おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
昨日は【ライフスタイル】にどっぷり浸った1日となりました。
1.カウンセラー養成講座で受講者の【ライフスタイル】の情報収集
2.公開教育分析で【ライフスタイル】の分析
1.カウンセラー養成講座で受講者の【ライフスタイル】の情報収集
昨日は第89期アドラー・カウンセラー養成講座の2日目。
メインは「ライフスタイル調査表」を使った情報収集でした。
受講者の中から立候補した人の【ライフスタイル】を詳細に収集しました。

(写真提供:田村加奈さん)
その後は、受講者同士ペアで「ライフスタイル調査表」の取り合いをしました。
受講者の仲間に対する応援の姿勢がとても際立っていました。
今後の展開が楽しみです。
2.公開教育分析で【ライフスタイル】の分析
夜は2時間ほどカウンセラー養成講座の修了者の86期、87期、88期横断的な仲間が集い山根 明さんの公開教育分析。

(写真提供:野口久美子さん)
「家族布置」から丁寧に読み取り、「早期回想」と確認するやり方で、メンバーからの発言を大切にしながら進めていきました。
山根さんの【ライフタスク】に対して【ライフスタイル】の建設的な取り組み方が浮き彫りになりました。
一人を6人で寄ってたかって分析することには抵抗感を持つ人もいるかもしれませんが、私は味を占め、この後このパターンで進めることで教育効果を高めていくつもりです。
受け容れてくださった山根さんとご参加の方々に感謝申し上げます。
■自分の【ライフスタイル】を直視したい方、対人支援に【ライフスタイル】を活用したい方には、マリーナ・ブルフシュタイン博士(国際個人心理学会会長、アドラーユニバーシティ教授)録画データによる学びと、その後のワークショップを強くお勧めします。
◎詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1226
その上での受講パターンは次のとおりです。
大阪:3月20日(木・祝)10:00-17:00
東京:3月22・23日(土日)10:00-17:00(1日だけの参加も受け入れ可能。受講料は大阪コースと同じ)

ライフスタイルの分析に伝統的な1)家族布置、2)早期回想、3)以外の3つを駆使する人です。
これを扱うデモンストレーションに触れるのは、絶好の機会です。


(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー> 2月の花(17)
