おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。
私の最近の関心事はSNSマーケティングです。
ここ1年でヒューマン・ギルドのビジネスモデルを新たに構築しようと社員にも宣言しました。
問題意識の始まりは、ヒューマン・ギルド/岩井俊憲としてさまざまなSNSのコンテンツがあっても、それぞれが連携していないことに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/9e937898dc37dcb74b66a77a7de6d325.jpg)
1.気まぐれに発信のツイートだけしていてフォロワーが1,000人を超えていたTwitter(勇気の伝道師、https://twitter.com/hgshachou)は、カミさんのサポートを得ながら真面目に取り組み始めています。
最近では
ちまたに伝わっているアドラーの真相は間違いだらけ。
アドラー心理学を40年近く地道に伝え続け、アドラー心理学関連の本を65冊書いている岩井俊憲から真実を「ホントはどうなのアドラーさん?」シリーズでお伝えします。
として勘違いを修正しつつあります。
2.YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルドにも力を入れています。
昨日21:00から配信のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」は「 【アドラー心理学】なんでも否定してくる人のつきあい方」のタイトルで永藤かおるさんがご提供。
まだチャンネル登録をなさっていない方はこの機会によろしくお願いします。順調に増加傾向にあります。
チャンネル登録者はあと一人で3,405人に達しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/99f182e56da160ab37f284be9b0d2907.jpg)
3.私の最大の強みはBlogを2008年1月から5,000日以上続けていることです。
こちらは全くのマイペース、訪問者数もpv数も気にせず、書きたいことを書き、書き溜めたものの一部から本を書こう、という腹積もりで10日に9日くらいの更新をしています。
4.アウトプットだけでなくインプットも怠りません。
昨晩は私が代表を務めるマネジメント・カウンセリング研究会(中小企業診断士の勉強会)が石倉 充さんの『ウェルビーイング』(前野隆司・前野マドカ著、日経文庫)の第1章、第2章の発表を聴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/d5a4d4a8cd8b6d1e5ef1e9d12624c22d.jpg)
石倉さんには6月にヒューマン・ギルドのアドラー心理学ゼミナールにご登壇いただきます。
◆マネジメント・カウンセリング研究会とヒューマン・ギルドのコラボで5月15日(月)に受講料@1,000円で
大木浩士さん(OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/企画プロデューサー、中小企業診断士)の講座を開催します。
タイトル:「まずは小さくはじめてみる ー 構想メモのつくり方を中心に」
日時:5月15日(月)18:30~20:00
講演者:大木浩士さん(OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/企画プロデューサー)
マネジメント・カウンセリング研究会主催 /共催:ヒューマン・ギルド
ハイブリッド(オンライン&リアル)開催
■概要
新たに何かをはじめたい。
そう思われた時に大切なのは“小さな一歩”からはじめることです。
特に、考えをシンプルにまとめた「構想メモ」をつくることをお勧めしています。
本講座では、構想メモのつくり方をご紹介しながら、アイデアを小さく形にするためのヒントや手法をお伝えいたします。
あなたがつくりたい未来のため、小さな種をまいていきましょう。
ぜひご参加ください!
■講師プロフィール
大木浩士さん
OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/企画プロデューサー
1968年生まれ。栃木県出身。さいたま市在住。1994年に中小企業診断士の資格を取得。
2011年の東日本大震災をきっかけに、会社で働きながら200以上の個人プロジェクトを形にする。主に、人が持つクリエイティブの力を引き出しながら、学び合いの場づくり、交流の機会づくりを行ってきた。
「やりたいことがあるなら、形にする」が信条。やりたいことを形にする最大のコツは、「まずは小さくはじめること」だと考えている。
2022年11月に大手広告会社(博報堂)を退職し、起業。
とちぎ未来大使・交流企画プロデューサー/キャリア教育アドバイザー/出羽三山の山伏/神社研究家などの顔も持つ。
著書に『まずは小さくはじめてみる』(すばる舎)、『対話型授業のつくり方』『プレゼン指導の基礎ガイド』(いずれも東洋館出版社)がある。
リアル参加:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/493
オンライン参加:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1055
※リアル参加の場合は、ヒューマン・ギルドの研修室で受講し、講座後大木さんたちと一緒に懇親会の機会に恵まれます。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1506_1.gif)
(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー> 2月の花(19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/fbf592288dd61f51e8b7f2b83ee1c9c2.jpg)