こんにちは、消防団による歳末特別警戒を直前に控えている石井伸之です。
本日は、市役所での打ち合わせや事務仕事を行い、夕方には南養寺でのお通夜に参列し、夜には国立市消防団第一分団の車両点検を行いました。
ポンプ車に積載しているチェーンソーや投光器等の機材を降ろして実際に動かしてみます。
火災や災害はいつ発生するか分かりません。
いざという時、役に立たなければ何の意味も無いことは、誰もが理解されているかと思います。
機材の中で「手動放水銃」というものもあります。

ホースカーの上にセットして、放水することが可能です。

ただ、実際にこれが活躍する場面になった時を想像すると「ゾッと」します。
大震災後にあちこちで大火災が発生し、その中でも大量に放水が必要な場面に活躍するのではないでしょうか?
新人団員の方々が機材の使い方を学ぼうと努力している姿は頼もしく感じます。
今後ともいざ災害時に備えて、地域防災力向上に向け、消防団の仲間と共に努力致します。


本日は、市役所での打ち合わせや事務仕事を行い、夕方には南養寺でのお通夜に参列し、夜には国立市消防団第一分団の車両点検を行いました。
ポンプ車に積載しているチェーンソーや投光器等の機材を降ろして実際に動かしてみます。
火災や災害はいつ発生するか分かりません。
いざという時、役に立たなければ何の意味も無いことは、誰もが理解されているかと思います。
機材の中で「手動放水銃」というものもあります。

ホースカーの上にセットして、放水することが可能です。

ただ、実際にこれが活躍する場面になった時を想像すると「ゾッと」します。
大震災後にあちこちで大火災が発生し、その中でも大量に放水が必要な場面に活躍するのではないでしょうか?
新人団員の方々が機材の使い方を学ぼうと努力している姿は頼もしく感じます。
今後ともいざ災害時に備えて、地域防災力向上に向け、消防団の仲間と共に努力致します。

