○京極夏彦『邪魅の雫』(講談社ノベルス) 講談社 2006.9
このところ、学術書が続いたので、少し頭がほぐれるようなものが読みたいと思った。そこで、ちょうど書店に積んであった本書を手に取った。
読後感は、まあまあだった。軽く読むには、人物配置が、ちょっとややこしい。また、たくさん人が死ぬわりには、あまり悪辣な人物が出てこないし、破局的な結末もないので、カタルシス不足の感がある。
京極ファンは、作品の随所に散りばめられたウンチクを楽しみに読むと聞くが、その点でも、本書は、ちょっと物足りない。柳田民俗学の「世間話」を論ずるあたりが薀蓄の山場と思われるが、無理に本筋と関係づけたように感じられる。
私は、京極夏彦の本は、『鉄鼠の檻』と本書の2作しか読んでいないので、あまりエラそうなことは言えないが、本筋とウンチクの絡み具合は、前著のほうが上であろう。それでも、京極堂も榎木津礼二郎も、登場場面は少ないが、カッコいい。ある種の爽快感を読者に感じさせる点で、エンターティメントの本領を発揮していると思う。
このところ、学術書が続いたので、少し頭がほぐれるようなものが読みたいと思った。そこで、ちょうど書店に積んであった本書を手に取った。
読後感は、まあまあだった。軽く読むには、人物配置が、ちょっとややこしい。また、たくさん人が死ぬわりには、あまり悪辣な人物が出てこないし、破局的な結末もないので、カタルシス不足の感がある。
京極ファンは、作品の随所に散りばめられたウンチクを楽しみに読むと聞くが、その点でも、本書は、ちょっと物足りない。柳田民俗学の「世間話」を論ずるあたりが薀蓄の山場と思われるが、無理に本筋と関係づけたように感じられる。
私は、京極夏彦の本は、『鉄鼠の檻』と本書の2作しか読んでいないので、あまりエラそうなことは言えないが、本筋とウンチクの絡み具合は、前著のほうが上であろう。それでも、京極堂も榎木津礼二郎も、登場場面は少ないが、カッコいい。ある種の爽快感を読者に感じさせる点で、エンターティメントの本領を発揮していると思う。