こんにちは、消防団関係者は分団内の信頼関係が最も重要と考えている石井伸之です。
本日は国立市消防団第一分団の中で福利厚生事業を行いました。
事業内容としては「もちつき」です。
青柳福祉センターの裏手にある青柳公会堂を使わせていただく中で、もちつきを行いました。
ガスで水を張ったお釜の熱して、せいろに入れたもち米を蒸します。
2升ほどのもち米がおよそ50分で炊き上がります。
お借りしてきた杵と臼で実際に餅を搗く傍らで、もちつき機が大活躍していることは言うまでもありません。
もちつき機は良いのですが、一度つき上がる度、もちつき機にへばりついたお餅をある程度清掃する作業が意外と大変です。
私は午前中、もちつき機にへばりついた餅をガス湯沸かし器のお湯で溶かしながら、プラスティックのスプーンでこそぎ取っていました。
慣れた頃に作業が終わるとはよく言ったもので、終了間際には短時間でもちつき機を綺麗にする手際の良さをマスターしました。
合間合間にいただく搗き立てのお餅は非常に美味しく、餅つきが日本の伝統文化となることが良く分かります。
団員の家族も来る中で、小さな子供たちが目を丸くする中で、お餅を美味しそうに食べていました。
火災発生時には、仲間を信頼して消火作業に当たることから、常日頃からのコミュニケーションが重要です。
国立市消防団では、令和6年4月に団員の改選期を迎えます。
1年3か月後となりますので、国立市消防団へ入団希望の方は042-576-2111から防災安全課へ連絡いただければ幸いです。
本日は国立市消防団第一分団の中で福利厚生事業を行いました。
事業内容としては「もちつき」です。
青柳福祉センターの裏手にある青柳公会堂を使わせていただく中で、もちつきを行いました。
ガスで水を張ったお釜の熱して、せいろに入れたもち米を蒸します。
2升ほどのもち米がおよそ50分で炊き上がります。
お借りしてきた杵と臼で実際に餅を搗く傍らで、もちつき機が大活躍していることは言うまでもありません。
もちつき機は良いのですが、一度つき上がる度、もちつき機にへばりついたお餅をある程度清掃する作業が意外と大変です。
私は午前中、もちつき機にへばりついた餅をガス湯沸かし器のお湯で溶かしながら、プラスティックのスプーンでこそぎ取っていました。
慣れた頃に作業が終わるとはよく言ったもので、終了間際には短時間でもちつき機を綺麗にする手際の良さをマスターしました。
合間合間にいただく搗き立てのお餅は非常に美味しく、餅つきが日本の伝統文化となることが良く分かります。
団員の家族も来る中で、小さな子供たちが目を丸くする中で、お餅を美味しそうに食べていました。
火災発生時には、仲間を信頼して消火作業に当たることから、常日頃からのコミュニケーションが重要です。
国立市消防団では、令和6年4月に団員の改選期を迎えます。
1年3か月後となりますので、国立市消防団へ入団希望の方は042-576-2111から防災安全課へ連絡いただければ幸いです。