アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

このところ仕事に追いまくられていて「まずいな」と思っています。

それでも、これだけ仕事ができることをありがたいなとも思います。


さて、最近読んだ中で印象に残った本の紹介。

『定年後 ー 50歳からの生き方、終わり方』(楠木 新著、中公新書、780円+税)

定年後 - 50歳からの生き方、終わり方
(中公新書)
楠木新 著
中央公論新社

4月下旬の発売から2カ月で9刷、14万部のヒットになっている本だそうです。

自ら定年後を体験した著者が「本当の黄金の期間は60歳から74歳までの15年なのである」「60歳にもなれば生きるうえでの知恵も蓄積されている。この15年を活かさない手はないのだ」と、さまざまなデータとインタビューをもとに「人生は後半戦が勝負」だと結論づけることが大変な説得力を持つ本です。

是非読んでほしいと思うがゆえに、あえて詳しいことを書かないでおきます。

代わりにせめて【目次】だけでも。

定年を迎える人だけが読む本ではありませんよ。

輝いて生きることを決める人たちのための本です。

プロローグ 人生は後半戦が勝負
経済的な余裕だけでは足りない / 終わりよければすべてよし …ほか
第1章 全員が合格点
定年退職日は一大イベント / 定年退職か、雇用延長か / 隠居と定年の相違点 …ほか
第2章 イキイキした人は2割未満?
名前を呼ばれるのは病院だけ / クレーマーは元管理職が多い? / 米国の定年退職者も大変 …ほか
第3章 亭主元気で留守がいい
日本人男性は世界一孤独? / 名刺の重み / 主人在宅ストレス症候群 …ほか
第4章 「黄金の15年」を輝かせるために
会社員人生の2つの通過儀礼 / 8万時間の自由、不自由 / 一区切りつくまで3年 …ほか
第5章 社会とどうつながるか
ハローワークで相談すると / 得意なことに軸足を移す / 100歳を越えても現役 …ほか
第6章 居場所を探す
自ら会合を起ち上げる / 同窓会の効用 / 家族はつらいよ? …ほか
第7章 「死」から逆算してみる
お金だけでは解決できない / 死者を想うエネルギー /「良い顔」で死ぬために生きている …ほか

<お目休めコーナー>7月の花(5)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )