goo blog サービス終了のお知らせ 

IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

美への追及?

2017-06-04 18:15:02 | この頃思う事

この春、かなり成長の良かった「カラー」の葉が、変な気候の所為か、一旦、腐ったが、再び、葉を繁らせ、次々と花を咲かせている。

 


       朝、「笹の枯葉掃き」の完了後

まず、写真(上)の道の左端(石積みの境目)をご覧くださいませ・・・ピッシとした境目が綺麗でしょ!笹の葉など、一枚も落ちていない無い境目です。
掃除の後のいつもの風景なのですね、毎度眺めて満足感を味わっているのです。

畑から戻った姉(大体午前中に農作業をするので、大概、掃除の後)は、この写真の上部あたりに設置してある水道蛇口で、鍬・鎌等の農具や収穫した野菜等を洗います。
すると、流れ出た水は、石積みと道との際(キワ)を伝って流れ下るのです。
実を言うと、私は、この水の流れが気に入らないのですよ・・・そう、私の美的風景を乱されるのですよね。
だから、私は、別のところにある水道を使っています。

今日、ちょいと畑仕事をした私が、鍬を洗おうとしていると、姉が来て、「こちらで洗ったら?」と言うのですね。
私は、「いや、そこは、私の美感覚が違和感を訴えるから、洗えない」と答えると、悲しい哉、姉は、「ホント、ああ言えばこう言う、変な性格!」と言うのですよ・・・まぁ、私の美に関するコダワリを理解しないという事なんですね。

しかし、姉のいう事も理解は出来るのです。
と言うのも、かなり、自分でも、少し(否、十分?)偏執病的性格があると感じているからです。
端的には、この掃き掃除での際(キワ)に残る落葉とか、今日の花・カラーの鮮やかな緑の葉に絡んでいる笹の枯葉とかが許せない訳ですよ、一枚一枚、手で拾っているのです。

こういうのって、人様々なのだろうから、説明しても肯定を頂けない「偏執病的美的感覚」とでも言いましょうか・・・時々、自分でも呆れています、笹の枯葉は、絶え間なく舞い落ちて来るのですから・・・
 


一日数回、カラーの葉に落ちる笹の枯葉を取り除き、花の中心に集まるゴミを吹き飛ばしている・・・ホント、キリが無い美への追求なのだ(無駄な事・・・というご意見もあり)。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントは、月一回!

2017-06-02 09:01:27 | この頃思う事

「トキワツユクサ」と言うらしい。
三島・源兵衛川縁にも自生していたが、これは、ご近所の山から採取して、プランターに植え替えたもので・・・採ってもイイのかどうかは不明。


 

秋田・kさんのブログ形式をパクラせて頂きました、よろしく 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人的なイベント(自分でこれがメインだ!と思う事)は、月一回にしようと、勝手に決めた。
4月・・・岡崎:運慶仏観賞、5月・・・三島:緑の園遊会、6月・・・土気:写実画美術館へ、7月・・・鎌倉:ブラリ散歩でも、と言う具合に調整をしている。

元来、あまり感激をしない性質だから、今までにもたくさん経験をした事が実にならず、他の人に何か言われても、「あぁ、そうだった・・・け?」しか反応出来ないのが現実である(そのお蔭か、嫌な記憶もあまりないから、それでもイイかと思っているが・・・)。

で、今日(1日)は、4月に岡崎へ同行した友人に、千葉・土気に出掛ける(6月予定)日程表を渡す目的で街に出かけた。
友人は、車の免許を返上してから、所在が無くて退屈していると言う。

街で銀行等の用事を済ませてから、午前10時半に別の友人と合う。
その後に、ランチ・・・以前から約束をしていた「うなぎやさんのレディースランチ」を食す(下記写真をご参照アレ)、これで、気になっていた約束を果たす事が出来た(それ程の大事でもないが、肩の荷が降りた感じはある)。

  
(うな丼、海鮮丼、冷かけ蕎麦に、肝吸い、蒸し、サラダ、ひじき煮、お新香の外にデザート付)


午後2時に、千葉へ同行する友人と待合せの場所、三島駅前「湧水の噴水」に向かった。

駅に向かう途中で見かけた倒木(?)利用花壇→ 

 ← 駅前の湧水噴水を眺めながら、束の間、思索・・・

 

免許返上した友人は、興味を持つと一途だし、次から次へと、前向きに行動する人であり、本当に見倣うべき人と認識しているけれど、もう、私自身が付いて行けない状況にある。
前回の岡崎以後、何回か声を掛けて貰っていたが、私のイベントは「月一回」であり、別の友人との付き合いもあるので、とりあえずお断りをしていた。

今日は、日程表を渡すだけなので、一時間もあれば用事は済むけれど、あえて、一緒に夕食をしようと誘ったのには、あちこちの名所(史跡であれ、美術であれ、花園であれ)に出掛ける事ばかりが楽しい事ではなく、のんびり散歩しながら見る街の風景の中にも、ゆっくりお茶をしながら語る事でも、とてもイイ時間を過せる事を知って欲しいと思ったからなのだ。

午後3時、友人は徒歩(自宅から30分程らしい)でやって来た。

      

夕食の場所にほど近い「源兵衛川遊歩道」の川べりに腰かけて、友人と、小一時間、語らう。

この川も湧水だから、結構、冷たいけれど、さすが初夏の気候となると、川に入って戯れる人がいる。
今日も、中三か高一かぐらいの少年(?)等4名が、川の流れに足を入れてふざけている内に、流れの中でバレーボールを始めた。
常では、きっと、私も、友人も、彼らに注意をするだろう・・・と思うが、何故か、彼らのふざけ過ぎる行為を穏やかな気持ちで見ていた・・・彼らには「Stand by me」の世界なのかもね・・・など言いながら。

    

午後5時、ここはお蕎麦屋さん。
メインに「蕎麦三種盛(更科・二八・田舎)」を取り、飲めない友人は「お天婦羅(自宅では、あまり作らないのだとか)」を、私は、念願だった「桜エビの素揚げを共として生ビール一杯」を味わう、満足!
今日の行動は、すべて徒歩、友人は満足してくれたのだろうか・・・

午後6時過ぎ、6月19日・千葉行には「駅で会いましょう」と言って帰宅・・・6時って、まだ明るいなぁ。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする