アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月17日)16:40、ヒューマン・ギルドに超珍しい方がお見えでした

一般社団法人全国経営者団体連合会 理事長の谷口智治さん(ブログFacebook)です。

谷口さんは、『ゼロ(0)から日本一の人脈を築いた男』としてあまりにも有名で、この交友は三笠宮寛仁殿下からはじまり、経営者、政治家、芸能人、スポーツ関係者まで果てしがありません。

谷口さんとのご縁は、ヒューマン・ギルドの法人事業部長の宮本秀明さんが取り持ってくれました。

谷口さんは、私と同じ1947年生まれですが、谷口さんが1月1日生まれ、私が12月30日と約1年お年上。それでも私より確実に若く見えます。

1時間ほどヒューマン・ギルドでお話しして、神楽坂のゑーもんに席を移しました。


(右から谷口さん、目次心さん、宮本秀明さん、私)


(ゑーもん神楽坂店の佐藤慶店長。26歳です)

谷口さんとは、計2時間ほどの歓談でしたが、人脈形成・維持のための大事な秘訣を教わりました。

1.面倒くさいことをきっちり行うこと

2.相手にたいしてひたすら「どうやったら覚えてもらえるか、喜んでもらえるか」を考え、実践すること

3.年間6,000通の礼状を書くが、その礼状に気を入れて「ひと言」と署名を自筆で加えること

4.メールに対して葉書は3倍、手紙は5倍の効果があること

5.OB会、県人会などに地道に参加し、幹事役を引き受けること


谷口さんは、「こちらが訪問したい」と申し出たのに対してわざわざお越しくださったこと、次のご予定があるにもかかわらず1時間の懇親会の席にご同席いただいたことをとっても、出会いを大切にするお方だという印象が強まりました。

谷口さん、ありがとうございました。


続いて、これから本格的に始まる人脈についてご紹介しておきます。

株式会社フェイスホールディングス 代表取締役社長の小倉 広さんです。

小倉さんとは、まだ直接の面識はありませんが、9月から始まる アドラー心理学ベーシック・コース と 「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」 に受講お申込みで、お互いのメールでのやり取りもあり、ヒューマン・ギルドの プレミアム会員 にもなっていただきました。

小倉さんは、研修会社の代表者であり、自ら研修講師をなさり、最近ではリーダーシップや人間力に関する著書を続々と出版されています。

そればかりではありません。8月17日現在48,250名の読者数を誇るメルマガ「人と組織の悩みが嘘のように晴れるコラム」(発行者:株式会社フェイス総研)の主宰者です。

その小倉さんが、私の愛読しているメルマガ(8月17日付け)で◆ 私の本を全部買うことはやめて下さい ◆として、アドラー心理学の本を熟読し、これからセミナーを受けることの期待を書いておられました。

ブログでも同じ内容を読めますが、メルマガの「編集後記」の部分だけコピー&ペーストさせていただきます。

編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーを開催することは多いのですが、参加することが少なくなりました。久々に長期にわたって本格的に学ぼうとしているのが、今回ご紹介したアドラー心理学です。

ちなみに、私が参加する予定のセミナーは、有限会社ヒューマン・ギルドさんが主催するセミナーです。
http://www.hgld.co.jp/

また、興味をお持ちの方に向けて、現在、私が読んでいる入門書をいくつかご紹介しましょう。
『アドラー心理学入門』岸見一郎 (KKベストセラーズ)
『アドラー心理学 シンプルな幸福論』 岸見一郎(KKベストセラーズ)
『アドラー心理学入門』ロバート・W.ランディン (Adlerian books)
『感情はコントロールできる―幸福な人柄を創る』ドン ディンクメイヤー
『どうすれば幸福になれるか(上) (下)』W.B.ウルフ(Adlerian Books)
『人はなぜ神経症になるのか』アルフレッドアドラー(春秋社)

では、来週もお楽しみに!

○本メールマガジンを無料登録する
http://www.faith-h.net/mm/index.html
○ 小倉広公式ブログを読む、読者になる
http://ameblo.jp/hiroshiogurajp/
(「読者になる」ボタンを押すと毎日最速でメルマガが読めます)

小倉さん、ご紹介ありがとうございました。

<お目休めコーナー> 夏の草花(2)

 

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )