こんにちは、3月5日午後2時に一般質問を予定している石井伸之です。本日は昨日に引き続いて一般質問が行われ、生方議員、中川議員、鈴木議員、丸井議員、斉藤議員の五名が登壇し、市政発展に向けて様々な角度より質問を致しました。
財政健全化に向けての質問が数多く出された中で、平成21年1月20日の市報ではすぐさま値上げをするかのように書かれておりましたが、市長からの答弁ではリーマンショック以来の不景気によって、社会状況が好転するまでは値上げをすることができなくなったというような答弁がありました。
市民生活に直結する、家庭ごみの有料化、下水道使用料の値上げ、国民健康保険税の値上げというようなものが先送りされたことは、ホッとしておりますが、今年は15億円足りないと言う国立市の財政健全化に向けてどういった手を打つのか、5日の一般質問ではその辺りをしっかりと質問して行きます。
鈴木議員の質問では、国立市小中学校の学校区についての質問があり、富士見台第一団地では1号棟~16号棟までは第三中学校へ通い、それ以降の号棟は第一中学校へ通う状況だそうです。さらに、谷保駅付近の南武線沿い一部地域は第一中学校へ通う地域があり、三中と一中へ通う生徒が道ですれ違うという話もありました。
以前、松嶋議員も富士見台三丁目地域はあらゆる学校区が食い込み、学校ごとに分散してしまう関係で、コミュニティがまとまらないという話がありましたので、こういった学校区の調整は速やかに実施して欲しいものです。
ちなみに私が第三中学校へ通っていた時代は、1学年から3学年まで6クラスあり、800名前後の生徒が通っていましたが、現在は一中、二中で各500名前後、三中で300名前後との答弁があり、国立市でも少子化を顕著に表しております。
さて、話しは変わって読売新聞朝刊多摩版において、国分寺市にある財団法人自警会西東京警察病院閉鎖という文字が大きく書かれており、存続を求める要望書提出の準備をしていた私には、ある程度予想していながらも愕然とさせるものでした。
週末に向けて提出の準備していた西東京警察病院の存続を求める要望書を提出する為に、その内容を全議員に話したところ、国立市議会における全ての議員が快く署名をしていただきました。市民の皆様の安心を守る為にも付近の病院施設には存続していただきたいものです。
財政健全化に向けての質問が数多く出された中で、平成21年1月20日の市報ではすぐさま値上げをするかのように書かれておりましたが、市長からの答弁ではリーマンショック以来の不景気によって、社会状況が好転するまでは値上げをすることができなくなったというような答弁がありました。
市民生活に直結する、家庭ごみの有料化、下水道使用料の値上げ、国民健康保険税の値上げというようなものが先送りされたことは、ホッとしておりますが、今年は15億円足りないと言う国立市の財政健全化に向けてどういった手を打つのか、5日の一般質問ではその辺りをしっかりと質問して行きます。
鈴木議員の質問では、国立市小中学校の学校区についての質問があり、富士見台第一団地では1号棟~16号棟までは第三中学校へ通い、それ以降の号棟は第一中学校へ通う状況だそうです。さらに、谷保駅付近の南武線沿い一部地域は第一中学校へ通う地域があり、三中と一中へ通う生徒が道ですれ違うという話もありました。
以前、松嶋議員も富士見台三丁目地域はあらゆる学校区が食い込み、学校ごとに分散してしまう関係で、コミュニティがまとまらないという話がありましたので、こういった学校区の調整は速やかに実施して欲しいものです。
ちなみに私が第三中学校へ通っていた時代は、1学年から3学年まで6クラスあり、800名前後の生徒が通っていましたが、現在は一中、二中で各500名前後、三中で300名前後との答弁があり、国立市でも少子化を顕著に表しております。
さて、話しは変わって読売新聞朝刊多摩版において、国分寺市にある財団法人自警会西東京警察病院閉鎖という文字が大きく書かれており、存続を求める要望書提出の準備をしていた私には、ある程度予想していながらも愕然とさせるものでした。
週末に向けて提出の準備していた西東京警察病院の存続を求める要望書を提出する為に、その内容を全議員に話したところ、国立市議会における全ての議員が快く署名をしていただきました。市民の皆様の安心を守る為にも付近の病院施設には存続していただきたいものです。