![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/48871c50ef40e274d1af02884572c6b2.jpg)
この絵も、だいぶ古いものですが、毎日が余りにも暑いので、少しでも涼しさが味わえたら良いかな と思い引っ張り出しました。 今は便利で昔のネガフィルムがデジタル化出来るんですよね。
そのフィルムスキャナーと言うのを購入しまして、何十年分も有るネガフィルムを少しずつデジタル化しています。 ただ保存状態が悪いと色合いが変ですが、その辺はお許し下さい。
日本三大雪渓の1つである『針ノ木雪渓』。 ここは私が北アルプスに興味を持ち出した頃に雑誌で『慎太郎祭』を知り、参加したものです。 以後、すっかり忘れていましたが先日ネットで確認したら、今年は6月5日(日)に実施されていました。
無事に現在まで登山が出来ているので、来年は安全登山を祈願し是非参加したい。
今年の『針ノ木岳慎太郎祭』は約260名の参加で、雪渓周辺の景色を楽しみながらシーズン中の無事を祈られたようです。
慎太郎祭の始まりは、針ノ木峠開発の先駆者であり、また、大町市を拠点に日本初の登山ガイド組合を作った百瀬慎太郎(1892~1949)の功績をたたえ、大町登山案内人組合、大町山岳会、大町山の会などで作られた実行委員会が主催されているとの事です。
今年は例年より残雪が多いという標高1,800m付近の雪渓上で安全を祈願し、「雪山賛歌」を合唱した後、標高約2,500mの針ノ木峠への記念登山をされたようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます