見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

台湾旅行2025【初日】国立歴史博物館、台北植物園、中壢

2025-02-12 21:32:37 | 行ったもの(美術館・見仏)

 久しぶりに2泊3日の弾丸台湾旅行に行ってきた。年末年始にも検討していたのだが、安いツアーが見つからなくて断念。この時期、ようやく航空券とホテルで15万円を切る設定ができたので、決行することにした。

 2月8日(土)は早朝5時起き、羽田発7:55の中華航空便で台北松山空港へ向かった。羽田のチェックインカウンターのお姉さんに「中華空港は入国カードが全てオンライン化されましたので」と言われて、ORコードを印刷した紙切れを貰ったのだが、まだ頭が働かないまま、飛行機に搭乗してしまった。しかし機内ではネットが使えない、松山空港で入国ゲートの前でスマホを取り出してみると、空港wifiに接続できたので、なんとか入力。入力画面を見せてゲートを通過した(ゲート前で紙の入国カードも入手できる)。

 MRTに乗る前に悠遊カードの残高を確認。5年前にチャージした金額がちゃんと残っていてホッとする。予約したホテル(サンルート台北)に寄ってチェックインを済ませたのは午後1時近くだった。この日の台北は小雨のパラつく曇り空で、信じられないほど寒い。暖かくなることを予想して薄手のパーカーも持ってきたのだが、冬物コートのまま観光に出発する。

国立歴史博物館(台北市南海路)

 ここには何度か来たことがある(最後は2017年)のだが、しばらく工事のため休館しており、2024年2月にリニューアルオープンしたというので、ぜひ来てみたかった。伝統建築風の正面外観は変わっていなかったが、現代的なデザインの回廊が付設されていて、日本の博物館のリニューアルと似ているなと感じた。

 1~2階の特設展示は『藏珍-清翫雅集30周年記念コレクション展』。「清翫雅集」は1992年に設立された台湾の文物収蔵家の組織で、本展では、伝統的な書画、西洋美術、器物、珍玩など多様な文化財の個人コレクションを展示する。

 私が一番気に入ったのはこれ。北宋・磁州窯の『白釉黒花耄耋紋荷形枕』。耄耋(ぼうてつ、maodie)は老いぼれることだが、猫(mao)と蝶(die)で長寿を祈願する意味にも使われる。大好きな磁州窯だが、ネコの図柄は初めて見た。

 これは金代の磁州窯で『赤緑彩将軍坐俑』。腰につけているのは角笛? 足元に親犬(?)の親子がいるのがかわいい。

 なんか可愛い絵画があると思ったら、これも大好きな斉白石だった。立ち上がったネズミが見上げているのは燭台で、上に赤い蝋燭が載っている。手前のネズミは4個の赤い実にかじりついていて『許得四利』というタイトルである。

 3階は同館コレクションが中心で、銅器、玉器、唐三彩など、見ごたえある歴史文物が展示されていた。唐三彩の天王像は象の頭の膝当てを付けている。象頭皮の膝当てといえば、深沙大将か大元帥明王だと思っていたが、これはどちらかの尊格なんだろうか。

 なお、同館の歴史を回顧する展示も行われていた。1970~80年代、大陸中国では文化大革命によって貴重な歴史文物の破壊が進行したが、同館は「中華文化在台湾」を掲げ、中華文化を代表する名品の精巧な複製をつくり、「中華文物箱」に納めて世界各地での展覧に供したという。日本ではあまり意識したことがない、博物館の政治的・外交的役割について考えさせられた。

台北植物園(台北市南海路)

 もう1ヶ所、別のスポットに移動するほどの時間はなくなってしまったので、国立歴史博物館の隣りにある植物園に寄っていくことにした。広い園内は無料で開放されている。同園は日本統治時代に日本人によって創設された「台北苗圃」が前身だという。では、牧野富太郎博士も立ち寄っていたかもしれないな。

 あやしい門構えがあると思ったら、この「欽差行台」は清朝末期の建築で、中央政府(もちろん北京)から台湾に視察に来た官員を接待するためのゲストハウスだった。市内の別の場所から移設されて、保存されている。

■台北駅→MRT桃園機場線→老街渓駅…禅園(レストラン)…中壢駅→台鉄自強号→台北駅

 予定どおり、台北駅16:00発のMRT桃園機場線に乗車し、1時間ちょっとで終点の老街渓駅に着いた。ここで知人と落ち合い、客家料理のレストランに連れていってもらった(料理の詳細は別記事またはフォトチャンネルで)。中壢区は、もともと客家が多い地域で、隣りの桃園区とは文化が異なるのだが、現在は桃園市に広域統合されているそうだ。

 食後は少し歩いて、元宵節のランタン飾りを楽しみながら、台鉄の中壢駅に出た。駅前は東南アジア系の集住地帯になっていて、タイ語、ベトナム語のお店が目立った。中壢駅から台鉄の特急自強号に乗り、40分ほどで台北駅へ。これで盛りだくさんの初日観光を終了。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾旅行2025【食べたもの】 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事