アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日(10月20日)はヒューマン・ギルドで出会い・取材の場をご提供しました。
ご縁繋ぎです。

 劇団四季 の主力俳優 石波義人さん と 株式会社 致知出版社 の取締役 副編集長の 藤尾 允泰さん の出会いの場としてヒューマン・ギルドをお使いいただいたのです。

私がお二人のことをよく存じ上げていて、藤尾さんに石波さんを紹介したからです。

ヒューマン・ギルドの総合ファシリテーターの 番澤清美さんもご同席。

目的は「致知随想」のための取材。


(表紙のボクシングの村田諒太選手は『嫌われる勇気』を
手始めに私の本を何冊も読んでくださっています)

石波さんは役者人生を志したことから今日までのことを1時間ほど語りましたが、この内容が2,000字ほどにどうまとめられるか楽しみです。

取材後は、ヒューマン・ギルド近くのフレンチ・レストランでランチ。

ここでも石波さんの話に藤尾さんが思わずレコーダーをオンにする場面が何度も。

◆石波さんの役者人生のことは次の過去記事をお読みになるのをお勧めします。

2021年8月2日付けブログ 【生まれ変わっても役者をやりたい】と語った劇団四季の石波義人さん

一昨日の夜はカミさんと東京駅南口で待ち合わせ、用を済ませ新丸ビル内のレストランで夕食を楽しみました。

何だか自分にぜいたくをさせたような満ち足りた1日でした。


昨日は某県庁の管理職研修。

会場には39人の受講者、私はオンラインでスクリーンに映し出されながら講義。

昨年までは会場で行いましたが、遠隔からもこのレベルの研修ができる、という自信を深めました。
質疑応答も会場の事務局の方のご協力を得て、難なくこなせました。

それは周到に準備されたパワポのスライドと、参加者の理解を深めることのできる伝え方によるものです。
特に後者は、clubhouseやFacebook Liveの出演によって磨かれたことにふと気づきました。

◆ご参考: 梶田 恵子さん 主宰で、春木めぐみさんアシストのFacebook Live 
今ならご視聴が可能です。

「カウンセリング・マインドの極意を聞いちゃおう」がテーマで、私は聴き上手な2人に乗せられて普段話さないカウンセリングの極意、情報収集法・伝達法など話してしまいました。

見逃した方でもアーカイブでご覧になれます。
   ↓  ↓  ↓

https://www.facebook.com/
keiko.kajita1/videos/4585174511540980

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩(9月14日)の19:00~21:00は、オンライン(Zoom)で小池直己先生 をお招きして「ある英語教育学者の自己実現の人生」 と題しての講演を行いました。

参加者は30人ほどでしたが、実に中身の濃い内容でした。

小学生の時は、成績も悪く「便所掃除」「4学期」とあだ名をつけられて、同級生だけでなく先生からも馬鹿にされいじめられていた小池少年。

小学5年生の時に作文コンクールで思わぬ銀賞受賞にもかかわらず、担任の先生から「おまえが書いたんじゃ、ねえんだろう。誰に書いてもらったんだ」と言われ、あまりの衝撃に打ちのめされ、涙が流れるのを止めることが出来ませんでした。

その時、背後から、一人の少女のやさしい声が聞こえました。
「私は、信じている」

小池少年に初めて恋心が芽生えたのです。

そのいきさつを小池先生は「恋に秘められた膨大なエネルギーをプラスの方向」に向け、レジュメではこう表現されています。

「自分自身に与えられた、たったひとつの人生を、他人の目を気にせずに、自分自身のために、精一杯生きて行くと、不思議なことに、自然と道が開けてくるものだと思います」

その後のことは、あえて割愛します。

ご関心のある方は是非『アドラー流 英語で幸せになる勇気』(小池直己、南雲堂、1,650円)をお読みください。

この本の第6章から第16章までの「人間の運命」の部分をお読みください。

私は昨晩からまたこの部分を読み直しつつあります。

一見すると回り道、遅咲きの人生ですが、私が質問したことに答える小池先生の言葉を借りれば、「一度しかない人生でもいろいろな人生体験が積める」ということに行きつきます。

私は、主催のマネジメント・カウンセリング研究会、共催のヒューマン・ギルドの両方の代表者としてファシリテーター的な役割で時間を気にしながらも、時にハラハラ、ドキドキしながら、ご参加の皆さんの了解を得ながら21:00近くまで小池先生に貴重なお話をいただいたことに今でも感動が残っています。

多くの方々を集めることができませんでしたし、活発な質疑応答の時間がありませんでしたが、間違いなく参加した人に重要な生きるヒントが得られたイベントだったと確信しています。

今年で出版冊数が389冊に及ぶ小池先生から人との出会いの貴重さ、チャンスの生かし方を学べた2時間だったのではないでしょうか?

ところで、私の心の中に迷いがあります。
レコーディングをしているのですが、この講演を「アーカイブ動画」として商品化するか否かです。
ご意見のある方はお寄せください。


◆次回のオンラインによる講座は次のとおりです。
代表的な2つに絞ってお伝えします。

(1)アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型研修)

 日時:9月23日(木・祝)11:00 ~13:00
 内容:『フリー・トークの会』
 事前にお寄せいただいたご質問や、当日のご質問、相談についてお答えいたします。
 内容はアドラー心理学だけに限定せず、ビジネスのことでも家族のことでも何でも結構です。
 お申し込みと一緒に事前質問を受け付けますので、申し込みフォームの備考欄に記入していただくか、お申し込み後にメール info@hgld.co.jp へお名前フルネームと一緒に9月23日のゼミナールへの事前質問としてお寄せください。
 受講料:2,200円
 詳細および申し込み方法:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/569

(2)コロナ禍の感情の整え方-不安、焦り、怒りなどへのアドラー心理学式対処法(オンライン開催)
新型コロナウイルスによって私たちの生活は「思考」「感情」「行動」の面で大きく変わりました。この講座では特に感情面について不安、焦り、怒りから劣等感に及んでこの時期ならではの心の整え方を学びます。
 日時:10月26日(火)10:00~15:00
 受講料:11,000円(税込)
 詳細および申し込み方法:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/928 


昨晩のもう1つのことをついでに。

YouTube:「アドラー心理学専門チャンネル」を21:00から配信しました。

テーマは「アドラー心理学の基本的な考え方 その3『全体論』」
https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/

から入ってご覧ください。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>9月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月1日)はテレワークの1日でした。

心身ともに壮快な1日でした。

5月29日(土)に受けたコロナウイルスのワクチンの予防接種の影響はなくなりました。

高齢者向けの確保にめどがつき、6月21日からは12歳から64歳の一般向けの接種が本格化しそうです。

うち手を確保して対象者がグーンと広まる気配を見せ、菅総理の1日100万人の目標が夢でなくなりそうです。

日本国は湾岸戦争時「NATOの一員」と揶揄されたことがありましたが、アクションが加速化しているのが現実です。

(注)「NATOの一員」・・・・「NATO」は1949年4月4日に調印された北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization )が本来の意味。
ただ、このNATOをもじって”No Action, Talking Only.”の「口(おしゃべり)ばかりで行動しない、批判や非難ばかりして自分は行動を起こさないこと」を連想させる日本が馬鹿にされて言われた言葉。


新型コロナウイルスは、新しいかたちの戦争であり、平時体制でなく戦時体制で臨まなくてはならないことを忘れて”No Action, Talking Only.”の風潮では済まないことを改めて認識しなければならないのです。

「戦争に例えることにもはんたーい」なんて悠長なことは言っていられないのです。

少なくとも日本を除く世界各国は、間違いなくそう理解し、そう対応しています。


さて、昨日の9:30~12:00は 一般社団法人 7つの習慣アカデミー協会 の代表理事の 斎東 亮完(さいとうりょうかん)さん (写真中段左)と同協会本部の理事の 安達 亜由美さん(写真中段右)、株式会社 人援隊 の代表取締役(隊長)の 山本秀幸さんにヒューマン・ギルドの 目次 心さん(写真上段みだり) と私の5人でロングZoomミーティングを行いました。

内容はまだ明らかにできませんが、 一般社団法人 7つの習慣アカデミー協会  とヒューマン・ギルドの連携で何かが始まりそうです。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>6月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(5月12日)は困ったこととうれしかったことの両方が起きた1日でした。

昨日の朝、パソコンに向かってメールを開くと、送信者の表示があっても文章が出てきません。
再起動をかけても同じ状態。Outlookの異常のようです。

Outlook以外は問題がないので、ブログの更新はできたものの、メールの文面が読めなかったり、そのため返信もできなかった状態が午後まで続き、とても困りました。

オフィスのほかの人たちには、問題がなかっただけに不思議な出来事ではありました。


昨日の11:00には 株式会社 人援隊 の代表取締役(隊長)の 山本秀幸さんが一般社団法人 7つの習慣アカデミー協会の代表理事の 斎東 亮完(さいとうりょうかん)さん と同協会本部の理事の 安達 亜由美さん をご紹介・同行されました。

7つの習慣とアドラー心理学とはとても近い関係にあるだけにランチを挟んで2時間半ほど話が盛り上がりました。


(左から安達さん、斎東さん、山本さん、岩井)

斎東さん、安達さんとも私の本を読んでおられ、経営者層向けオンライン企画のプロデュースで、私はかなり話を引き出されてしまいました。

お別れしたと思ったらすぐに安達さんは、冒頭の話に参加していた目次 心さんを含めたメッセンジャーのグループを立ち上げ、斎東さんはその中に企画の概要を添付されていました。

見習うべし、この行動力。

ご紹介の 株式会社 人援隊 の代表取締役(隊長)の 山本秀幸さん に感謝すると共に、これからのことが楽しみでなりません。

ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月6日)は3カ月に1回の体調管理のために東京女子医科大学病院に行って血液検査と医師の診察を受けてきました。

16:30には熊野英一さん株式会社子育て支援 代表取締役)がご来社。

新著『急に「変われ」と言われても』(杉山錠士氏との共編著、発売 小学館、発行 小学館クリエイティブ、1,500円+税)をお届けのためです。

私は返礼のために『アドラー流 へこまない心のつくり方』(三笠書房 王様文庫、680円+税)を差し上げました。

熊野さんから私が学んでいることは、大きく次の2点です。

熊野さんは第1に、年末に仲間のためにサンタ・クロースの役割を果たしました。

ご著書の中から80冊もの本を無償でプレゼント(送料も負担)されたのです。

フェイスブックでは「サンタさんから本が届いた」という記事が躍っていたこともあります。

熊野さんは第2に、現代の二宮尊徳のような振る舞いをする人です。

二宮尊徳に「たらいの水」の教えがあります。

たらいの水を自分の方に引き寄せようとすると、水は向こうに逃げてしまいます。
ところが、相手にあげようと押すと、こちらに帰ってきます。
幸福を独り占めしようとすると逃げてしまうが、相手のために尽くしていると、幸福はあちらから勝手にやってくる、という教えです。

さまざまなワークショップに熊野さんが参加していると、情報を惜しげなく提供してくれるし、チャットで勇気づけをされる方です。

仏教でいうと「布施」の精神を体現されている方です。

私に対しても本を出すたびに贈呈してくれますし、昨日の1時間ばかりの会話の中でも貴重な情報をもたらしてくれます。


ところで、『急に「変われ」と言われても』の出版のいきさつです。

4月7日に政府から初出された緊急事態宣言が明けた5月末、7夜連続で行われたオンライントークイベント「My Revolution 2020~これからの『仕事』『家族』『自分』を描く7日間~」がベースになっています。

何とその時、参加者は「無料」でした。

しかもゲストは、前野隆司氏、田中靖浩氏、林田香織氏、藤田一照氏、副島賢和氏、三谷宏治氏というその道の第一人者をお迎えしてのイベントでした。

私は読みかけの本を差し終えて田中靖浩氏との対談と「まえがき」「あとがき」の部分を読んでしまいました。

いけない! 
ぐっと我慢して読みかけの本をとにかく読んでしまおうと決心しました。

この本は2度目の緊急事態宣言渦中こそ必要な本です。

熊野さん、あなたは他の数人の方々と次の世代のアドラー心理学を担う人でもあります。

その「布施」(施し)の精神をもとにアドラー心理学の世界のモデルとしてご活躍のほどを期待しております。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>1月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日も遅い時間の更新になりました。

3つのことに触れておきます。

1.『感情を整えるアドラーの教え』(大和書房)が3,000部重版

2.【ためしてガッテン】の初代ディレクターたちと会談

3.YouTubeで井手敏郎さんの「グリ―フケアとアドラー心理学」

1.『感情を整えるアドラーの教え』(大和書房)が3,000部重版

大和書房の編集部の高橋千春さんから『感情を整えるアドラーの教え』(大和書房だいわ文庫)が3,000部重版のご連絡がありました。

ありがたいもので単行本を含めると38,000部に達します。

2.【ためしてガッテン】の初代ディレクターたちと会談

昨日(12月7日)18:00にヒューマン・ギルドに4人が集まりしばし歓談後、香港酒家で会食を楽しみました。

私の隣から松田 望さん(看護師)、北折 一さん(【ためしてガッテン】の初代ディレクター)、小児歯科医として著名な岡崎好秀先生(元岡山大学講師、国立モンゴル医学・科学大学客員教授)。

このつながりはまるでチェーンのようで、松田さんが岡崎先生を、岡崎先生がこの日、北折さんを紹介してくださったのです。

◆岡崎先生との初対面の模様は下記をご覧ください。

2020年10月2日付けブログ 恵比寿と岡山をつなぐ物語

話題の中心は 北折 一さん のことで、お酒をかなりたしなまれる方でありながら健康診断ではどこにも異常値がでないそうで、それはご著書『死なないぞ ダイエット』(KADOKAWA、1,200円+税)でも明らかです。

北折さんは、わざわざこの本をサイン入りでご恵贈くださいました。

視聴者がチャンネルを切り替えないための飽きさせない工夫などはYouTubeや講演などにも応用できるものがあります。

岡崎好秀先生 とはコラボでハイブリッド型のイベントを行うことが決まりました。

とても有益な、時を忘れる懇談でした。

3.YouTubeで井手敏郎さんの「グリ―フケアとアドラー心理学」

家に帰ってからは、大型テレビ画面で 一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事の 井手敏郎さん をお迎えしての私との対談「グリ―フケアとアドラー心理学」を観ました。


(テレビ画面から)

井手さんには、12月21日(月)に「アドラー心理学とグリ―フケアー死別された方の5つの課題」としてご出演いただきます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

宮崎県都城市のホテルにいます。

アドラー心理学ベーシック・コース(宮崎開催)の後半の講師を務めるためです。

本来はそれに関連する記事を書くつもりでしたが、4時半ごろトイレに起きてたまたまスマホを見たら、かつての恩師、野田俊作先生(アドラーギルド代表、日本アドラー心理学会初代会長、精神科医)の逝去の情報に接しました。

野田先生の2018年の初頭からそのご不例を存じ上げていましたが、まさかこの時期に、72歳の若さで亡くなるとは思ってもいませんでした。

野田先生は、私にとって大恩人です。

出会いは1983年5月、その年の2月にシカゴのアルフレッド・アドラー研究所(今のアドラーユニバーシティ)でアドラー心理学を学んで帰国されたばかりの野田先生にグループダイナミックス研究所の主催する講演会で出会い、名刺交換をしたのが最初でした。

不登校のお子さんを持つ父親が講演後、「登校拒否の原因は何でしょうか?」と質問したのに対し、あっさりと「知りません」と答えて聴衆を拍子抜けさせました。

その後「原因を知ってどうするんですか? 過去に遡って原因を調べてわかったとして、今からその時代に戻って対処できますか? 仮にスキンシップ不足だとして、スキンシップをし直すことが役に立ちますか?」と、こんな調子で逆質問されました。

私はその瞬間「アドラー心理学を選ぼう」と決心し、それまで関わっていた不登校の施設での原因追求型を放棄しました。

野田先生はその数年前、『登校拒否・非行は治せる』という本で不登校児(その当時は登校拒否児)に薬物を使用することを書いていて、週刊誌でセンセーショナルな取り上げられ方をしていたこともありました。

1983年11月から2月にかけてグループダイナミックス研究所の主催するアドラー心理学カウンセラー養成講座に通い、私はアドラー心理学にどっぷりはまり、日本アドラー心理学会が発足すると共に大阪大学で開催された第1回大会では、頼藤和寛先生たちと並んでシンポジストを務めました。

以降は日本アドラー心理学会理事(事務局長)として10年余、会長の野田先生を支えました。

1985年4月に有限会社 ヒューマン・ギルドが設立されると、最高顧問の一人、さらには私と並ぶ最大株主としてヒューマン・ギルドを支えてくださいました。

ただ1996年だったでしょうか、野田先生が日本アドラー心理学会の会長を辞せられる前後から2人の間に不協和音が生じ、1997年末をもって関係を断つことになりました。

書き出すと止まらないほどになってしまいます。

関係を断つことになっても、野田先生の構築されたアドラー心理学の体系は私の中にずっと生き続けています。

野田先生に出会って最初の頃は、「こんな切れ味鋭い人が世の中にいるのか?!」と驚きでした。

ジョークの使い方も天才的でした。

ヒューマン・ギルドには、野田先生のお写真などがたくさんあります。

東京に帰ったら、野田先生の在りし日のお姿を偲んでもう一度感謝の祈りの瞑想を捧げたいと思います。

野田先生がインドに旅行された折のお土産の数珠もあります。

野田先生のご逝去を悼み、心からのご冥福を祈り、往年のご指導・ご愛顧に対して感謝の念を捧げます。

合掌

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2つの話題について書きます。

1.致知出版社の藤尾副編集長の丁寧さ

2.【コロナ再婚】の勧め

1.致知出版社の藤尾副編集長の丁寧さ

致知出版社 の取締役 兼 月刊『致知』副編集長の 藤尾 允泰さん から月刊『致知』12月号が届きました。

しかも、ご丁寧な礼状を添えて。

私が 三宅晶子さん (ヒューマン・コメディ代表)のことをブログに書いた記事をご覧になってご紹介依頼を受けて取り次いだことのお礼です。

◆2020年9月8日付けブログ  YouTubeで【課題の分離】、その後NHKで三宅晶子さんの【逆転の人生】」

致知出版社 には私はとてもお世話になっていて、今年の2月末には『経営者を育てるアドラーの教え』(1,400円+税)を出版していただいています。

藤尾副編集長は、このところ YouTube でもご活躍で、最近では 『致知』副編集長が最新号2020年12月号の読みどころを一挙紹介!~11/4週刊『致知』Facebook Live を配信していらっしゃいます。

また、本来5月11日(月)にマネジメント・カウンセリング研究会主催でヒューマン・ギルドでご講演をいただくことになっていたのを改めて次のとおりお引き受けいただきました。

■タイトル:「一流に学ぶ人間学」

■あらまし:いつの時代でも、人生にも仕事にも真剣に取り組んでいる人はいる。そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう――この理念のもと、創刊以来42年にわたり人間学を探究し続けている月刊『致知』。その副編集長を務める藤尾允泰さんに、各界各分野で一流・本物といわれる方々の取材を通じて学んだことを語っていただきます。

■日程:2021年2月22日(月)

■時間:18:30~20:00(オンライン開催の場合は、19:00~20:30) 

■受講料:500円

■会場:ヒューマン・ギルド研修室かオンライン(Zoom)で

2.【コロナ再婚】の勧め

金子書房のTwitterから面白い記事に行きつきました。

コロナ離婚を防ぎ、「コロナ再婚」を促すカップルカウンセリング (長谷川 啓三 東北大学名誉教授/日本家族カウセリング協会理事長)#つながれない社会のなかでこころのつながりをという長いタイトルです。

一時期「コロナ離婚」なる言葉がもてはやされていたのに対し、長谷川 啓三(はせがわ けいぞう)先生(東北大学名誉教授/日本家族カウセリング協会理事長)は「コロナ再婚」を打ち出しています。

よく文章を読むと、字義通りの「再婚」というよりは、コロナ禍で「これまでの関係性を見直し、再び愛し合う関係を築く」ことを概念として打ち出しつつ、その支援をしたいと考えたことが語られ、そのためにカップル・カウンセリングが推奨されています。

長谷川啓三先生は、私にとってとても懐かしい方です。

というのは、主に前任の椙山女学院大学助教授時代にヒューマン・ギルドで論理療法、家族療法、ブリーフセラピーなどをご指導いただいていたことがあるからです。

ところで、【コロナ再婚】のためには必読書があります。

拙著『男と女のアドラー心理学』(青春出版社、1,400円+税)です。

離婚してしまったカップルが復縁する物語にアドラー心理学の愛の理論が散りばめられています。

超お勧めです。

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月2日)は、11月15日(日)開催の「心と体の免疫力をアップする!  アフターコロナにむけて、自分らしく生き、そして働く「Well-being」な考え方」のフェイスブックの イベントページが立ち上がりました。

「いいね」もしくは「シェア」よろしくお願いしますね。

https://www.facebook.com/events/350037902998065/

もちろん、参加申し込みもですよ。

主催:かんき出版
後援:みらいクリニック/ヒューマン・ギルド
講師:今井一彰(みらいクリニック 院長)+岩井俊憲(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーター:山縣道夫(かんき出版教育事業部 部長)
日時:11月15日(日)10:00―12:00
受講料:無料
申し込み: かんき出版の社員研修
https://kanki-pub.co.jp/edu/seminar/?p=1325

昨晩 20:05~20:50には、NHKラジオ第1マラソン解説でおなじみの 増田明美のキキスギ?磯野 茂さん(ひまわりアスリートクラブ代表、一般社団法人日本伴走家協会 代表理事、アドラー・カウンセラー)が出演していたので、私たち夫婦はひたすらラジオに耳を傾けていました。

知的障害を持つ子どものランニングの伴走に関わる磯野さんは、司会の増田明美さん、アナウンサーの杉嶋亮作の質問に実にわかりやすく答えていました。

増田明美さんは、磯野さんの奥様のあずささん(旧姓:野尻さん)との旧知の仲だけに話が弾みました。

伴走をしながらお互いのコミュニケーションを高め、ご自身が知らなかったアイデアを提供してくれる知的障害の子どもから教わることが多いこと、伴走しなくなることが究極の目標であること、など、私も磯野さんのご発言から学ぶことが多々ありました。

まさにカウンセラーの姿勢でもあるからです。

私は、磯野さんが前職にお勤めの10数年前から存じ上げているのですが、磯野さんがよりによって「伴走者」をミッションに掲げていらっしゃることに対して心からの尊敬の念を抱いています。

磯野さんの当初の想いは、次のブログで読むことができます。

◆2018年12月25日付けブログ 知的障害のある人の伴走者として:磯野 茂さんのアドラー心理学ゼミナール

 ヒューマン・ギルドの歴史上最多の受講者が集った アドラー心理学ゼミナール でのことでした。

なお、「今からでも放送をされた内容を聴きたい」という方は、NHKラジオ 聴き逃し番組が聴ける「らじる★らじる」でお聴きください。

磯野さんは、はっきり言ってしまえば「伴走家」だけでは生計が成り立ちません。
そこで、ヒューマン・ギルドの 総合研修プロデューサー としてお迎えし、研修のお手伝いをしていただき、人気を博しています。

その一端をご覧ください。

◆2020年3月16日付けブログ 磯野茂さんのプロ講師養成講座:満足度抜群(6月にも開催)

人気講座の プロ講師養成講座 ― 私が一流講師から学んだ、水面下のノウハウは第3回目として次のとおり開催します。

日 時:2020年12月5日(土)10:00~17:00 
講 師:磯野 茂 氏(教育研修プロデューサー、一般社団法人日本伴走家協会 代表理事、アドラー・カウンセラー)
受講料:19,800円(消費税込み、資料付き)
会 場:ヒューマン・ギルド研修室

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

年度後半初日の昨日(10月1日)は、午前中にカウンセリングをZoomで1件こなし、午後から恵比寿で、ある教育機関の講師を対象にしてハイブリッド型研修を行っていました。

会場には38人、Zoomには30人が参加していて、私は「授業スキルアップ プログラム」の皮切りに「勇気づけるチカラ」と題する研修を行いました。

グループ内のそれぞれに対して「勇気をくじく言葉」と「勇気づける言葉」をかける演習は、かなりインパクトがあったようです。

17:00に研修が終わって数人の個別質問を受けてから、恵比寿駅の東側の「はなたれ」という店に行きました。

 松田 望さん(看護師)のご紹介で小児歯科医として著名な岡崎好秀先生(元岡山大学講師、国立モンゴル医学・科学大学客員教授、写真左)と会食をするためです。

店が開く数分前に3人がほぼ一緒のタイミングで店の前に集合したのですが、名刺交換も待ちきれないように共通の知人だった岡山大学教育学部教授の故・山口茂嘉先生の話で盛り上がってしまいました。

岡崎先生は山口先生からアドラー心理学を学ばれ、私の本もかなり読んでくださっています。

山口先生は私の恩師格の方で、ヒューマン・ギルドで研修をお願いしたり、我が家にお泊めしたこともあります。

岡山にペルグリーノ博士をお連れしたときは、一緒に3人でお食事もしました。

おいしい刺身、おでんなどが提供される中で岡崎先生は、驚くほどの知識を披露されました。

診療哲学としての「(子どもの)心に貯金して帰す」ことはアドラー心理学がベースになっていること、動物の歯の話、モンゴルの移り変わり、等々果てることがありませんでした。

歯科医学の領域を超えて、医学全般にも留まらず歴史から文化にまで及びました。

「録音しておけばよかった」と悔やまれるほどでした。

お会いした早々にいただいた2冊の本から勉強したい気持ちに駆られています。

『口の中はふしぎがいっぱいーエピソードⅤ』(株式会社 松風)、『クイズで語るおもしろ食育最前線』(講演録)

今日は3カ月に1回の歯の定期点検とケアの日。

今までとは違った気概で向かうことができるのも岡崎先生のお陰です。

岡崎先生と、ご紹介の松田さんに感謝の気持ち一杯です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月6日)は3つの主要な出来事がありました。

1.ペップトークの岩﨑由純先生との会食

2. YouTube配信!【アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド】

3.岩井俊憲&佐藤健陽対談ワークショップ:「内気なあなたへの応援歌」のための動画収録

1.ペップトークの岩﨑由純先生との会食

18:30から3時間近く一般財団法人 日本ペップトーク普及協会 会長の岩﨑由純先生と神楽坂の酒葵で会食の機会に恵まれました。

永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)もご一緒でした。


紹介者は 松田 望さん(息育指導士、看護師)。

7月5日(日)の今井一彰先生みらいクリニック 院長)との体と心の健康からWell-beingへ ― 鼻呼吸から探る体の健康+アドラー心理学から探る心の健康 でナビゲーターを務められた方です。

今井一彰先生 からも岩﨑由純先生 のことは伺っておりました。

私が読みかけの岩﨑先生著の『心に響くコミュニケーション ペップトーク』(中央経済社、1,600円+税)にもサインをしていただきました。

 

岩﨑先生のお話しがとてつもなく面白く、ここに書ききれないほどの分量でした。

私は、自分の話をすることも促されましたが、元々の内気な性格のためかもっぱら聴き役に徹しました。

ちょうど21:00から【アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド】が始まったので、4人で視聴する機会に恵まれました。

自分が話しているのを自分で見聞きするのは、複雑な心境ですね。

読者の皆様に朗報です。

【無料】7月7日・19日岩﨑由純オンライン講演会 を視聴できるチャンスがあります。

【Step2】リーダー向け
7月7日(火)21時〜
 『優れたリーダーの言葉はなぜ人を動かすのか?』
 〜映画から学ぶ究極のペップトーク〜


【Step3最終章】ドリームサポーター向け
7月19日(日)14時〜
 『ザ・ペップトーク』
 〜言葉を味方につければ人は幸せに近づく〜

2. YouTube配信!【アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド】

先に書きましたが、昨日の21:00から【アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド】がスタートしました。

今朝の6:00段階では、チャンネル登録者数367人、再生回数324回と、良好なスタートです。

メールやメッセンジャー、フェイスブックのコメントでたくさんのご意見をいただいたことに感謝申し上げます。

とりわけ厳しいフィードバックをくれたのが、ほろ酔い気分で私が帰ってからのカミさんのものです。

カミさんは〇〇シを中心としたのYouTubeの視聴者なので、とても目が肥えています。

・早口で間が短い。
・表情が暗い。
・目線が下がっている。

など貴重な意見をくれました。

内気な私は、メモを取りながら聴きました。

タクロウからもLINEでフィードバックが来ました。

ヒューマン・ギルドの会員の方々のご意見も集約しながら次の機会に生かしていきます。

3.岩井俊憲&佐藤健陽対談ワークショップ:「内気なあなたへの応援歌」のための動画収録

15:30くらいに 佐藤健陽さん がご来社。

ヒューマン・ギルドもYouTubeのコンサルを受けている安西光さん と動画の収録をしました。

岩井俊憲&佐藤健陽対談ワークショップ:「内気なあなたへの応援歌― 内気は勇気へと変わる!」
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/810
日 程:7月25日(土)
 対談 14:30~16:30(オンラインは対談のみ、事前振込み、受講料2,200円)
 談話会 17:00~18:30(集合型でご参加でご希望の方のみ、当日会場支払い、会費3,800円)
※談話会のみのご参加は受付ておりません。
※集合型と談話会の申し込みはヒューマン・ギルドでは受け付けておりません。
 
※集合型はヒューマン・ギルドでお申込みを受付ておりません。
下記笠井紙店に直接お申込みください。受講料のお支払いも当日会場で。
申込み先 snd52081@nifty.com (笠井紙店)
 
「お名前、メールアドレスの他に 〇対談のみ参加 〇談話会を含めて参加 を明記願います」
会 場:シェアスペースウインピー(東京都立川市柴崎町3-8-7)

■ 日時:7月25日(土)  
 14:30~16:30 対談  
 17:00~18:30 談話会
■ 方式:集合型(立川市ウィンピーにて、定員 20名)+オンライン配信
■ 受講料:どちらも@2,200円 
・集合型の受講料は、すべてウィンピーに(当日受付)
・オンライン型はヒューマン・ギルドで受付(事前支払い)
  談話会は、ウィンピーにて開催

