素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 要害山から深草観音経由で戻る ▲

2023年04月24日 | 山梨百名山

要害山山頂付近の城跡を見学し9時 45分、深草観音に向けて尾根道を進む。

尾根上では青空に向かって若葉が芽吹き、沢山の花々が迎えてくれ、木々にはホワイト系の花が、良く目につきました。

マルバアオダモ (モクセイ科)                              乾いた尾根の岩石地などに好んで生え、新枝の先に細かい白い花を房状に沢山つけ、遠くからでもよく目立つ。  

ズミ (バラ科)                                         山地に生える高さ 10mほどの落葉樹。樹肌は黒で荒く裂け、ゴツゴツしている。 

ヤマザクラ (バラ科)                                            低山の林に生える高さ 10~15mの落葉樹。古より桜と言えば、この野生のヤマザクラのこと。 葉が開くと同時に花が開く。   

アケビ (アケビ科)                                            低山や平地の林に生えるつる性の落葉樹。                                    食用にもされる大きさ6~8cmほどの淡紫色の実が熟すと縦に開くことから開実(アケミ)と、名が転じてつけられた。

ヤマブキ (バラ科)                                     落葉低木。春の野にひときわ目立つ花は、直径4~5cmで花びらは5枚。

上ばかりでなく、足元にも目をやると可憐な花々が顔を見せてくれました。

ジュウニヒトエ (シソ科)                                 幾重にも花が重なって咲く姿を、平安時代の宮中の女官が着る十二単に見立てたのが、この名の由来。花は薄紫色で茎は立ち上がり全体に白く細かな毛が多いのが特徴です。

フデリンドウ (リンドウ科)                                   筆と名がつくのは、上向きに咲く蕾の形がそれに似ているからのようです。             花は長さ2cmほどで、日が差す時だけ開き、日がかげると閉じてしまう。  

ミヤマキケマン (ケシ科)                                        豊かな葉の間からすらりと茎を伸ばし細長い筒状の花を沢山つけ、花の先は開いた唇の様にめくれている。花は2~4cmで下向きに咲きます。                                                      華鬘(けまん)とは仏殿の欄間などの装飾具に似ており、深山とは海岸に生える茎が太く葉が厚いキケマンと区別するためのようです。

ニリンソウ (キンポウゲ科)                                        春、沢沿いなどの湿った場所に群生する多年草。根元にある葉は3つに裂けている。    「二輪」と名がつくが、必ず2本花が出る訳ではなく1本のこともある。

イワカガミ (イワウメ科)                                       花弁のふちがフリンジ状に細かく切れ込んだ可愛らしい淡紅色の花を付けるのが多い。    花は1本の花茎に3~6個つける。和名は、主に岩場に生え、葉に鏡のような光沢が有ることに由来する。葉は円形で鋭い鋸歯がある。

ここまで花々を愛でながら尾根を下っていたが、右手の南西斜面が急で滑り易い 箇所があり慎重に歩を進めた。

10時 50分、要害山と深草観音、林道終点の三叉路分岐を通過。                    ここから深草観音そして岩堂峠までピストンし、また戻って来る三叉路分岐である。

三叉路分岐より涸れ沢を登る。

11時05分、深草観音(標高 845m)に着いた。                                    明るい感じに見えますが、実際は昼なお暗きで霊域が感じられる所です。

見上げる大岩の中に祀られた観音堂。

                        

辺り一面に沢山の石仏が見られた。 参拝後の 11時 25分 涸れ沢を登り 岩堂峠に向かう。

                                               蚕種石室跡通過、11時 40分。                              こちらの麓では昔、養蚕が盛んであり、当時は冷蔵庫がなかったため、この山陰の石室で蚕の種を保存していた所だそうです。

11時 50分、岩堂峠に到着。                                       ここからは石和温泉がある笛吹市の方に下れるが、5分休憩し往路を戻る。

岩堂峠からはずっと下りであり、涸れ沢の岩に注意しながら慎重に下った。

昔からの道を示す、石碑の道案内。通過、12時 25分。

山神宮通過、12時 40分。

瑞岩寺参拝、12時50分。                                深草観音堂に安置されていた御本尊は、現在麓の瑞岩寺に保管されているとのことです。   御本尊の高さは一寸八分(5.4cm)と小さいものですが、33年に一度ご開帳される秘仏だそうです。

要害山登山口駐車場に 13時丁度に無事戻りました。

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▲ 山城の要害山へ ▲ | トップ | ▲ 深草観音の石仏 ▲ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たか)
2023-04-24 18:20:37
要害山は登った事が有りません。
歴史を追う山旅は楽しいですね。
私も好きですよ。
今はお花もいっぱい
足も軽くなった事でしょう。
返信する
こんばんは! (ji1hid (素晴らしい風景))
2023-04-24 20:41:32
最近は標高が千メートル以下の山を歩いています。
要害という名前自体に驚いたのですが、武田信玄誕生の地ということで行って見ました。
甲府市内の館の緊急時用として立てこもる詰の城を要害山に築いたようです。
主郭や竪堀、曲輪、堀切など見ることができました。
山梨には先日行った岩殿山もそうですが、山頂が平らで建物が建てやすい山が多い感じです。
花は、まだ余り詳しくなくて写真を撮ったのを花の詳しい先生に見てもらっているのです。
沢山の花が見られる春山は楽しいです。
返信する
Unknown (ponyokinako)
2023-04-27 00:26:12
こんばんは!
ズミの花,こんなになってるんですね!
よく祖父母の家に行くとその時期には赤い実が実っており、鯉に実をあげながら私も食べてます。
アケビも大好きです!私は皮を好んで食べますが苦いので私以外の人は食べません💦
山にはこんなにもお花が!
白いような色が多いですね!
野生らしい魅力が良いですね😊✨✨
返信する
こんにちは! (ji1hid (素晴らしい風景))
2023-04-27 12:49:33
ズミの花ってバラ科のリンゴ属で、この時期は白色で赤いぼかしのある花を沢山つけるようです。
果実は赤い実であり、アケビも食べられたことが有るんですか?
都会の情報を流して下さるので、田舎の野山の事など知らないのではと思っていましたが、流石世界を歩かれるリフィさんは博学です。
山はこれからが綺麗になって行きます。
返信する
Unknown (ponyokinako)
2023-04-28 04:13:55
再び失礼します。
ズミは新潟の山奥?の祖父母の家の庭にある池に橋をかけて小島が作られており,その小島へ渡る途中に1本生えてるのです。 
祖父が食べれることを教えてくれて,池にいる鯉も好きだとかで。
よく鯉と一緒にズミを食べてました。
鯉も年齢が近いので😊40年以上います。
幼児期の頃からの付き合いのある鯉なんですよ。
池の傍にはアケビも。ここの家の人は食べないので私が食べてます😊

私が住んでる場所も山の中に街をつくった感じです。車がないとどこにも行けませんが父と春のうちにアケビのツル,花を探しておいて良い頃合いで山に収穫に行きます。
山桜や野生の藤で山が染まる場所に住んでますがこの23年、早朝から夜まで東京都心に通勤通学していたので 実質田舎住みの都会生活を22年。 車の免許もないので住んでる田舎の事は何も分からず1人ではどこにも行けないので
電車で1人でどこへでも行ける都会にしか行きませんから このようになってしまってますが
かなり僻地に住んでます。
そこらじゅうでムカゴが自生してます。
昔は木苺、ノビル、桑いちごなども見られました。都会から引っ越してきた子供だったので全て珍しくて輝いてみえましたね。
もう40年近く前の話ですが💦

ちなみにアケビは山形では皮を、新潟では新芽を食べます。両親が新潟なので山に新芽を摘みに行きますが 私の地元では新芽を積んでいると不思議そうにされます。関東ではアケビの新芽は食べないので。
返信する
エッ! 驚きです。 (ji1hid (素晴らしい風景))
2023-04-28 20:45:35
凄いですね。都会も田舎も良くご存じで
私も田舎なんですが、周りの人や祖父母は農家や商売をしていたので教えてもらうこともなく、友達と山へ遊びに行き、子供の知識で栗、ドングリ、木苺、桑の実、アケビなど食べたことは有りますが「これ大丈夫なの?」と不安でした。
そう、アケビは中身を口に入れて種を噴き出して遊んだ覚えがあります。皮や新芽が食べられるとは知りませんでした。
リフィさんは、ちゃんと祖父様から沢山の知識を得ているから物知りさんなんですね。
私など、今になって花やキノコの図鑑を買って調べています。                       タブレットやスマホも利用しています。
今後も色々教えて下さい。
返信する

コメントを投稿

山梨百名山」カテゴリの最新記事