今回訪問した場所は信州安曇野の池田町であります。
池田町は高瀬川と犀川に挟まれ、県道51号大町明科線沿いに南北に長く、年間を通して自然に触れ合える素晴らしい町であります。
鉄道は町の中心地から西へ向かい高瀬川を渡り、松川村を走るJR大糸線の信濃松川駅が近いようです。
山桜咲く
『陸郷』(りくごう)は、さわやか信州net によりますと「西の吉野、東の陸郷」と呼ばれるまでになった小鳥たちが作った夢の郷
(ゆめのさと)と紹介されているとの事です。
私達も、その紹介文にに魅せられ、池田町の東側に位置する陸郷地区の山一帯が
桜色に染まる様子を見に
出かけました。
地元を7時に出発、R246から東富士五湖道路を経て中央高速で安曇野IC迄、ICは10時45分に出て、県道51号線沿いにある道の駅「池田」
で歩く準備を済ませた。
バスで北アルプスの見晴らしの良い地点まで上がってもらい下車、そこから11時15分トレッキング
スタート。 好天の上、以前良く歩いた北アルプスの稜線がハッキリと
見え、気分もヒートアップ。 先日5㎞を
走り、筋肉痛
を感じていたが何故か? 快調に登れた。
頑張って尾根まで上がり、浸食の進む土柱[継子(ままこ)落とし]を見学し、東側の切れ落ちた断崖に注意しながら八代峠に
向かい、そこで昼食(11:50~12:30)とした。
ここからは西側に
有明山から餓鬼岳
、爺が岳、鹿島槍、五竜が望めた。 ただ晴れてはいるが、青空が消え雪の稜線が見にくいのが残念であった。
八代峠からは車道に下り、登波離橋を渡り豊盛(ほうせい)公民館へ。
途中いくつかの
桜仙峡ビューポイント
で撮影しながら進んだ。 公民館前から見下ろす山桜は圧巻であった。
中国、陶淵明の『桃花源記』
に書かれた桃の咲き乱れる仙峡「桃源郷」にちなんで、山桜の見事なこの地が
『桜仙峡』(おうせんきょう)
と命名されたようです。
陸郷
夢の郷
には約2,000本の
山桜
が山腹のアチコチに自生しています。
バックに聳えたつ残雪の
北アルプスも見逃せませんでした。
左:爺が岳、
中央:鹿島槍、右
:五竜岳
バスはトレッキング終点地「夢農場」で待機。
休憩し、桜
ソフトクリームを賞味、回りの山桜を充分に堪能し15時45分
夢農場
を後にしました。