元・内気(今もその傾向あり)の私と現・内気の 佐藤健陽さん の珍しい対談ワークショップです。

受け入れ余地、まだまだありますよ。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(7



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(3月3日)は桃の節句の日。

消毒液を求めてドラッグストアの10時開店に合わせて10分前に行ったら、長蛇の列。

並んでいる人たちはお行儀のよい人たちで割り込みもなく「マスクを買えるといいよね」などと語り合っていました。

そこでは消毒液はゲットできませんでしたが、何とか手に入れられるようになりました。

ご来社の方は、ご安心ください。

3月14日(土)に予定されていた糸魚川での講演会は、主催者の事情で取りやめ/延期となりました。

夜は閉塞的な諸事情を吹き飛ばすような集いがありました。

ふぐ料理 玄品神楽坂店『経営者を育てるアドラーの教え』致知出版社)と 『アドラーに学ぶ70歳からの人生の流儀』毎日新聞出版株式会社)の出版と雛祭りの祝いを兼ねて5人が集まったのです。

左から戸田久実さん(ブログフェイスブックアドットコミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人 日本アンガ―マネジメント協会 理事、この写真のご提供)、星野友絵さん株式会社サイラスコンサルティング 代表取締役/コンサルタント/編集者/ライター)、毎日新聞出版株式会社 図書第一編集部 編集長代理の 久保田章子さん かんき出版山下津雅子常務 、そして私。

本来は致知出版社のある方もご参加の予定でしたが、都合が悪くご欠席。

この5人は気心の知れた人たちで、私もとてもくつろぎます。

雛人形の女雛4人に囲まれた男雛の気分です。

それぞれの「困った話」を語り合いましたが、いつのまにか笑い話になってしまう陽気さを持った人たちで、ふぐ料理を「福料理」にしてしまう、閉塞感、不安感、自粛感を吹き飛ばす一夜になりました。

 久保田さんがお持ちくださった3月2日(月)付けの毎日新聞には、第2面に 『アドラーに学ぶ70歳からの人生の流儀』

第4面に致知出版社 の全面広告が掲載されていました。

こんな出版社から2冊同時に本を出せた私は、幸福者です。

ご関係の方々、本当にありがとうございます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>3月の花(4



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。 アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(12月9日)のメインは、2月に毎日新聞出版から発刊の「生涯現役の本」(タイトル未定)の原稿のチェックをしていました。

かなり訴求力のある本になりそうです。


18:00からは、 酒葵 神楽坂店 で2020年の「伝説の忘年会」を行いました。

この企画は、途絶えたり遅れたりすることがありましたが、ここ10年以上 木村 孝さん株式会社 ヒューマックス 代表取締役、一般社団法人ビジネスエニアグラム協会 代表理事)と共にその年のメインゲストを招いて開催しているものです。

この晩、私たちがお招きしたのは3人。

まず、石波義人さん

石波さんは、私の小学校、中学校、高校、大学の後輩で、かつてヒューマン・ギルドで演劇ワークショップ、自己表現ワークショップを何度かご担当いただいています。

そして、現在は劇団四季の主力俳優として10年間ご活躍。

浅利慶太氏との出会いややり取りをお聞きできました。


2人目は中島美暁さん

一般社団法人ビジネスエニアグラム協会 理事で、木村さんがお誘いになりました。

劇団四季の「アラジン」を何度も観にいっていらっしゃるようで、石波さんのこともご覧になっていたかもしれません。

私は、中島さんが一般社団法人 日本能率協会に在職中に何人かで懇親会を行ったことがあります。

今は、自己組織化する株式会社にも在籍し、傍ら木村さんを一般社団法人ビジネスエニアグラム協会 理事として支えておられます。

続いて、古川 絵里子さん

株式会社KADOKAWAビジネス・生活文化局ライフスタイル1部 生活実用第5編集課にご在籍ですが、元はキノブックス社長として私の『親と子のアドラー心理学』、妻の美弥子の『お金の不安が消える アドラー流家計管理』を出してくださいました。

それぞれの(1)現在のご活躍、(2)近未来の夢、そして、(3)現在につながる過去について3周して語りました。

時間を忘れて語り合い、気が付いたら21:20。

伝説の忘年会 2020でした。

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(8



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月27日)は、連なるご縁を感じた日となりました。

昨日の16:30に 目次 心さん と一緒にアルマ・クリエイション株式会社(CEO:神田 昌典氏、 経営コンサルタント) に同社のマネジング ディレクター /「事業創造コンサルティング部」事業部長の 池田篤史さん フェイスブック)をお訪ねしました。

池田さんは『人間学×マーケティング  未来につづく会社になるための論語と算盤』(致知出版社)の著者(神田 昌典氏との共著)で、私はこの本を読んで感動し、是非お目にかかりたいと願っていました。

人間学×マーケティング
(未来につづく会社になるための論語と算盤)
神田昌典・池田篤史
致知出版社

先日、株式会社 致知出版社 書籍編集部 課長の 小森俊司さん が 来社され、私の『経営者のためのアドラー心理学』(2月末に株式会社 致知出版社 から出版予定)の補足取材の打ち合わせ際に『人間学×マーケティング  未来につづく会社になるための論語と算盤』の好評価をお伝えしたところ、この本の編集担当だったことから池田さんと私の間を繋いでくださったのがきっかけです。

