
今から角換わりの勉強をしたって、翌日の将棋には出ませんよ。それよりふつうに指導対局を受けて、実戦の勘に磨きをかけたほうがいいと思う。
以前も書いたが、同じ空間で指導対局と定跡講義は相容れない。こちらは指し将棋に集中できず、ちょっと指しづらかった。
私の棒銀は不発に終わった。どうも、角落ち戦では角頭を狙う構想にならないせいか、棒銀はあまりいい結果にならない。私は1筋から仕掛けたが、これも不発。大野七段に△3五金~△2五金~△1五金と図々しく香を取られて、戦意喪失した。すなわち、投了である。
「え?」と大野七段は意外そうだったが、大野七段は内心勝ったと思っている。私はもう負けたと思っている。よって、これ以上指しても意味がないのだ。
5局目は新人の少年と。私の二枚落ちとのことで対峙したが、少年の手つきがキビキビしていて、有段に思える。手合いはこれで合ってるのか?
▲3四歩△同歩▲同飛に△3三銀。以下矢倉模様に進めたが、少年に中央から動かれ、もう上手が苦しい。「二枚落ちの上手はどこまでいっても苦しい」という植山七段の言葉を思い出した。
「Honさん、そんなに強かったでしたっけ。驚いたな」
というOg氏の声が聞こえる。Hon氏と対局中らしいが、手放しの賞賛だ。Hon氏は「将棋年鑑」から何局か並べるのを日課としているらしい。こうした不断の努力が棋力を向上させる。
私の将棋は、私がずぅっと悪かったが、持ち時間がなくなった少年がシビレを切らして突撃した。
図から▲5五銀打△同銀▲同銀△同金▲6四角△5六金▲3一角成△4六歩▲2一馬△4七歩成…と進んだ。
▲5五銀打以下の攻めは、カナ駒を1枚損するからよくなかった。私は△5六金とグイッとでて、△4六歩。少年は▲2一馬だが、もはや桂を取っている時代ではなく、△4七歩成でこの将棋は誤魔化せると思った。
△6六歩~△6七歩成とこんなところにもと金を作り、以下ボロボロ駒を取って、私が勝った。
図の数手前、△5七歩の叩きに少年は▲7八飛と逃げたが、▲5七同金と取るべきだった。
少年は筋がいいが、ちょっと時間に追われた感じ。もっと実戦を積めば、すぐに強くなる。
私はやっと初日。Shin氏が手持ち無沙汰にしていたので、指すことにする。私は6局目、Shin氏も相当指したはずで、お互い将棋バカだ。
(つづく)