そこで昨夕の面会が叶ったのです。

池田さんは、抜群の共感力の持ち主で、お会いして15分ほどのうちにラポールが形成されました。

さらには、私の『人を育てるアドラー心理学』(青春出版社)、『2時間で折れない心を手に入れるアドラー心理学』(宝島社)などを読んでいらっしゃいました。

時を忘れて1時間45分ほど話に夢中になりました。 

その後、近くの「豊和(ほうわ)」に向かい、株式会社 致知出版社 書籍編集部 課長の 小森俊司さん と致知営業部の係長の 松澤 広幸さん を交えた5人で会食。

この議論は弾みに弾みました。

小森さんに私をつなげてくださったのが 松澤広幸さん(ヒューマン・ギルド会員)。

お陰で『経営者のためのアドラー心理学』の出版が決まり、さらに、小森俊司さん が社内折衝をしてくださったお陰で取締役致知編集部副編集長  藤尾 允泰さん に繋がり、2019年7月6日付けブログ 月刊『致知』アドラー×ドラッカー 人間学対談 に書いているように 佐藤 等さん(ドラッカー学会 理事、公認会計士、法務・会計プラザ代表) との対談が叶ったのです。

こう書いてみると、ご縁は連なり、大切な人が新たな人と結びつけてくださり、ご縁がさらに広がり深まることを実感した夕べでした。

ところで、池田さんは今朝の6:56に4人に宛ててとてもご丁寧なメールをくださいました。

これも私の学びでした。

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(22



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

この7月は、対話の歓びをしみじみと味わえた機会が3回ほどありました。

その1つめは、7月5日(金)の「人間学を学ぶ月刊誌」『致知』致知出版社)9月号(8月1日発売)のための「アドラーとドラッカーに学ぶ人間学」のテーマとする対話でした。

原稿のチェックも済ませておりますが、私としては、身震いするほどの内容になったと思っています。

書店では手に入らない月刊誌ですが、ヒューマン・ギルドでは、数10冊仕入れることにしています。

◆対談風景をお知りになりたい方は、7月6日付けブログ「月刊『致知』アドラー×ドラッカー 人間学対談」 をお読みください。

その2つめは、7月17日(水)の晩に 樫村周磨さん(ゼスト株式会社 代表取締役CEO、 一般社団法人グローバル人事塾 代表理事)、嶋尾かの子さん(むすび株式会社 ブランド構築研究開発室 室長/ブランディング・ディレクター)にヒューマン・ギルドの 目次 心さん と私の4人での、神楽坂での懇親会でした。

嶋尾さんのラオスでの民族音楽の研究話から始まり、話は多岐に渡りました。

狙いとしては、一般社団法人グローバル人事塾 (人事のチカラで世界を変える! 経営層&人事向けのHR勉強会)での私の講演の細目の打ち合わせもあり、すごいタイトルが決まりました。

内 容: 【アドラー流リーダーシップで最強の人材としなやかな組織をつくる】
日 時:9月18日(水)19:00~21:00(受付開始18:30)
場所:プルデンシャル生命保険株式会社 セミナールームABC 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア 6F(総合受付)
 東京メトロ半蔵門線、都営新宿線、都営三田線「神保町駅」よりA9出口を出て左手へ。
(徒歩約2分)
「神保町一丁目」交差点先ビルがテラススクエアです。
料 金:3,000円(当日支払い)
申し込み:一般社団法人グローバル人事塾のサイトからか電話にて
 サイト:http://www.global-jinji.org/ (まだこちらからは応募受付ができません)
 電話:03-3374-6090


3つめは、 木村 孝さん株式会社ヒューマックス 代表取締役、一般社団法人 ビジネスエニアグラム協会 代表理事)が仕掛け人になった、横浜での4人でのランチ会でした。

羽山 暁子さん (株式会社Pallet 代表取締役)は、仙台からこのためにお越しでした。

そこには、太田彩子さん(株式会社ベレフェクト 代表取締役、営業部女子課代表理事)も同席。

たった1時間余のランチ会でしたが、実り多い対話が展開されました。

冒頭に羽山さんからデンマーク語で「居心地がいい時間や空間」という意味の言葉「ヒュッケ(hygge)」が紹介され、4人での会話の共通項は、それぞれ個性豊かな人たちが対話を通じて新たなものを創造していこう、というところにありました。

本業の他に営業部女子課の代表理事、大会社の非常勤取締役、内閣府の委員などをしながらこの4月に筑波大学大学院で博士前期課程を修了された太田さんからは、女性活躍や登山体験などについてお聞きできました。

デンマーク人がロウソクを灯しながら語り合う「ヒュッケ」の、「居心地がいい時間や空間」が味わえたランチ会でした。

このような夜と昼の4人での語り合いを通して思い出した言葉があります。

それは、四字熟語の「同床異夢」ならぬ「異床同夢」という私の造語です。

30年近く前によく使っていました。

それぞれバックグラウンドが違っていても、一つの夢や志の実現に向かって語り合い、協力し合って実現に結びつけるのです。

これからの組織のあり方のヒントになりそうです。

この考え方を9月18日(水)の 一般社団法人グローバル人事塾 での講演でぶち上げるつもりです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>7月の花(13



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »